-
1/18
-
2/18「スーパーカブ125」は、第二種原動機付自転車に属する小型のオートバイ。2018年9月に発売された。
-
3/181958年(昭和33年)に発売された“初代スーパーカブ”たる「スーパーカブC100」を思わせるデザイン。赤いシートをはじめとするカラーコーディネートも同車を模したものとなっている。
-
4/18最高出力9.7psを発生する124cc単気筒エンジン。シリンダーはほぼ水平の位置にまで寝かされている。
-
5/18アナログ表示とデジタル表示を併用した計器盤。レンズを重ね合わせることで上質感が演出される。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/18クラシカルな「スーパーカブC125」のスタイリングは、「いつの時代も新しさを感じられる気品ただようたたずまい」もセリングポイントとされている。
-
7/18
ヘッドランプは現代的なLED式。ライトの色はホワイトとなる。
-
8/18変速は4段のリターン式で、シフトペダル(写真左下)はつま先とかかとの踏み下ろしで操作できるシーソー型。ドライブチェーンはカバーで覆われている。
-
9/18「HONDA」ロゴが入れられたマフラーエンド。写真左下に見えるスイングアーム後端のフィニッシュも美しい。
-
10/18スポークホイールを思わせる繊細なデザインの、アルミ製キャストホイール。サイズは前後とも17インチでチューブレスタイヤが組み合わされる。ブレーキはフロント(写真)のみディスク式となる。
-
11/18LEDを採用した灯火類も、ほかの「スーパーカブ」ファミリーとは一線を画す未来的な意匠となっている。
-
12/18走行時の静粛性も「スーパーカブC125」のセリングポイント。エンジンのノイズや変速音の低減が図られている。
-
13/18「スーパーカブC125」には電子式のスマートキーが備わる。写真は始動用のダイヤルスイッチで、ステアリングコラムのすぐ下にレイアウトされている。
-
14/18乗車定員は2人。車体後方にはタンデム乗車用の折り畳みペダルも備わる。
-
15/18ボディーカラーは写真の「パールニルタバブルー」1色のみとなる。
-
16/18ホンダ・スーパーカブC125
-
17/18車体右側のサイドカバー内は車検証などの収納スペース。給油口はシートの下にある。燃料タンクの容量は3.7リッターで、カタログ記載の燃費値(国土交通省届出値)からは、一給油で約250km走れる計算になる。
-
18/18

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























