-
1/29
-
2/29三宅島の新鼻新山にて、写真向かって左から「ディフェンダー110/130/90」。文中で記者は「東京に帰りたくない」などと言っていたが、三宅島も所属は東京都である。
-
3/292022年6月に発表され、日本での注文受け付けが開始された「ディフェンダー130」。「110」をベースにリアオーバーハングを延長したロングモデルで、その全長はベース車より33cmも長い。
-
4/29充実した装備も「ディフェンダー130」の特徴。インフォテインメントシステムやエアサスペンション、「空気清浄システムプラス」などが標準で備わっている。
-
5/29両手の指には収まらない、豊富なバリエーションも「ディフェンダー」の魅力。オプションやアクセサリーも充実しており、写真のようにアドベンチャーテイストあふれる仕様に仕立てることもできる。
-
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
-
6/29最初の試乗車は「ディフェンダー130 X-DYNAMIC HSE D300」。高い耐久性を持つロバステックとウインザーレザーのコンビシートが装備される。
-
7/292列目シートは3人乗りのベンチ式で、キャプテンシートの設定はない。「130」の専用オプションとして、2列目シートでも左右個別に温度調整が可能な「4ゾーンクライメートコントロール」が用意されている。
-
8/29絶対的なボディーの大きさや、車体の後端まで水平に伸びるルーフラインなどもあって、3列目シートもスペースは十分。短軀(たんく)の筆者では参考にならないが、例えば身長185cmのジャガー・ランドローバー・ジャパンの関係者が座っても、「天井にぎりぎり頭が当たらない」程度の空間が確保されていた。
-
9/29すべてのシートを展開した状態のラゲッジスペースの様子。3列目シートを折りたたんだ際の積載容量は、1232リッターとされている。
-
10/29「ディフェンダー130」に搭載される、最高出力300PS、最大トルク650N・mの3リッター直6ディーゼルターボエンジン。マイルドハイブリッド機構付きで、燃費は9.9km/リッターと公表されている(WLTCモード)。
-
11/29砂浜を横切り、新鼻新山(写真左奥)へと向かう「ディフェンダー」の車列。新鼻新山は1983年の噴火により、一夜でできたという火砕丘だ。
-
12/292台目に試乗した「ディフェンダー110 S P300」。試乗車にはマッドフラップやホイールアーチプロテクション、レイズドエアインテーク、ルーフキャリアなどからなるアクセサリーパック「エクスプローラーパック」が装着されていた。
-
13/29ディーゼルエンジンを搭載する「ディフェンダー130」(左)の車両重量は、標準仕様で2540kg。同じエアサスペンション装着車で比較すると、「110」のディーゼル車より120kg、同ガソリン車より300kg、ガソリンエンジンを搭載する「90」より440kg重い。
-
14/29今回の試乗車には、グッドイヤーのオールテレインタイヤ(写真)、およびコンチネンタルのオンロード向けSUV用タイヤが装着されていた。
-
15/29三宅一周道路を行く「ディフェンダー」の車列。いずれの仕様も非常に快適だったが、より重厚感が味わる「130」に対し、「110」は中庸でストレスがなく……と、おのおのに独自の魅力を備えていた。
-
16/29七島展望台付近のオフロードを走る「ディフェンダー130」。コースには急峻(きゅうしゅん)な上り・下り、凹凸が繰り返す波状路面、大きな落ち窪みなどがあったが、それでもディフェンダーの高いパフォーマンスを揺るがすほどではなく、試乗中はゆとりをもって雄大な景色を楽しむことができた。
-
17/29オフロード走行に際して行った設定変更は、エアサスペンションの車高を上げただけ。ドライブモードセレクター「テレインレスポンス」の設定は「AUTO」のままで、ローレンジを使うこともなかった。
-
18/29凹凸を乗り越えるようなシーンでも、「ディフェンダー」は快適そのもの。ただし、試乗車はいずれもエアサス仕様だったので、コイルサス仕様の走りを試すことはできなかった。
-
19/29七島展望台へと続く坂道をグイグイとはい登る。斜度計の数字は最大で18°を示したが、最大登坂角度が45°になるディフェンダーからしたら、お遊びみたいなものだったのだろう。途中で停車→再出発といったいじわるをしてみても、涼しい顔であった。
-
20/29最後に試乗した「ディフェンダー90 X-DYNAMIC HSE P300」。3ドアのショートボディ―モデルで、全長・ホイールベースともに「110」より435mmも短い。
-
21/29センターディスプレイではドライブトレインの制御状態も確認が可能。システムが自動でデフロックなどを操る様には、何度見ても脱帽してしまう。
-
22/29七島展望台からの帰路では、ナビがなぜか写真のような狭い道を案内。それでも、最小回転半径が5.3mの「ディフェンダー90」なら、緊張することなく走ることができた。
-
23/29イイモノ感のただよう、重厚なドライブフィールが特徴だった「ディフェンダー130」。主要マーケットの北米では、「キャデラック・エスカレード」などのフルサイズSUVもライバルになるという。
-
24/29オン/オフを問わない走りのよさに加え、豊富なバリエーションも魅力の「ランドローバー・ディフェンダー」。興味のある人は、カーコンフィギュレーターで自分好みの仕様を仕立ててみよう。
-
25/29ランドローバー・ディフェンダー130 X-DYNAMIC HSE D300
-
26/29ランドローバー・ディフェンダー110 S P300
-
27/29ランドローバー・ディフェンダー130ファーストエディションD300
-
28/29ランドローバー・ディフェンダー90 X-DYNAMIC HSE P300
-
29/29

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
NEW
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
NEW
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。 -
NEW
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える
2025.10.1デイリーコラム2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。 -
数字が車名になっているクルマ特集
2025.10.1日刊!名車列伝過去のクルマを振り返ると、しゃれたペットネームではなく、数字を車名に採用しているモデルがたくさんあります。今月は、さまざまなメーカー/ブランドの“数字車名車”を日替わりで紹介します。 -
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。