-
1/10初代モデルの誕生から6年を経た2020年12月、トヨタのFCV「ミライ」は新型へと移行する。写真はそのプロトタイプ。
-
2/10はやりのクーペスタイルながら、4ドアセダンとして開発された新型「ミライ」。FCVに対する法人需要の多さもその理由のひとつに挙げられる。
-
3/10ショーファードリブンカーとしての用途も意識されている新型「ミライ」には、後席用アシストグリップや快適装備が備わるグレード(写真)も。
-
4/10「かつてトヨタが自動車をつくり、ハイブリッド車を普及させたように、いまFCV開発に取り組むことには大きな意味がある」と意気込む、新型「ミライ」のチーフエンジニア田中義和氏。FCVの普及については、「流通する車両を増やしたうえで必要となるチャージステーションを拡充、その相乗効果で世に広まっていくスパイラルができれば」と語る。
-
5/10新型「ミライ」には、先代よりも1本多い3本の水素タンクが搭載される(写真のカットモデルで黄色く見えるコンポーネンツ)。これにより、WLTCモードで約850kmの航続距離を実現している。
-
トヨタ ミライ の中古車webCG中古車検索
-
6/10新型「ミライ」のフロントには、FCVの要となる「FC昇圧コンバーター」と「FCスタック」が搭載される。
-
7/10FCVは、大型輸送機器との相性がよいとされる。トヨタも乗用車型のFCVを生産する一方、2020年3月に、日野自動車と共同で燃料電池大型トラックを開発することを発表した。
-
8/10災害などの非常時には“公器”としての役割も期待される「トヨタ・ミライ」。DC 9kWの外部給電が可能だ。
-
9/10トヨタはBEV(100%電気自動車)の開発にも取り組んでいる。2020年10月にはレクサス初のBEVとなる「UX300e」を発表した。
-
10/10トヨタが「究極のエコカーと呼べる、非常にポテンシャルの高い環境車」と位置づけるFCV。これまで1万1000台ほどが販売された初代モデルに対して、2代目(写真)はケタ違いの供給量を見込んでいるというが、果たして……?

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
トヨタ ミライ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
新着記事
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。