-
1/18発表会の会場に展示された「スズキ・フロンクス」。こちらの車両の「アースンブラウンパールメタリック ブラック2トーンルーフ」を含め、9種類のボディーカラーは「アークティックホワイトパール」を除いてすべてが日本初採用の色となる。
-
2/18プレゼンテーションにおいて、「フロンクス」の特徴を語るスズキの鈴木俊宏社長。コロナ禍や半導体ショックの影響などもあり、スズキがリアルな会場で新型車をお披露目するのは、実に5年ぶりのこととなった。
-
3/182023年1月にインドの自動車ショー「Auto Expo」で世界初公開された「フロンクス」。かの地では、スズキの高級車販売チャンネル、NEXA(ネクサ)で取り扱われている。
-
4/182024年4月に日本で販売終了となった「イグニス」(写真左上)と「エスクード」(同右下)。「フロンクス」は、これら2車種の穴を埋める重要な役割を担っているのだ。
-
5/18「フロンクス」の生産を担うのは、2017年2月に稼働したインドのグジャラート工場。2023年12月4日に累計生産300万台を達成したが、記念すべきそのクルマもフロンクスだった。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/18降雪地のユーザーなどのために、ビスカスカップリング式の4WDシステムが用意されるのも日本仕様の特徴。増設されたドライブトレインが発する騒音を抑えるため、プロペラシャフトにダイナミックダンパーを仕込んだり、リアのリーンフォースの形状を変更したり、リアデフ(写真)の取り付けに防振ゴムを採用したり……と、独自の施策が取り入れられている。(写真:向後一宏)
-
7/18発表会の展示車両には、過日のプロトタイプ試乗会で供された試乗車と同じく、ハンドリングのよさや快適性、ウエットグリップ性能を追求したコンフォートタイヤ「グッドイヤー・アシュアランス トリプルマックス2」が装着されていた。
-
8/18切削光煌ホイールの中央できらめく5つのナット。足まわりでは、実はホイールを固定する5本ボルトのハブも、日本専用のアイテムとなっている。
-
9/18操舵機構については、直進走行時に中立位置がわかりやすく、安定感のある操舵力特性を重視して、パワーステアリングのアシスト量を独自にチューニングしている。
-
10/18インテリアでは、助手席側のダッシュボードにブラックの装飾パネルを採用(海外仕様は黄色がかったシルバーである)。ドアインナーパネルも、海外仕様ではソフトパッドの周辺部までがボルドーだったが、「日本人の感覚だと、これでは色が強すぎる」という判断から、ソフトパッド部のみボルドーとする仕様に変更された。
-
11/18荷室容量はちょっと小さめの290リッター。日本仕様にはフレキシブルに使えるフロアボードが装備される。
-
12/18発売に際して、ボディーカラーには「スプレンディッドシルバーパールメタリック」(上)と「アークティックホワイトパール」(下)を追加設定。他の色より一足遅れて、2024年12月の発売となる。
-
13/18「フロンクス」の商品企画や技術的特徴を解説する、チーフエンジニアの森田祐司氏。足まわりなどはもちろんのこと、ADASやインターフェイスの説明でも、「運転の楽しさが感じられる~」という表現が出てきて驚いた。
-
14/18プレゼンテーションと記念撮影の後には、デザインや走りをテーマにした説明会も実施。久々に、昔ながらの自動車の発表会・説明会に参加した気がした。
-
15/18あらためて、日本仕様開発へのこだわりを説明するチーフエンジニアの森田氏。「フロンクス」の開発期間は5年ほどだったというが、その半分ほどが過ぎたあたりから、日本仕様の開発もスタートしたという。
-
16/18最後に、“世界共通”の「フロンクス」の魅力についても紹介。快適性に関しては後席の乗り心地も重視しており、ダンパーの適合は常に4人乗車の状態で確認。また、4.8mという最小回転半径は5ナンバーのライバル「ダイハツ・ロッキー/トヨタ・ライズ」より小さいもので、なんと「スイフト」や「ソリオ」と同等とのことだ。(写真:向後一宏)
-
17/18写真向かって右から、スズキの鈴木俊宏代表取締役社長、日本営業本部の玉越義猛本部長、商品企画本部 四輪B・C商品統括部 新型「フロンクス」チーフエンジニアの森田祐司氏。
-
18/18

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
新着記事
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。