-
1/18発表会の会場に展示された「スズキ・フロンクス」。こちらの車両の「アースンブラウンパールメタリック ブラック2トーンルーフ」を含め、9種類のボディーカラーは「アークティックホワイトパール」を除いてすべてが日本初採用の色となる。
-
2/18プレゼンテーションにおいて、「フロンクス」の特徴を語るスズキの鈴木俊宏社長。コロナ禍や半導体ショックの影響などもあり、スズキがリアルな会場で新型車をお披露目するのは、実に5年ぶりのこととなった。
-
3/182023年1月にインドの自動車ショー「Auto Expo」で世界初公開された「フロンクス」。かの地では、スズキの高級車販売チャンネル、NEXA(ネクサ)で取り扱われている。
-
4/182024年4月に日本で販売終了となった「イグニス」(写真左上)と「エスクード」(同右下)。「フロンクス」は、これら2車種の穴を埋める重要な役割を担っているのだ。
-
5/18「フロンクス」の生産を担うのは、2017年2月に稼働したインドのグジャラート工場。2023年12月4日に累計生産300万台を達成したが、記念すべきそのクルマもフロンクスだった。
-
スズキ の中古車webCG中古車検索
-
6/18降雪地のユーザーなどのために、ビスカスカップリング式の4WDシステムが用意されるのも日本仕様の特徴。増設されたドライブトレインが発する騒音を抑えるため、プロペラシャフトにダイナミックダンパーを仕込んだり、リアのリーンフォースの形状を変更したり、リアデフ(写真)の取り付けに防振ゴムを採用したり……と、独自の施策が取り入れられている。(写真:向後一宏)
-
7/18発表会の展示車両には、過日のプロトタイプ試乗会で供された試乗車と同じく、ハンドリングのよさや快適性、ウエットグリップ性能を追求したコンフォートタイヤ「グッドイヤー・アシュアランス トリプルマックス2」が装着されていた。
-
8/18切削光煌ホイールの中央できらめく5つのナット。足まわりでは、実はホイールを固定する5本ボルトのハブも、日本専用のアイテムとなっている。
-
9/18操舵機構については、直進走行時に中立位置がわかりやすく、安定感のある操舵力特性を重視して、パワーステアリングのアシスト量を独自にチューニングしている。
-
10/18インテリアでは、助手席側のダッシュボードにブラックの装飾パネルを採用(海外仕様は黄色がかったシルバーである)。ドアインナーパネルも、海外仕様ではソフトパッドの周辺部までがボルドーだったが、「日本人の感覚だと、これでは色が強すぎる」という判断から、ソフトパッド部のみボルドーとする仕様に変更された。
-
11/18荷室容量はちょっと小さめの290リッター。日本仕様にはフレキシブルに使えるフロアボードが装備される。
-
12/18発売に際して、ボディーカラーには「スプレンディッドシルバーパールメタリック」(上)と「アークティックホワイトパール」(下)を追加設定。他の色より一足遅れて、2024年12月の発売となる。
-
13/18「フロンクス」の商品企画や技術的特徴を解説する、チーフエンジニアの森田祐司氏。足まわりなどはもちろんのこと、ADASやインターフェイスの説明でも、「運転の楽しさが感じられる~」という表現が出てきて驚いた。
-
14/18プレゼンテーションと記念撮影の後には、デザインや走りをテーマにした説明会も実施。久々に、昔ながらの自動車の発表会・説明会に参加した気がした。
-
15/18あらためて、日本仕様開発へのこだわりを説明するチーフエンジニアの森田氏。「フロンクス」の開発期間は5年ほどだったというが、その半分ほどが過ぎたあたりから、日本仕様の開発もスタートしたという。
-
16/18最後に、“世界共通”の「フロンクス」の魅力についても紹介。快適性に関しては後席の乗り心地も重視しており、ダンパーの適合は常に4人乗車の状態で確認。また、4.8mという最小回転半径は5ナンバーのライバル「ダイハツ・ロッキー/トヨタ・ライズ」より小さいもので、なんと「スイフト」や「ソリオ」と同等とのことだ。(写真:向後一宏)
-
17/18写真向かって右から、スズキの鈴木俊宏代表取締役社長、日本営業本部の玉越義猛本部長、商品企画本部 四輪B・C商品統括部 新型「フロンクス」チーフエンジニアの森田祐司氏。
-
18/18

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スズキ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。































