-
1/39
-
2/39日産のモータースポーツ活動とカスタマイズパーツの開発を担うNISMO。日本のワークス系チューニンググループのなかでも、エンジンにまで手を入れるのは、今や彼らぐらいとなってしまった。
-
3/39NISMOが持ち込んだのは、2022年夏に発売されたばかりの(そしてあまりの人気に目下受注停止中の)、新型「フェアレディZ」だ。
-
4/39軽量・高剛性・高強度の鍛造1ピースホイール「LM GT4」。「GT-R」などでもおなじみの人気商品で、クラシックで力強い5スポークのデザインも魅力だ。
-
5/39ステンレス製のスポーツマフラーは、幅広い速度域での軽快かつ心地よいサウンドを追求した一品。写真には写っていないが、エキゾーストフィニッシャーはリベット留めで、「NISMO」のロゴがあしらわれている。
-
日産 フェアレディZ の中古車
-
6/39試乗車にはストリート向けのブレーキパッドも装着されていた。微細なGから高Gまで、幅広い領域での正確かつリニアな操作性を追求したものだ。
-
7/39エンジンに関しては、専用のECMなどからなるチューニングメニュー「スポーツリセッティングTYPE-2」を採用。低・中速域でのブーストアップと高速域での点火時期の変更により、出力特性の改善とトルクカーブのフラット化を図っている。
-
8/39AT仕様の場合、「スポーツ」と「スタンダード」の2つの走行モードのうち、スポーツモードの制御がNISMO独自のものに書き換えられる。
-
9/39まだ発売されたばかりの新型「フェアレディZ」。試乗車に採用されていた用品のうちでも、取材の時点で発売済みのものはマフラーとブレーキパッド、カーボンドアミラー(写真)、キッキングプレートのみだった。
-
10/39昔ながらの“イジる楽しみ”が存分に味わえそうな新型「フェアレディZ」。過去のこうしたモデルと同様、NISMOもさまざまな用品を用意してくれることだろう。
-
11/39NISMOのスタッフいわく、「エクストレイル」の試乗車に装着された機能パーツはマフラーとエアロのみ……とのことだったが、その走りは実によくまとまっていた。
-
12/39「エルグランド」などにも用意されるアルミホイール「LMX6S」。タイヤにはSUV向けのスポーツタイヤ「ミシュラン・パイロットスポーツ4 SUV」を装着していた。
-
13/39SUPER GTなどのレースカーも手がけるエンジニアが、デザインに携わったというリップスポイラー。見た目だけの商品ではなく、実際にダウンフォースを発生し、走行安定性や操作性の向上に寄与する。
-
14/39日産の「e-POWER」は、エンジンを発電のみに用いるシリーズハイブリッドシステムだ。マフラーを改良しても走りに直接の影響はなく、NISMOも当初は「スポーツマフラーは不要」と考えていたという。
-
15/39NISMO初の「e-POWER」車用スポーツマフラー。ステンレス製で、音色の変化をより実感できるよう、フロントチューブから交換するタイプとなっている。
-
16/39高度なシャシー/パワートレイン制御により、運動性能の面でも高い評価を得ている新型「エクストレイル」。このクルマをカスタマイズして自分好みに仕立てていくのも、面白そうだ。
-
17/39「フォレスターSTI Sport」は、機械式の減衰力可変ダンパーなどを装備したスポーツグレードだ。STIは同モデルのノーマル車と用品装着車の2台を持ち込み、“乗り比べ”を実施した。
-
18/39試乗車に装着されていたフレキシブルパーツ。上が「フレキシブルタワーバー」、下が「フレキシブルドロースティフナー」、中央の2本セットのものが「フレキシブルドロースティフナーリア」だ。
-
19/39試乗車に装着された「フレキシブルタワーバー」。アルミ製のタワーバーを左右に分割し、その間にリンクボールを挟んだ構造となっている。
-
20/39「フレキシブルドロースティフナー」のカット模型。内部のスプリングによってボディーに適度なテンションをかけ、走行中のシャシーのしなりを補正する仕組みだ。
-
21/39試乗コースには、低速走行時の動きの違いを体験できるよう、パイロンスラロームも用意されていた。
-
22/39フレキシブルパーツの狙いは、操舵の瞬間にフロントの内輪に仕事をさせること。これにより操舵に対して素早く、かつ穏やかに反応するコーナリング特性を実現している。
-
23/39足もとにはリムの成形にスピニング工法を用いたSTI製の18インチホイールを装着。タイヤはノーマルと同じ、ファルケンのオールシーズンタイヤだった。
-
24/39試乗車にはSTI製の空力パーツも装着されていた。走行風の乱流を整えて空力バランスの最適化を図るというもので、走行安定性の向上に寄与するという。
-
25/39「レヴォーグ」や「フォレスター」に搭載される1.8リッターターボエンジンのエキゾーストマニホールドは、実は往年のスバル車と同じく不等長。STIのマフラーは、その独特の“ドコドコサウンド”をより楽しませてくれるアイテムとして、予想外の人気を博しているのだ。
-
26/39シリーズハイブリッド車のマフラーをカスタムしたり、往年のサウンドを感じさせたりと、2022年のワークスチューニンググループ合同試乗会では、昨今のユーザーのユニークな嗜好(しこう)も知ることができた。
-
27/39日産フェアレディZバージョンST NISMOパーツ装着車
-
28/39
-
29/39
-
30/39
-
31/39日産エクストレイルG e-4ORCE NISMOパーツ装着車
-
32/39
-
33/39
-
34/39
-
35/39スバル・フォレスターSTI Sport STIパフォーマンスパーツ装着車
-
36/39
-
37/39
-
38/39
-
39/39(写真:ワークスチューニンググループ合同試乗会事務局)

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
日産 フェアレディZ の中古車
関連記事
-
日産フェアレディZバージョンST(前編) 2023.3.16 あの多田哲哉の自動車放談 トヨタで「86」や「GRスープラ」といったスポーツカーの開発を取りまとめてきた多田哲哉さん。そんなプロの目に、新型「日産フェアレディZ」はどう映るのか? 率直な感想を聞いてみた。
-
-
フェラーリ・プロサングエ(4WD/8AT)【海外試乗記】 2023.3.8 試乗記 フェラーリ初の4ドア・4シーターモデル「プロサングエ」に、冬のアルプス山麓で試乗。一部から「SUVの跳ね馬なんて……」と懐疑的な目で見られていたマラネッロの新作は、V12フェラーリの血統を確かに受け継ぐ、由緒正しきスーパースポーツに仕上がっていた。
-
レクサスRX500h“Fスポーツ パフォーマンス”(4WD/6AT)【試乗記】 2023.3.20 試乗記 20年以上にわたって低燃費競争をリードしてきたトヨタのハイブリッドだが、「レクサスRX500h“Fスポーツ パフォーマンス”」では、目指すところが少々違う。ターボと電気の力を組み合わせたパワートレインは、ひたすら走りの楽しさを追求しているところが新しい。
-
トヨタ・アクアGRスポーツ(FF/CVT)【試乗記】 2023.3.28 試乗記 TOYOTA GAZOO Racingが手がけた「アクア」のスポーツコンバージョンモデル「アクアGRスポーツ」に試乗。モータースポーツで得られた知見を生かし、トヨタ屈指の“凄腕(すごうで)の匠(たくみ)”が味つけした、その仕上がりを確かめた。
-
「日産GT-R」2024年モデルの注文受け付け開始 史上最高のパフォーマンスを発揮 2023.3.20 自動車ニュース 日産自動車は2023年3月20日、「日産GT-R」2024年モデルを正式発表し、注文受け付けを開始した。さらに高次元の車両トータルバランスを追求したとされており、空気抵抗を増やすことなく空力性能を強化する、新たなバンパーとウイングを採用している。
注目のキーワード
注目の記事
-
プレミアムコンパクトSUVにさらなる個性を。「キャデラックXT4ラテエディション」を知る、試す。 特集
-
いずれも旬のテクノロジーが注ぎ込まれた自信作! 各社自慢の最新サマータイヤをチェック。 特集
-
カーマニアをうならせるAnycaのカーシェア 今ならお得なキャンペーンも実施中 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
webCG MoviesYouTube公式
キャンペーン・お得な情報
この記事を読んだ人が他に読んだ記事
週間アクセスランキングフェアレディZ