-
1/32サービスin前のリグループの様子。どうですかこれ。2025年の光景とは思えないでしょ!
-
2/32鼻血が出そうなくらいカッコいい姿勢で立ち上がる「ルノー5ターボ」。
-
3/32アウディは意外と台数少なめ。独特の音を奏でながら立ち上がっていく。
-
4/32生まれて初めて走ってるシーンを見た「BMW M1」のGr.B。直6エンジンからは澄んだ爆音が。
-
5/32これよこれ。サービスカーだって立派な参加車両。みんな写真撮ってました。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/32こうして見ると「ランチア・ストラトス」ってやっぱり車高低いなあ。
-
7/32日本でもおなじみのヤリ-マティ・ラトバラ(写真向かって右)と、コ・ドライバーのヤンニ・フッシ(同左)。もともとはモデルとして活動していたフッシは、2022年にラリーにデビュー。短い期間に実力をつけ、サミ・パヤリやヘイキ・コバライネンとコンビを組んだことも。
-
8/32物静かなロマン・デュマだけど、何に乗ってもめちゃくちゃ速いすごい人。
-
9/32ラッキー/ポンス組は「ランチア・デルタ」でイタリア選手権のヒストリックラリーに長く参戦してきたコンビ。そう、ポンスとはあのファブリツィア・ポンス。ミシェル・ムートンやピエロ・リアッティとコンビを組んだ名コ・ドライバーだ。
-
10/32スタート前に行われたビアシオン優勝40周年記念祭り。「ランチア・ラリー037」がこれだけ集まると圧巻。
-
11/32現役当時だってこれだけの台数のマルティニカラーの「037ラリー」が集まることはなかった、はず。
-
12/32やっぱりオーラがあるんですよ。実はボク、某誌の取材で今月日本でも「037ラリー」を撮りました!
-
13/32晴れてれば絵はがきみたいな景色だったのになあ。
-
14/32氷雨にもかかわらず朝からみなさんテンション高め。
-
15/32由緒正しいワークスカラーをまとった「ルノー・クリオ マキシ」。走りを楽しみにしていたけど、ステアリングラックが壊れてリタイア。
-
16/32「デルタ」や「クリオ マキシ」を走らせる有力チームのミラノレーシング。名前はミラノだけど本拠地はフランス。
-
17/32おもちゃを手に入れた子供みたいにずっと笑顔だったラトバラ。「ほら、エンジン見てよ」って。
-
18/32次戦のチェコはWRCとかぶってるんだけど、EHRCを優先するみたい。TGR-WRTの代表なのに、お仕事のほうは大丈夫なんですか……?
-
19/32雲海をバックに峠を駆け上がるラトバラ/フッシ組の「トヨタ・セリカ」。
-
20/32全ステージベストの完全試合を達成したラトバラ/フッシ組。走りは当然として、立ち居振る舞いのカッコよさもさすが世界レベルで戦ってきた選手。
-
21/32デュマ/タイロン組の「ポルシェ911カレラRS」は、まるでサーキットを走ってるような超スムーズな走り。
-
22/32「ランチア・デルタ」といえばフロントタイヤのキャンバー角。ああ、かっこいい。当時、ラジコンで再現したなあ。
-
23/32このコーナーをカットしてバンクを使ったクルーはわずか。まさかの「037ラリー」がインカット!
-
24/32ゼッケン後半はレギュラリティー(日本でいうアベレージラリー)組。サービスで念入りにチェック中の「アウトビアンキA112」。
-
25/32WRCと比べるとこぢんまりした表彰式だけど、こういうのでいいんだよ、こういうので。
-
26/32「フォード・エスコート」は台数が減ったとはいえまだまだいっぱい走ってます。
-
27/32アンチラグの音は「三菱ランサー」がいちばんカッコよくて好き。
-
28/32BASTOSカラーの「BMW M3」といえばパトリック・スナイヤーズだけど、このBASTOS FINAカラーはラリーとレースで活躍したマルク・デュエツのレースカーのような気がするなあ。
-
29/32「フィアット124」がベースの「セアト1430-1600」はGr.1仕様で、レギュラリティークラスに参戦。
-
30/32「フォード・シエラ」といえばサイド出しマフラー。火を吹く場面を撮りたかったけどタイミング合わず。
-
31/32国策会社として設立されたセアト初の生産車「セアト1400」。写真はその派生車「1400B」。セアトはSEAT HISTÓRICOSとしてワークスに近い体制で欧州各地のラリーに参戦中。
-
32/32谷あいに響くヴォルメトリコの機械音が気持ちよすぎてもう……。

山本 佳吾
トヨタ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングトヨタ