-
1/23「ルノー5 E-Techエレクトリック」。2024年1月、5つある車体色のなかで「ポップグリーン」と名づけられたものである。シエナのルノー販売店「パンパローニ」で撮影。
-
2/23ヘッドランプ・ユニットの上部にはトリコロールが。
-
3/23フロントフードの「5」の文字は、ドアを開けるたび点灯する。
-
4/23展示車はバッテリー容量52kWh、最高出力150PSの「コンフォートレンジ」。ほかに40kWh/120PSの「アーバンレンジ」も用意されている。満充電からの最大航続距離(WTLP複合モード)は、前者が410km、後者が312km。
-
5/23タイヤサイズは195/55R18で、展示車は「コンチネンタル・エココンタクト6Q」を履いていた。
-
ルノー の中古車webCG中古車検索
-
6/23ブリスターフェンダーは往年の「5ターボ」を、サイドまで回り込んだリアスポイラーは、初代5のレインチャンネルを思い出させる。
-
7/23バックレスト下部のパッドが厚いシート形状は、1980-1990年代のルノー車でよく使われた意匠だ。
-
8/23ステアリングホイールやレバー類など、各部には既存のルノー車の部品が巧みに流用されている。
-
9/23しかし、四隅を白のアクセントで囲った空調吹き出し口と、助手席側のパッドで、他モデルとの差異が強調されている。
-
10/23縦じまのステッチが入ったダッシュボードのパッドは、初代「5」を想起させる。
-
11/23身長166.5cmの筆者が座ったところ。
-
12/23ワイヤレスチャージャー付きのセンターコンソールには、車両前面がレリーフで再現されている。
-
13/23天井の内張り。
-
14/23乗車定員は5人。助手席をかなり前にスライドさせても、後席の足元はこのような状態だ。リアに大柄な人を乗せての移動は、短距離が限度だろう。ドアの内張りに、外観やダッシュボードほどのファンタジーが感じられないのは、コストの制約か。
-
15/23ラゲッジルーム容量は326リッター。52kWhバッテリー仕様における15%から80%までの充電所要時間(急速充電)は、30分である。
-
16/23ショールームの片隅で販売されていたペダルカー。
-
17/23シートまわりからは実車に近いクオリティーが感じられる。
-
18/23「ザ・オリジナルズ」のショーケースをのぞく。
-
19/23毛糸帽も。EVでヒーターの電費が心配になったらかぶるといいかも、というのは少々皮肉がすぎるか。
-
20/23店内に展示してあったもう一台は、ナイトブルーの塗色。3つある仕様のなかで「アイコニック サンク」と名づけられた最上級バージョンである。デカールは宣伝用だが、このままでもスタイリッシュだ。
-
21/23こちらのシート配色も上品だ。
-
22/23インフォテインメント画面には、ルノーが誇る公式アバター「RENO」が映っている。
-
23/23「5 E-Techエレクトリック 150PS アイコニック」仕様のイタリア付加価値税込み価格は、3万7750ユーロ(約607万円)。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
ルノー の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
新着記事
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。






























