-
1/22フィアット500トリブート トレピゥーノ(写真:ステランティス)
-
2/22現行「500ハイブリッド」をもとに、源流である2004年のコンセプトカー「トレピゥーノ」のイメージを投影したものだ。(写真:ステランティス)
-
3/22室内は「トレピゥーノ」の配色が再現されている。ダッシュボードには、当時アドバンストデザイン部門を率いていたジョリートのスケッチが。(写真:ステランティス)
-
4/22オリジナルのスケッチ。(写真:ステランティス)
-
5/22シートには「トレピゥーノ」誕生20年を示すステッチが入る。(写真:ステランティス)
-
フィアット の中古車webCG中古車検索
-
6/22ロベルト・ジョリートFCAヘリティッジ代表と「トレピゥーノ」(写真向かって右)。左は生産型「500」。(写真:ステランティス)
-
7/222004年「トレピゥーノ」のレンダリング。全長約3.3mで、3.5mを超える生産型よりもコンパクトだった。全幅は1.65mで同じ。(写真:ステランティス)
-
8/22「トレピゥーノ」のレンダリング。(写真:ステランティス)
-
9/22「トレピゥーノ」のダッシュボード。生産型では、よりレトロ感が強調されることになる。(写真:ステランティス)
-
10/22助手席を前方にずらして後席1人分の空間を稼ぐ3人乗り。運転席後部は補助席と割り切り、もしくはシート座面・背面を山折りにして荷室を拡大するという提案だった。
-
11/222004年ジュネーブモーターショーに展示された「トレピゥーノ」。筆者撮影。
-
12/22ショーでの好評は、フィアット首脳陣に生産化を決定させるきっかけのひとつとなった。
-
13/22トリノ・ミラフィオーリの「FCAヘリティッジ・ハブ」に保存されている「トレピゥーノ」のモックアップ。2022年6月撮影。
-
14/22当時の筆者による関係者へのインタビューによれば、「トレピゥーノ」はこのモックアップと、実走できるランニングプロトタイプの2台(ジュネーブショー展示車か)がつくられたという。
-
15/22モックアップの室内は、検討用によく用いられる手法で、グリーンハウスから上のみつくられている。
-
16/222003年「ランチア・フルヴィア コンセプト」。熱心な愛好家の間からは生産化を望む声が上がったが、それには至らなかった。現在は前述のヘリティッジ・ハブに保存されている。
-
17/222003年ジュネーブショーで筆者が撮影した「アルファ・ロメオ・カマル」。今日の「トナーレ」の祖先ともいえる。今日ではミラノ・アレーゼのアルファ・ロメオ博物館に保管されている。
-
18/22以下4点は、2023年に筆者が住むシエナ旧市街で撮影したもの。写真の個体は2015年以前の初期型ゆえ、8年以上は使われていることになる。
-
19/22「500」は過去十数年で、イタリアの街の一風景となった。
-
20/22教習車仕様。欧州市場では今日、70PS仕様の1リッターマイルドハイブリッドが唯一のパワーユニットである。
-
21/222023年8月撮影。イタリアでポピュラーなシロップ飲料の色に似ていることから「メントルツァータ」と呼ばれた車体色である。
-
22/22ロベルト・ジョリート氏。(写真:ステランティス)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
フィアット の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
新着記事
-
NEW
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
NEW
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
NEW
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。