-
1/12新開発のストロングハイブリッドシステムが搭載される「スバル・クロストレック」と、同システムに採用される北本工場製のトランスアクスル。
-
2/12スバルの北本工場で製作される、「S:HEV」のトランスアクスル(のカットモデル)。変速機と動力分割機構、モーター/ジェネレーター、カップリング、リダクションギア、トランスファーなどをセットにしたもので、ハイブリッドシステムの核となるユニットだ。
-
3/12駆動用モーターとそれを内包するケースの組み立てについて説明する工場スタッフ。ケース(写真向かって左から2番目)の内部に、駆動用モーターのステーター(同3番目)とローター(同右端)を組み込むかたちとなる。
-
4/12ケースにステーターを組み付けているところ。ケースとステーターの双方で厳密な位置決めを行い、0.1mmの精度で組み付けする。
-
5/12作業位置を補正するため、ケース/ステーターのインライン3次元計測を行う様子。
-
スバル クロストレック の中古車webCG中古車検索
-
6/12トランスアクスルの振動・作動音をチェックする検査設備。複数のマイクによってギアやモーター、ジェネレーターが発する音を収集し、計測を行う。
-
7/12品質確認工程にて、検品を受けるトランスアクスル。北本工場は「S:HEV」のトランスアクスルの生産拠点というだけではなく、未来へ向けた施策を先取りする、モデル工場の役割も担っているのだ。
-
8/12工場に持ち込まれるモーターのステーター。北本工場では、自動車メーカーの拠点として初めてトラックドライバーによる自主荷役を廃止。またトラックポートや荷役エリアを改修し、作業効率の改善も図っている。
-
9/12シール材の塗布の状態を画像判定する様子。こうしたデータはクラウドに蓄積され、品質の管理だけでなく、日々の改善や将来的な技術革新に役立てられる。
-
10/12工場のオートメーション化と、現場における人と機械の分業について話をうかがった、北本工場の佐伯一哉工場長。
-
11/12ロボットによってシール材が塗布されたハウジングをドッキングさせる工程の様子。高度に自動化された最新の工場でも、人の手に頼らなければならない領域はあるのだ。
-
12/12北本工場から出荷されるのは、どうやら「S:HEV」用のトランスアクスルだけではない様子。ここからどのようなノウハウが発信され、スバルのモノづくりを変えていくのか、要注目である。

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
スバル クロストレック の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集 -
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングクロストレック
-
スバルブースには2つのコンセプトカーと市販前提(?)のプロトタイプモデルが登場【ジャパンモビリティショー2025】 2025.10.29 自動車ニュース -
さらにタフにラギッドに 「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 2025.10.31 自動車ニュース -
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 デイリーコラム -
スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX(4WD/CVT)【試乗記】 2025.4.4 試乗記 -
「スバル・クロストレック」の「アプライドC型」登場 その進化をスバリストはどうみる? 2025.7.17 デイリーコラム






























