-
1/15東京・台場の公道を走行する「MAZDA CO-PILOT 2.0」の先行試作車。
-
2/15「MAZDA CO-PILOT」とは、ドライバーが急な疾患などで運転不能になった際に発生する事故を防ぐ、予防安全機能である。システムがドライバーの異常を検知すると、車両を自動で停車、あるいは安全な場所まで移動させる。
-
3/15「CO-PILOT 1.0」と「2.0」の機能の違い。後者ではドライバーの異常の予兆を検知することが可能になるほか、車線変更を介しての停車など、安全な場所に移動する機能も強化される。
-
4/15今回の先行試乗会で同乗試乗に供された先行試作車。Cセグメントコンパクトの「マツダ3」をベースとしている。(写真:筆者撮影)
-
5/15写真はドライバーモニタリングシステムの作動を説明する、デモ用コンピューターの画面。ドライバーの頭部が通常の位置から外れ、ペダルなどの操作もなくなったことから異常を検知している。
-
マツダ の中古車webCG中古車検索
-
6/15ルーフ前端の左右など、車体の前後・側面に、合計11台のカメラが取り付けられている。(写真:筆者撮影)
-
7/15システムがドライバーの異常を検知すると、モニター画面でその旨を表示。ハザードランプやホーンを作動させ、周囲の交通参加者に注意を促す。
-
8/15まずはシンプルなシチュエーションから「CO-PILOT 2.0」の動作を確認。左車線走行時にシステムが作動すると、車両は周囲の安全を確認しつつ、そのまま路肩に寄って停車する。
-
9/15車線変更を行い、安全と判断した停車場所へと向かう試作車。「CO-PILOT 2.0」には、交差点や“路駐”する車両を避けて停車位置へと向かう機能が搭載される。
-
10/15カーブを避けて、安全な停車場所へと向かう「CO-PILOT 2.0」の試作車。
-
11/15システム作動中の車内の様子。「CO-PILOT 2.0」はドライバーが運転不能となった際に作動するシステムなので、当然のことながら、その作動中は車両は完全な自動運転状態となる。
-
12/152018年7月に国土交通省が策定した「ドライバー異常時対応システム発展型(路肩等退避型)の一般道路版」のガイドラインの概要。(資料:国土交通省)
-
13/15青から緑、黄、赤と変化していくにつれて、無意識に視線が向きやすいエリアを示す「サリエンシーマップ」。こうしたエリアにばかり視線が向くようになると、ドライバーの認知機能が低下していることが推定される。(写真:筆者撮影)
-
14/15「MAZDA CO-PILOT」と類似したシステムは、すでにトヨタ(レクサス)や日産、ホンダなどが実用化しているが、それらはいずれも高速道路でしか作動しない。(写真:向後一宏)
-
15/15高度な自動運転技術を活用することで、ドライバーが身体に異常をきたした際の事故を未然に防ぐ「MAZDA CO-PILOT 2.0」。高齢化社会を迎えて久しい日本において、運転の自由と交通安全を両立するうえで、非常に有用なシステムとなるに違いない。

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
マツダ の中古車webCG中古車検索
カーテク未来招来の新着記事
-
第50回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(後編) 2022.9.20 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに一挙試乗! クルマの端々に見られる、自動車技術の進化の歴史と世相の変化の“しるし”とは? 半世紀の伝統を誇る大衆車の足跡を、技術ジャーナリストが語る。
-
第49回:歴代モデルに一気乗り! 「シビック」の歴史は日本のカーテクの歴史だった(前編) 2022.9.6 今年で誕生50周年を迎える「ホンダ・シビック」の歴代モデルに試乗! 各車のドライブフィールからは、半世紀にわたる進化の歴史が感じられた。私生活でもシビックに縁のあった技術ジャーナリストが、シビックのメカニズムの変遷をたどる。
-
第48回:その恩恵は価格にも! 新型「トヨタ・クラウン」が国際商品に変貌した必然 2022.8.23 プラットフォームの共有と大胆なグローバル展開により、先代比で77万円もの値下げを実現!? 新型「トヨタ・クラウン」の大変身がもたらす恩恵とは? “合理的でまっとう”な経営判断を実践できる、トヨタならではの強みを探った。
-
第47回:用意周到な計画に脱帽 新型「クラウン クロスオーバー」に見るトヨタの“クルマづくり”戦略 2022.8.9 意外性あふれるトピックで注目を集めている新型「トヨタ・クラウン」シリーズ。その第1弾となる「クラウン クロスオーバー」をじっくりと観察すると、そのプラットフォームやパワートレインから、したたかで用意周到なトヨタの戦略が見て取れた。
-
第46回:“走る喜び”も電気でブースト 「シビックe:HEV」が示した新しい体験と価値 2022.7.26 スポーティーな走りとエンジンサウンドでドライバーを高揚させるハイブリッド車(HV)。「ホンダ・シビックe:HEV」には、既存のHVにはない新しい提案が、多数盛り込まれていた。若者にも好評だというシビックに追加されたHVを、技術ジャーナリストが試す。
新着記事
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。