-
1/16
-
2/162013年7月にインドで発表された、「ダットサンGO」。新生ダットサン(DATSUN)では、“DAT”の由来はDream、Access、Trustの頭文字であると説明された。
-
3/16日産は1958年から「ダットサン・トラック」の対米輸出を開始。簡便で丈夫な小型トラックとして浸透していった。写真は7代目の620型(1975年)。
-
4/16橋本増治郎(1875-1944)
日本自動車産業の先駆けとなった、快進社設立の中心を担った。 -
5/16快進社の工場をラインオフする「DAT号」の第1号車(1914年)。
-
日産 の中古車webCG中古車検索
-
6/16ウィリアム・R・ゴルハム(写真右)と、彼の手がけた三輪車。材料や部品、組み立てに要する機械などは、いずれもアメリカから輸入したものだった。
-
7/161916年に登場した快進社の「41型乗用車」。日本初とされる、単塊鋳造4気筒エンジンを搭載していた。
-
8/16東京瓦斯電気工業の「TGE-A型」(1918年)。軍用保護自動車の認定第1号であると同時に、日本初の純国産トラックとされている。
-
9/16東京石川島造船所が製作した「ウーズレーCP型」1.5t積みトラック。同社は戦前~戦中の合従連衡を経て、今日のいすゞ自動車となる。
-
10/16ダット自動車製造は、1929年秋より小型乗用車の試作を開始。翌年、試作車第1号が完成した(写真)。同車をベースとした市販モデルは、“ダットの息子”という意味で「ダットソン」と名づけられた。
-
11/16日産コンツェルンの創始者である鮎川義介。名家出身の実業家であると同時に、身分を隠して職工として働いたり、労働者として渡ったアメリカで金属加工を学んだりと、実地を重んじる技術者でもあった。
-
12/16戸畑鋳物は自動車産業への進出を図り、1931年にダット自動車製造を傘下に収める。さっそく「ダットソン」の生産・販売を開始するが、“ソン”は“損”につながるとのことから、早々に車名を「ダットサン」に変更した。
-
13/16ダットサンは、1935年にエンジンの高出力化を図った14型に、1936年にややサイズを拡大した15型に発展。戦前の日本を代表する小型車となっていった。
-
14/16ダット自動車製造を傘下に収めた戸畑鋳物は、1933年3月に社内に自動車部を創設。次いで日本産業との共同出資で自動車製造を設立し、横浜の新工場(1934年4月稼働)で本格的な小型車生産を開始した。
-
15/16自動車製造は、1934年に日産自動車に改称。米グラハムページから機械設備などを買い取り、1937年から大型乗用車の製造に乗り出す。小型車の車名が“ダットサン”だったのに対し、大型車の車名は“ニッサン”とされた。写真は「ニッサン乗用車(70型)」。
-
16/16日産が1955年に発売した「ダットサンセダン(110型)」。同社の戦後型モデルの第1号である。写真は1956年に登場した改良モデルの113型。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
日産 の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。






























