-
1/19
-
2/192017年4月26日に日本導入が発表された「アウディQ2」。同年6月中旬にはデリバリーが開始される。
-
3/19水平基調でデザインされたインテリア。MMIナビゲーションシステム装着車のダッシュボードには、写真のように8.3インチディスプレイがレイアウトされる。
-
4/19今回の試乗車は、「Q2 1.4 TFSIシリンダーオンデマンド スポーツ」をベースとする限定車「Q2ファーストエディション」。「S lineパッケージ」や「セーフティパッケージ」などが標準装備となる。
-
5/19リアコンビランプも多角形がモチーフ。ウインカーの光線が車体外側に流れるように見える「ダイナミックターンインディケーター」が備わる。
-
アウディ Q2 の中古車webCG中古車検索
-
6/19「Q2」には、ほかのアウディ車に見られる六角形とは異なる、八角形のフロントグリルが採用されている。
-
7/19ドアパネルには、ショルダーラインをそぎ落としたような特徴的なデザイン処理が施される。
-
8/19「Q2ファーストエディション」には、背もたれにS lineロゴが入ったクロス・レザーシートが装着される。
-
9/19「バーチャルコックピット」は標準装備。液晶のメーターパネルに、Googleマップを使ったカーナビの地図を表示することができる。
-
10/19「Q2ファーストエディション」には、スポーツサスペンションが装着される。ドライビングモードは、5種(コンフォート/オート/ダイナミック/エフィシェンシー/インディビジュアル)から選択可能。
-
11/19トランスミッションはデュアルクラッチ式の7段ATのみ。シフトレバーの手前には、インフォテインメントシステムの操作スイッチが並ぶ。
-
12/19センターコンソールのスイッチ類。左上に走行モードの選択ボタンがレイアウトされる。エアコンは左右独立式。
-
13/19燃費を向上させる気筒休止システムを搭載する1.4リッター直4ターボエンジン。最高出力150ps、最大トルク250Nmを発生する。
-
14/19
ヘッドランプ(写真)はLED式。「Q2」では、エントリーモデルの「1.0 TFSI」のみハロゲンヘッドライトが採用される。
-
15/19身長175cmの筆者が、運転席を自然なドライビングポジションに合わせた上で、後席に着座した様子。頭上やひざ前のクリアランスは、ご覧の通り。
-
16/19荷室の容量は、5人乗車時で405リッター。後席の背もたれを倒すことで最大1050リッターにまで拡大できる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます)
-
17/19「Q2」は、ドイツ・インゴルシュタットにある「A3」と同じ生産ラインで作られる。
-
18/19アウディQ2ファーストエディション
-
19/19限定車「Q2ファーストエディション」には、通常は設定のないドレスアップオプション「S lineパッケージ」が与えられる。写真は、フェンダー部分のエンブレム。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
アウディ Q2 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。