-
1/24
-
2/24フロントウィンドウに貼られた円形のインジケーター。充電中に点滅する。
-
3/24「500ev」はチンクエチェント博物館のプロデュースによって誕生したもの。同館が販売する2代目「500」、通称「フィアット500クラシケ」のいちバリエーションという位置づけである。
-
4/24奥の赤い個体は、比較用に用意されていたガソリンエンジンの「フィアット500」。時間があれば乗りたかったのだが、記者は2時間みっちり、「500ev」を取材してしまった。
-
5/24外観については、基本的にオリジナルを踏襲。全長3mを切るコンパクトなボディーと、コロンとしたスタイリングは、現代のクルマでは望んでも得られない魅力だ。
-
アバルト 500 の中古車webCG中古車検索
-
6/24外観同様、インテリアも“ヌオーバ チンクエチェント”そのもの。リムの径が大きくて細い2スポークステアリングの操作感がたまらない。
-
7/24フロアに追加された2個のスイッチ。「リバースモード」(モーター逆回転)はボタンを押したらオンになるのに対し、「スポーツモード」は押したらオフになる。不思議である。
-
8/24エンジンからモーターへの換装により、スカスカになったエンジンルーム。市販モデルでは、空いた空間にトランクを設けるそうだ。
-
9/24スタート操作は2段階。まずはダッシュボード下に増設されたトグルスイッチを右に倒してシステムを起動。次いでキーを右奥までぐいっと回し、後方(エンジンルーム)から「カチ」という音がしたら、走る準備はOKだ。
-
10/24モーターの最高出力は13kW(約18PS)と、オリジナルの「500」とさほど変わらないが、最大トルクは実に160N・mを発生。それは快活に走るわけである。
-
11/24乗車定員は4人。インテリアについては、内装色やシート表皮などが自由に選択可能となっている。
-
12/24車体下にのぞくトランスミッションケース。「500ev」はエンジンだけをモーターに換装した構造となっているので、クラッチやトランスミッションがそのまま残されているのだ。
-
13/24メーターはエンジン車のものをそのまま踏襲。文字盤に描かれている「I」「II」「III」の赤い吹き出しは、シフトアップポイントを差したものだ。
-
14/24足まわりは、前がシングルウイッシュボーン、後ろがダイアゴナルスイングアクスルのサスペンションも、前後ドラム式のブレーキもベース車と共通。ていねいな運転を心がけよう。
-
15/24フロアからにょっきり生えた4段MTのシフトレバー。基本は4速に入れっぱなしでOK。モーターは逆回転が可能なので、リバースギアも使う必要はない。
-
16/24ペダル類は、ブレーキとクラッチについてはベース車と同じだが、パワーユニットを換装した都合で、スロットルペダルのみ形状や配置レイアウトが変更されている。
-
17/24試乗車はプロトタイプだったので、ダッシュボードの各所に操作方法や運転上の注意を書いたラベルが貼られていた。
-
18/24ダッシュボード中央に配されたディスプレイでは、バッテリーの残量や温度、走行モードを確認可能。灰皿に替えておかれているので、“しけもく”を山ほど差して、某ドロボウ映画のまねをするのは不可能となった。残念!
-
19/24走りに関して気になった点は、「リバースモードがちょっとギクシャクするかな?」という程度。市販モデルでは2世代ほどコントローラーも進化するというので、それも改善されるかもしれない。
-
20/24オリジナルでは「エンジン音を逃がすために開けられた」(伊藤氏談)というソフトトップ。
-
21/24サイドウィンドウには懐かしの三角窓を装備。冷房はないが、これを開けて走っていれば十分に快適である。
-
22/24ボンネット下にぎゅうぎゅうに収まるリチウムイオンバッテリー。「ONE BATTERY」仕様は蓄電量5.5kWhで一充電走行可能距離は40km、「TWO BATTERY」仕様は同10kWhで同80kmとなっている。
-
23/24市販モデルは、2021年の「ノスタルジック2デイズ」か「オートモビル カウンシル」で発表する予定とのこと。今から楽しみである。
-
24/24フィアット500ev ONE BATTERYプロトタイプ

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
アバルト 500 の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























