-
1/18フィアットのリンゴット旧本社ビル前で。2025年1月撮影。
-
2/18ホンダ青山ビル。2020年2月撮影。
-
3/18ホンダ青山ビル1階の「Hondaウエルカムブラザ」で販売されていた「ホンダ社食のカレーうどんの素」。2020年2月撮影。
-
4/18トリノの「フィアット歴史センター(チェントロ・ストリコ・フィアット)」。創業の地の一角にある。
-
5/18同じ街区にはリバティ様式による古いフィアットの社屋が残る。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/18旧フィアットのリンゴット工場ビルは、1982年まで自動車生産に用いられていた。その後、パリの「ポンピドーセンター」で有名な建築家レンツォ・ピアノによって複合施設に生まれ変わり、現在に至る。2024年7月。
-
7/18旧リンゴット工場ビルのアイコンである屋上テストコース。同時に50台が出荷前テストを実施できた。2024年7月。
-
8/18ミラフィオーリ本社棟は、ヴィットリオ・ボナデ・ボッティーノの設計による合理主義建築。2025年1月撮影。
-
9/18参考までに。フィアットの創業者ジョヴァンニ・アニェッリによって開発されたスキーリゾート「セストリエレ」に現存する円筒形のホテルも、ボッティーノの設計である。2005年撮影。
-
10/18ステランティスはイタリアの本部機能をプラーヴァ通りに移している。旧工場棟を改装したものである。2025年1月撮影。
-
11/18リンゴットの1・2階部分にあるショッピングモール。
-
12/18リンゴット工場の歴史を記したプレートがトリノ市によって設置されている。
-
13/18かつて旧リンゴット工場の各階をつないでいたスロープ。2024年にはフィアットの創業125周年の告知用プレートが掲げられた。
-
14/18フィアット創業125周年に際し、ショッピングモールにはリンゴット工場の歴史を示す数々の写真パネルが掲げられた。第2次世界大戦末期の1944年、連合軍の爆撃を受けた工場棟の様子も。
-
15/18リンゴットには2つのホテルが入っている。そのひとつ、「ダブルツリー・バイ・ヒルトン」の吹き抜け。
-
16/18リンゴットの一角には、トリノ工科大学も入居している。
-
17/18トリノ工科大学のエントランスで。展示されているのは、同大の教授でもあったアルベルト・モレッリが1955年に設計した「M1000アエロディナミカ」。
-
18/18「オステリアF.I.A.T.」のあるじ、カルロさん。2022年撮影。

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
マッキナ あらモーダ!の新着記事
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
新着記事
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。