-
1/12日本では2010年から2022年まで、12年にわたって販売された「ジャガーXJ」(X351)。イアン・カラムの手になるデザインは、今見ても美しい。(写真:小林俊樹)
-
2/12プレミアムブランドのハイエンドモデルだけに、内装は豪華&上質でオーディオもプレミアム! 世代の古いインフォテインメントシステムなどについては、この際目をつむろう。
-
3/122リッターターボエンジンは2013年モデルから設定されたもの。他には3リッターV6スーパーチャージャー、5リッターV8自然吸気、5リッターV8スーパーチャージャーなどのエンジンが搭載されていた。
-
4/12販売期間が長く、ラインナップも豊富だったことから、中古車もバラエティーが豊かだ。クルマの仕様や状態、価格、走行距離などを勘案して、条件に見合うクルマを探すといい。
-
5/12アウディの中核を担ってきたEセグメントモデル「A6」シリーズ(写真はワゴンの「A6アバント」)」。メルセデス・ベンツやBMWとは趣の異なる、独自の先進感がただようモデルだ。(写真:花村英典)
-
ジャガー XJ の中古車webCG中古車検索
-
6/12日本デビューは2019年のことだが、年齢のわりにインテリアに古さはない。「そういえば、操作インターフェイスのデジタル化もアウディが先んじてたんだよなぁ」と思い出す。
-
7/12エンジンは2リッターガソリンターボおよび2リッターディーゼルターボが主。排気量が小さいので税金は安いし、ディーゼルなら燃費も◎。お財布に優しい高級車だ。(写真:荒川正幸)
-
8/12「アウディA6」というと、ワゴンの「アバント」のイメージが強いが、直近では意外や中古車の物件数はセダンのほうが多い様子。価格帯はともに「総支払額300万円台前半からスタート」といった感じだが、高年式の極低走行車については、A6アバントのほうが高額物件が多い印象だった。
-
9/12英国の老舗、アストンマーティンの2+2グランドツアラー「DB11」。これ見よがしな空力デバイスのない、控えめで優雅なデザインが魅力だ。(写真:田村 弥)
-
10/12プレミアムブランドのクルマゆえに、インテリアは細部までカスタマイズが可能だった。ここは新車時のオーナーの意向が色濃く反映されるところだけに、自分の嗜好にはまるクルマを探そうと思ったら、根気が必要かも。
-
11/12エンジンは4リッターV8ターボ(写真)と5.2リッターV12ターボの2種類。流通量はほぼ一緒で、意外や価格帯もそんなに変わらない。維持費などを度外視すると、意外とV12モデルもお得かもしれない。
-
12/12信頼性について、ちょっと不安なウワサのあるアストンマーティン。購入後には泥沼が待ち受けているかもしれないが……そこはカーマニアの情熱で乗り切ろう!

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
ジャガー XJ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
新着記事
-
NEW
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。