-
1/23今回は、イタリアの販売店で見た新型「ランチア・イプシロン」のお話を。奥のアルファ・ロメオ用ブースからは「トナーレ」が顔を出している。
-
2/23「イプシロン」投入に合わせて、ランチアは新しい販売店用CI (コーポレート・アイデンティティー)を導入した。看板は大理石風のブリントが施されたものに。
-
3/23「イプシロン」のBEV仕様。最高出力115kW(154HP)のモーターを搭載し、満充電からの走行可能距離は403km(WLTP混合モード)。
-
4/23マイルドハイブリッド仕様は、前部に空いた4つの穴が外観上の特徴。美しいと見るかどうかは、人によるだろう。左隣には同じプラットフォーム「CMP」を用いる「ジープ・アベンジャー」が。
-
5/23ショールームに展示されていたのは、マイルドハイブリッド仕様で中間グレードの「LX」。
-
ランチア イプシロン の中古車webCG中古車検索
-
6/23上品な造形は好ましいが、ドイツ系が占拠するプレミアム市場のなかで、どれだけの存在感を示せるか?
-
7/23ウィンドウ下に弧を描きながら流れるショルダーラインは、その優雅さと対峙(たいじ)するかのように勇壮なテールランプユニットに続く。
-
8/23タイヤサイズは205/45R17。展示車はミシュランの「プライマシー」を履いていた。フェンダーアーチのガーニッシュは、SUVやクロスオーバーに多く見られるものを踏襲している。
-
9/23往年の「ストラトス」の雰囲気を再現した後部。テールランプのレンズ内部には、“Y”(イタリア語でイプシロン)の字がかたどられている。
-
10/23ダッシュボードには10.25インチのディスプレイが2基備わる。なお、室内写真は販売店展示車ゆえ、保護フィルムが剥がされていなかったり、紙製マットが敷かれたままのものがある。
-
11/23ベロア調のシート。類似の素材でも、往年の米国車や日本車とは異なるモダンさが感じられる。
-
12/23着座したところ。身長166cmの筆者にはヘッドルームも十分。
-
13/23ドア内張りの下部にも、後述する「タヴォリーノ」の円が反復されている。
-
14/23バーチャルアシスタントシステム「S.A.L.A.HUB」用のデバイス。
-
15/23「タヴォリーノ」(イタリア語で小さなテーブル)。特別仕様車「カッシーナ」(当連載第847回参照)ほどゴージャスではないが、それと同様にワイヤレスチャージャーが備わっている。空調吹き出し口とその周辺パネルは、粋なつや消しゴールドだ。
-
16/23シフトセレクターとスタート&ストップのスイッチ。
-
17/23ゆとりをもったシートポジションに前席をスライドさせると、後席の足元はややタイトに。だが座席のサロンを思わせる意匠により、閉所感は抑制されている。
-
18/23ステランティス系販売店「スコッティ」のセールスパーソン、マルコ・ボネッリ氏。写真は本人提供。
-
19/23新型「イプシロン」の生産は、かつてオペル用に建てられたスペイン工場で行われる。ウィンドウは中国を本拠とする福耀集団製。同社の欧州工場製と思われる。
-
20/23ランチアのデザインを率いることになったジャンニ・コロネッロ氏。
-
21/23第840回で紹介したランチアのショールームは、このようなかたちで完成していた。
-
22/23新型「ランチア・イプシロン」(手前)。予定では2026年発表の「アウレリア」(もしくはガンマ)まで、一台でブランドを支えることになる。
-
23/23メーカーによるティザー写真から。「ランチア・イプシロンHF 280HP」。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
ランチア イプシロン の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
NEW
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(Kia)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」の会場でワンボックスタイプの電気自動車「Kia(キア)PV5」を日本初披露したKia PBVジャパン。定員2人の商用車「PV5カーゴ」と定員5人の乗用車「PV5パッセンジャー」が並んだブースの様子を写真で紹介する。












