-
1/31
-
2/312022年7月に世界初公開され、同年9月に発売された新型「シビック タイプR」。シビック タイプRとしては6代目(「タイプRユーロ」を含むと7代目)のモデルにあたる。
-
3/31赤と黒のハイコントラストな内装色と、アルカンターラ巻きのステアリングホイールが目を引くインテリア。ダッシュボードの装飾パネルには、反射を抑える偏光ガンメタリック塗装を用いている。
-
4/31空力パーツはいずれも実効性を備えたもので、200km/h走行時にはフロントフードが42N、フロントスポイラー&アンダーカバーが207N、リアディフューザーが63N、リアスポイラー(写真)が580N、標準車の「シビック」より大きなダウンフォースを発生する。
-
5/31試乗車にはホンダが“補修パーツ品”として用意するハイグリップタイヤ「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2コネクト」が装着されていた。サイズは265/30ZR19。加速性能とグリップ力を重視し、先代より幅広、かつ若干小径となっている。
-
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
-
6/31走行モードは「コンフォート」「スポーツ」「+R」、そしてカスタマイズモードである「インディビジュアル」の4種類。モードに応じてエンジンの制御やパワーステアリングのアシスト量、可変ダンパーの減衰力特性、エンジンサウンド、レブマッチシステムのレスポンス、メーター表示が切り替わる。
-
7/31センターコンソールに配置されるドライブモードセレクターの操作スイッチ。「コンフォート」と「スポーツ」はシルバーのツマミで切り替え、「+R」はその上の専用ボタンで選択する。
-
8/31フロントの足まわりには先々代の「FK2」型から採用される「デュアルアクシスストラットサスペンション」を踏襲。265幅のタイヤに合わせてジオメトリーを変更するとともに、ナックルやダンパーフォーク、ロアアームの剛性を最適化。先代比でキャンバー剛性を16%向上させた。(写真:webCG)
-
9/31ボディーについては剛性の強化と同時に、樹脂製のテールゲートを使うなど軽量化も追求。サイズアップに伴う重量増を40kgに抑えている。
-
10/31試乗は、レーシングドライバーの武藤英紀選手と伊沢拓也選手の先導のもとに実施。両氏によると、動力性能における先代と新型との違いは、加速とコーナリングで顕著に感じられたという。
-
11/31専用のスポーツシートは、サポート性の強化や、シフト/ペダル/ステアリングの操作性向上、および軽量化を追求したもの。背もたれの中央などには、通気性を高めるハニカム模様のパーフォレーションを施している。
-
12/31「コンフォート」および「スポーツ」モードでは、液晶メーターの表示はコンベンショナルな2眼式。指針の色は「タイプR」伝統の黄色で、速度計には320km/hまで目盛りがふられている。
-
13/31スポーツ走行に特化した「+R」モード時のグラフィック。写真では点灯していないが、ディスプレイ上部には高輝度LEDのレブインジケーターが装備される。
-
14/31最高出力330PS、最大トルク420N・mを発生する2リッター直4直噴ターボエンジン。ターボチャージャーの効率向上や吸排気系の流量増大、ECU制御の最適化などにより、高出力化と高レスポンス化、環境性能の向上を同時に実現した。
-
15/31ターボチャージャーはファンの羽の枚数を減らしたほか、コンプレッサーホイールとタービン側スクロールを小型化。ベアリングの抵抗も低減させた。これにより、回転に伴う慣性モーメントを14%低減、過給の効率を3%向上させた。
-
16/31マフラーはセンター3本出しで、先代とは異なり中央が最も太くなっている。この中央のマフラーにはアクティブバルブが備わっており、高負荷走行時に開くことで排気流量を増大。迫力あるサウンドにも寄与している。
-
17/31フライホイールは先代比で重量を18%、慣性モーメントを25%低減。これによりブリッピングのレスポンスは10%向上し、レブマッチシステムが2速から1速へのダウンシフトにも対応するようになった。
-
18/31新型「シビック タイプR」はシフトフィールも徹底追求。専用のリンク機構の採用や、ゲート形状の最適化により、剛性感や節度感、スムーズ感をさらに向上させた。
-
19/31ブレーキではフロントのディスクを2ピース化したほか、ブレーキダクトと導風板の改良により冷却性を向上。マスターバックも操作性の改善が図られた。
-
20/31「シビック タイプR」は2017年登場の「FK8」から電子制御式のアクティブダンパーシステムを採用。快適性と走行安定性および応答性の両立が図られた。
-
21/31「シビック タイプR」専用設計の「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2コネクト」(左)と「パイロットスポーツ4 S」(右)。FFのハイパワー車に合わせてコンパウンドやタイヤ構造、トレッドパターンが最適化されている。
-
22/31タイヤの開発に際しては、高負荷領域でのコーナリングパワー向上と前後荷重依存性の低減を重視。先代の専用設計タイヤより、特にドライグリップ性能を向上させた。
-
23/31ホンダのモータースポーツ活動を統括するホンダ・レーシング(HRC)。最近では、モータースポーツのイメージを生かした高性能モデルの展開についても検討しているという。
-
24/31後席や荷室の使用感は、標準車の「シビック」と共通。高いパフォーマンスを実現しつつ、5ドアハッチバックとしての実用性を併せ持つ点も、「シビック タイプR」の魅力だ。
-
25/31軽スポーツの「S660」は既に絶版。スーパースポーツの「NSX」が2022年12月に生産終了となると、「シビック タイプR」はホンダでスポーツモデルと呼べる唯一のクルマになりそうだ。
-
26/31ホンダのスポーツイメージを一身に担う新型「シビック タイプR」。ホンダはこのクルマをどのように育て、オーナーとの間にどのような関係を築いていくのだろうか。
-
27/31ホンダ・シビック タイプR
-
28/31
-
29/31
-
30/31
-
31/31

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
ホンダ シビック の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。






























