-
1/12GMのカーガイたちが精魂込めてつくり上げた新型「コルベット」に乗り、いつもの首都高辰巳PAに向かった。webCG編集部のほった君は「8代、68年の歴史を誇る“アメリカの魂”」であると日本導入を歓迎してるもよう。
-
2/12ノーズの一等地には、チェッカードフラッグとシボレーの“ボウタイ”をモチーフとした「コルベット」伝統のエンブレムが備わる。
-
3/12キャビン後方に縦置きされる6.2リッターV8 OHVエンジンは、最高出力502PS、最大トルク637N・mを発生。オイルシステムはドライサンプ式で、8段DCTが組み合わされている。
-
4/12日本では「コルベット」と呼ばれるが、先代に引き続き米本国では「コルベット スティングレイ」という車名になる。その証拠にリアゲート上部には、スティングレイ=アカエイをモチーフとしたバッジが備わっている。
-
5/12大排気量のV8 OHVが奏でるすばらしいサウンドを背後に感じながら、幻の多角形コーナリングを決めるイメージで新型「コルベット」のステアリングを握る。運転席にいるぶんには、エクステリアデザインはわからないので問題なしだ。
-
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
-
6/12小ぶりで四角いステアリングと、センターコンソール部のずらりと並んだエアコン操作ボタンがカッコいい新型「コルベット」のコックピット。そこに、以前のコルベットのような大味さはない。
-
7/12「Zモード」選択時のメーター画面。ステアリングホイール左にある専用スイッチを押し、ワンタッチで呼び出すことが可能だ。速度計やエンジン回転計、油温計、加速度計といったスポーツ走行に必要な情報が表示される。
-
8/12従来のモデルとは異なるボンネットの短さは、新型「コルベット」がミドシップモデルである証しだろう。今回ステアリングを握った車両は「ラピッドブルー」と呼ばれる印象的な青いボディーカラーをまとっていた。
-
9/12エンジンの快楽度に関しては、世界の現行スーパーカーのなかで、新型「コルベット」が一番であると断言したい。オッサンでもためらいなく全開にできるのが実にうれしい。
-
10/12新型「コルベット」のボディーサイズは、全長×全幅×全高=4630×1940×1220mm。過去に所有していた「フェラーリ458イタリア」は4527×1937×1213mmなので、コルベットのリアトランクを少し削ればほぼ同サイズである。
-
11/12センターコンソールに配置されたシフトセレクター。初めて乗った人でも直感的に操作できる、機能的なデザインになっていた。その一方で、本来であればこのあたりにあってほしいハザードスイッチは、ルームミラー手前の天井部分に配置されている。
-
12/12新型「コルベット」と首都高辰巳PAにて。コルベットを前にすると、なぜかマッチョ風のポーズをとりたくなってしまうから不思議だ。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
シボレー コルベット の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
新着記事
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。