-
1/13
-
2/131965年7月18日に開催された、第1回 全日本自動車クラブ選手権の様子。完成したばかりの船橋サーキットで行われた。
-
3/13日本におけるモータースポーツ黎明(れいめい)期に活躍した、レーシングドライバーの浮谷東次郎。一緒に映っているのは「ホンダS600」を競技向けに改造したもので、黒い塗装から“カラス”の愛称で親しまれた。
-
4/13浮谷東次郎がドライブした「トヨタ・スポーツ800」のレプリカ。
-
5/13浮谷東次郎のライバルだった生沢 徹。当時の日本のレースシーンを代表するドライバーの一人だった。
-
6/131963年に鈴鹿サーキットで開催された第2回日本グランプリの様子。写真は「トヨタ・コロナ」が出走したT-Vクラスのもの。
-
7/13「ホンダS600」は1963年10月にデビューした「S500」の改良モデルとして、1964年3月に登場。1966年1月に「S800」にバトンタッチしている。
-
8/131965年に追加された「S600クーペ」。耐候性や実用性は向上したものの、車両重量はさらに重くなってしまった。
-
9/13ホンダの「S」シリーズは、500ccの「S500」、600ccの「S600」、800ccの「S800」と、年を経るごとにエンジンの排気量を増していったが、DOHCヘッドに4連キャブレターの組み合わせという、レーシングカー然とした精緻なメカニズムは最後まで変わらなかった。
-
10/131965年に登場した「トヨタ・スポーツ800」。軽さと空力に優れるボディーにより、モータースポーツでも活躍を見せた。
-
11/13エンジンやシャシーなど、ほぼすべてが専用設計だった「ホンダS600」に対し、「トヨタ・スポーツ800」は「パブリカ」用のメカニカルコンポーネンツを利用して造られたスポーツカーだった。790ccのエンジンも、同車のパワープラントを高出力化したものである。
-
12/13「トヨタ・スポーツ800」の丸っこいスタイリングは空気抵抗が低く、ハイパワーな「ホンダS600」に勝る最高速を実現した。
-
13/13軽量で空力性能にも優れる「トヨタ・スポーツ800」は、運動性能はもちろん燃費にも優れており、特に耐久レースではその長所を生かして活躍した。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。