-
1/22
-
2/22日本では2019年9月にデリバリーが開始された「テスラ・モデル3」。今回は、2基のモーターを搭載するパワフルな4WD車に試乗した。
-
3/22極めてシンプルなデザインのインテリア。水平に伸びるインパネや、スイッチ類のないセンターコンソールが特徴的。
-
4/22センターコンソールに鎮座する、15インチの大型タッチパネル。ヘッドランプの点灯・消灯、トランクリッドの開閉、エアコンの調節(写真)など、あらゆる操作はこのモニターを介して行う。
-
5/22「パフォーマンス」グレードのインテリアは、本革仕立ての“プレミアムインテリア”。下位グレードのものは、部分的にレザーが使われる。
-
テスラ モデル3 の中古車webCG中古車検索
-
6/22デュアルモーターの「モデル3パフォーマンス」が0-100km/h加速に要する時間は3.4秒。最高速は261km/hと公表される。
-
7/22大径20インチのアルミホイール。試乗車にはミシュランの「パイロットスポーツ4」タイヤが組み合わされていた。
-
8/22パワーユニットに干渉されないノーズ部にもラゲッジスペースが確保される。
-
9/22重量のかさむバッテリーパックをフロアにレイアウトする「モデル3」。この低重心化により、走行安定性を向上させる一方、横転リスクは低減させている。
-
10/22内燃機関を持たない「モデル3」には、冷却用のフロントグリルも存在しない。ノーズが低いこともあり、キャビンはこんもりと高く見える。
-
11/22車両のキーはカード型。写真のようにBピラー部にかざすことで解錠・施錠を行う。
-
12/22コックピット周辺部もシンプル。ステアリングスイッチは、わずかに2つのローラーダイヤルがあるのみ。
-
13/22サスペンションは、フロントがダブルウイッシュボーン式でリアがマルチリンク式。エアサスは用意されない。
-
14/22荷室の容量は、5人乗車時で425リッター。60:40分割可倒式の後席を倒すことで、写真のように積載容量を拡大できる。
-
15/22広々としたガラスルーフは「モデル3」の特徴のひとつ。特に、頭上からさらに後方までひとつながりになった後半部分が目を引く。
-
16/22後席の定員は3人。4WD車でも、フロアは写真のようにフラットそのもの。
-
17/22給電口は左のリアコンビランプのそばに設けられている。車体側のコネクターはテスラ独自の形状だが、ケーブル自体は汎用のものを接続・変換できるようになっている。
-
18/22「モデル3パフォーマンス」は、ラインナップ中で最も大きなバッテリーを搭載する。WLTPモードでの航続距離は530kmと公表される。
-
19/22テスラ・モデル3パフォーマンス
-
20/22センターコンソールには広めの小物入れスペースとカップホルダーが確保されている。
-
21/22荷室のフロア下にある予備の収納スペースには、充電ケーブルとパンク修理キットがおさまる。
-
22/22「テスラ・モデル3」には、8年間・走行距離無制限のバッテリー保証とドライブユニット保証が付帯する。

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
テスラ モデル3 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
新着記事
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?