-
1/21
-
2/21ジープらしさを演出するフロントの「7スロットグリル」と、丸目のランプを組み合わせた「ラングラー」のフロントフェイス。「CJ」をモチーフとする意匠を採用しながらも、ヘッドランプがLED式になるなどモダン化が図られている。
-
3/214ドアの「ラングラー アンリミテッド ルビコン」と同様に、2ドアの「ルビコン」にもLEDテールランプが装備される。リアゲートやドアの武骨な外ヒンジもラングラー伝統の意匠。
-
4/21最新の「ラングラー」でも従来モデルと同様に、先端部左右の外部ラッチでロックするボンネットが採用されている。
-
5/21「ラングラー ルビコン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4320×1895×1840mm、ホイールベース=2460mm。
-
ジープ ラングラー の中古車webCG中古車検索
-
6/21「ラングラー ルビコン」の四輪駆動システムは「ロックトラックフルタイム4×4」で、「2H」「4Hオート」「4Hパートタイム」「4L」の走行モードを手動切り替えできる。
-
7/21最高出力284PS、最大トルク347N・mを発生する3.6リッターV6エンジン。8段ATとの組み合わせにより、従来モデル比で23%の燃費向上を実現したという。
-
8/21「ラングラー ルビコン」のシフトレバー(右)と駆動切り替えレバー(左)。写真奥の赤いパネル内に、前後ディファレンシャルをロックする「トゥルロック」スイッチが配置される。これを押すだけで前後または後ろのみをロックでき、前後ロック時にはトルクを4輪に均等分配する。
-
9/21リアゲートは、スペアタイヤが設置される横開きのハッチ(下部)と、縦開きのガラスハッチ(上部)に分かれている。
-
10/212020年2月に限定車として導入された2ドアモデル「ラングラー ルビコン」。写真の外装色「ヘラヤライエローC/C」が60台、「スティンググレーC/C」が40台の合計100台が販売された。
-
11/21赤いインストゥルメントパネルは2ドアの「ルビコン」の専用デザイン。インフォテインメントシステム「Uconnect」が標準装備され、センターコンソール中央部の8.4インチVGAタッチパネルモニターのほか、一部機能はステアリングホイールのスイッチで操作可能だ。
-
12/21前後とも5リンク式のリジッドアクスルを採用。センターコンソールに配置されたスイッチで、フロントサスペンションのスタビライザー(スウェイバー)の切り離しが行える。
-
13/215ホールデザインの17インチホイールは「ルビコン」専用のアイテム。試乗車には前後LT255/75R17サイズの「BFグッドリッチ・マッドテレインT/A KM2」タイヤが装着されていた。
-
14/21本格オフローダーという位置付けではあるものの、衝突被害軽減ブレーキ付きの前面衝突警報やアダプティブクルーズコントロール、ブラインドスポットモニター、リアバックアップカメラなどの運転支援装備も充実している。
-
15/21「RUBICON」の刺しゅうが施された専用のレザーシートを採用。フロントシートには3段階の温度調整が可能なヒーターが備わっている。
-
16/21「ラングラー ルビコン」の乗車定員は4人。後席は広いとはいえないが、大人2人がきちんと乗車できる空間が確保されている。
-
17/21「ラングラー ルビコン」のJC08モード燃費値は9.0km/リッター。最小回転半径は4ドアの「アンリミテッド」が6.2mであるの対して、2ドアモデルは5.3mと小回りがきく。
-
18/21ジープ・ラングラー ルビコン
-
19/21後席使用時の荷室容量は、北米仕様車の参考値で12.9立方フィート(約365リッター)。
-
20/21後席を折りたたむと荷室容量は、北米仕様車の参考値で46.9立方フィート(約1300リッター)に拡大できる。
-
21/212ドアモデルも4ドアの「アンリミテッド」と同様に、従来モデルから着脱式ハードトップ「フリーダムトップ」を継承している。

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
ジープ ラングラー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
日々の暮らしに寄り添う新型軽BEV 写真で見る「ホンダN-ONE e:」
2025.9.11画像・写真ホンダの軽電気自動車の第2弾「N-ONE e:(エヌワンイー)」の国内販売がいよいよスタート。シンプルさを極めた内外装に、普段使いには十分な航続可能距離、そして充実の安全装備と、ホンダらしい「ちょうどいい」が詰まったニューモデルだ。その姿を写真で紹介する。 -
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。