-
1/19
-
2/19普通の「レクサスLBX」がトヨタ自動車東日本の岩手工場で生産されるのに対し、「MORIZO RR」は豊田市の元町工場で生産される。この「レッドスピネル×ブラック」などはMORIZO RRでしか選べないボディーカラーだ。
-
3/19バンパー下部にまで広がった大型グリルが高性能ぶりをアピール。実際、黒く見える部分のほとんど全部が開口部だ。
-
4/19タイヤサイズは235/45の19インチで、コンチネンタルの最新フラッグシップタイヤ「スポーツコンタクト7」を履く。
-
5/19ワイドなタイヤを収めるため、ボディーの全幅は普通の「LBX」よりも15mm幅広い1840mmに。フェンダーアーチモールの大型化によってさりげなく拡大している。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/19スポット溶接を短ピッチ化し、普通の「LBX」よりも打点数が469カ所も増加。構造用接着剤の塗布範囲は12.8mも増やしている。
-
7/19フロントに積まれる1.6リッター3気筒ターボのG16E-GTSエンジンは最高出力304PS、最大トルク400N・mを発生する。
-
8/19ダッシュボードのイメージは小さな高級車を目指した「LBX」の雰囲気そのまま。スエード調素材を大きく使うなどさすがの質感だ。
-
9/19センターディスプレイのサイズは9.8インチ。ドライブトレインの作動状況を示すページにはきちんとプロペラシャフトが描かれている。
-
10/19足まわりはフロントがストラットでリアがダブルウイッシュボーン。フロントのロワアームには、U字の断面に熱硬化型樹脂を詰め込んで焼き固めた「REDS」を採用。重量をできるだけ増やさずに剛性アップを図る新技術だ。
-
11/19普通の「LBX」でも「ヤリス クロス」よりヒップポイントを15mm下げたとされていたが、「MORIZO RR」ではさらに10mm低く設定。ただし、一番低い位置だとちょっとペダルが踏みづらい。
-
12/19リアドアがあり、後席にもきちんと座れるところが「GRヤリス」に対するアドバンテージだ(「GRカローラ」もあるが)。
-
13/1912.3インチの液晶メーターは右中左の3カ所に好みの表示項目を設定できる(3パターン)。パターンはステアリングスイッチで簡単に切り替えられる。
-
14/190-100km/h加速のタイムはAT車、MT車とも5.2秒。2024年12月14日にはサーキット等の特定のエリアでスピードリミッターの上限を引き上げたり、ターボラグを低減したり、クーリングファンの出力を最大化したりできる「サーキットモード」の提供がスタートした。
-
15/196段MTのシフトノブはレイアウト位置も操作感も心地よい。シフトダウン時に自動で回転合わせをしてくれる「iMT」機能も備わっている(オン/オフ可能)。
-
16/19「iMT」のスイッチはシフトセレクターのすぐ後方。その後ろの「AWDモード」ボタンを押すと前後駆動力配分を50:50に固定できる。
-
17/19荷室の容量は普通の「LBX」よりも37リッター小さい218リッター。60リッターサイズのスーツケースを重ねて2つ積める。
-
18/19荷室の床下には補器用バッテリーが積まれている。「GRヤリス」とは異なり、ラジエーターのウオータースプレーの搭載は想定されていないようだ。
-
19/19レクサスLBX MORIZO RR

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
レクサス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。






























