-
1/19世の中はSUVブームの真っただ中。かつてクルマ選びの王道とされたセダンは本当にオワコンになってしまったのか? セダンの販売状況を調べてみた。
-
2/195年連続で年度別輸入車販売台数ランキングトップに輝く「MINI」。2020年1月~12月の販売台数は2万0195台で、この台数には「3ドア/5ドア/コンバーチブル」および、「クラブマン」「クロスオーバー」が含まれている。
-
3/19BMW 3シリーズ
-
4/191975年に登場したE21型から数えて7代目となる最新の「3シリーズ」は、2019年3月に日本での販売が開始された。車両本体価格は495万円から999万円。2020年1月~12月の新車登録台数は8505台となり、BMWブランドのなかでトップとなる販売台数を計上している。
-
5/19日産を代表するスポーツセダン「スカイライン」は、月販320台程度で推移。かつて月販1万台以上を誇った人気車種がこの販売台数という事実だけを見ると、ユーザーのセダン離れを感じずにはいられない。
-
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン の中古車webCG中古車検索
-
6/19メルセデス・ベンツCクラス
-
7/19W206と呼ばれる5代目「メルセデス・ベンツCクラス」のインテリア。先にフルモデルチェンジした「Sクラス」譲りのインフォテインメントシステムやADASの採用などがトピックだ。
-
8/19新型「Cクラス」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4751×1820×1438mmで、ホイールベースは2865mm。ボディーは先代モデルよりも65mm延ばされている。
-
9/19メルセデス・ベンツEクラス
-
10/192020年9月にマイナーチェンジが施された最新型「メルセデス・ベンツEクラス」。進化したインフォテインメントシステムや、メルセデス・ベンツ最新の安全運転支援システムがすべてのモデルで標準装備とされるなど、改良点は多い。
-
11/19アウディA3セダン
-
12/19第4世代となる新型「アウディA3」は、2021年4月に上陸。写真の「A3セダン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4495×1815×1425mmとなり、従来モデルに比べひとまわり大きくなった印象だ。
-
13/19デジタル化を推進した「A3」のコックピット。10.25インチのデジタルインストゥルメントクラスターや2ゾーンオートエアコン、バイワイヤ式のシフトセレクタースイッチなどが標準装備となる。標準シートのクロス部分に、リサイクルペットボトルを原料とした素材を使っているのも特徴だ。
-
14/19独立したラゲッジルームが備わる「A3セダン」。荷室容量は425リッターで、FWDも4WDも同一値となる。ラゲッジルームのサイドパネル、積載フロアなどにもリサイクル素材が用いられている。
-
15/19内外装をリニューアルした「アウディA4」のマイナーチェンジモデルは2020年10月に登場。セダン(写真)の車両本体価格は546万円から、「アバント」は同575万円からとなっている。
-
16/19メルセデス・ベンツSクラス
-
17/19「Sクラス」のインテリア。センターコンソールとシームレスにつながった縦型の12.8インチ有機ELメディアディスプレイを装備。このディスプレイに多くの機能を集約することにより、操作スイッチ類を大幅に削減できたという。
-
18/19標準ボディーで247個、ロングボディーで263個ものLEDを用いたアンビエントライトが標準で装備される新型「Sクラス」のインテリア。最新の安全デバイスの採用と快適で上質な内装の仕立てに加え、こうした高級感あふれる演出も、顧客に歓迎される要因になっているはずだ。
-
19/197代目となる最新の「Sクラス」は、2021年1月に日本導入が開始された。標準ホイールベースが採用される「S500 4MATIC」(写真)のボディーサイズは全長×全幅×全高=5320×1930×1505mm、ホイールベースは3215mm。車両本体価格は1422万円となる。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
メルセデス・ベンツ Aクラス セダン の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
新着記事
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。