-
1/22フィアット500トリブート トレピゥーノ(写真:ステランティス)
-
2/22現行「500ハイブリッド」をもとに、源流である2004年のコンセプトカー「トレピゥーノ」のイメージを投影したものだ。(写真:ステランティス)
-
3/22室内は「トレピゥーノ」の配色が再現されている。ダッシュボードには、当時アドバンストデザイン部門を率いていたジョリートのスケッチが。(写真:ステランティス)
-
4/22オリジナルのスケッチ。(写真:ステランティス)
-
5/22シートには「トレピゥーノ」誕生20年を示すステッチが入る。(写真:ステランティス)
-
フィアット の中古車webCG中古車検索
-
6/22ロベルト・ジョリートFCAヘリティッジ代表と「トレピゥーノ」(写真向かって右)。左は生産型「500」。(写真:ステランティス)
-
7/222004年「トレピゥーノ」のレンダリング。全長約3.3mで、3.5mを超える生産型よりもコンパクトだった。全幅は1.65mで同じ。(写真:ステランティス)
-
8/22「トレピゥーノ」のレンダリング。(写真:ステランティス)
-
9/22「トレピゥーノ」のダッシュボード。生産型では、よりレトロ感が強調されることになる。(写真:ステランティス)
-
10/22助手席を前方にずらして後席1人分の空間を稼ぐ3人乗り。運転席後部は補助席と割り切り、もしくはシート座面・背面を山折りにして荷室を拡大するという提案だった。
-
11/222004年ジュネーブモーターショーに展示された「トレピゥーノ」。筆者撮影。
-
12/22ショーでの好評は、フィアット首脳陣に生産化を決定させるきっかけのひとつとなった。
-
13/22トリノ・ミラフィオーリの「FCAヘリティッジ・ハブ」に保存されている「トレピゥーノ」のモックアップ。2022年6月撮影。
-
14/22当時の筆者による関係者へのインタビューによれば、「トレピゥーノ」はこのモックアップと、実走できるランニングプロトタイプの2台(ジュネーブショー展示車か)がつくられたという。
-
15/22モックアップの室内は、検討用によく用いられる手法で、グリーンハウスから上のみつくられている。
-
16/222003年「ランチア・フルヴィア コンセプト」。熱心な愛好家の間からは生産化を望む声が上がったが、それには至らなかった。現在は前述のヘリティッジ・ハブに保存されている。
-
17/222003年ジュネーブショーで筆者が撮影した「アルファ・ロメオ・カマル」。今日の「トナーレ」の祖先ともいえる。今日ではミラノ・アレーゼのアルファ・ロメオ博物館に保管されている。
-
18/22以下4点は、2023年に筆者が住むシエナ旧市街で撮影したもの。写真の個体は2015年以前の初期型ゆえ、8年以上は使われていることになる。
-
19/22「500」は過去十数年で、イタリアの街の一風景となった。
-
20/22教習車仕様。欧州市場では今日、70PS仕様の1リッターマイルドハイブリッドが唯一のパワーユニットである。
-
21/222023年8月撮影。イタリアでポピュラーなシロップ飲料の色に似ていることから「メントルツァータ」と呼ばれた車体色である。
-
22/22ロベルト・ジョリート氏。(写真:ステランティス)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
フィアット の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
新着記事
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






























