-
1/24今回のお題は、斬新すぎるデザインで賛否を巻き起こしている、新型「BMW X3」だ。
清水「……てか、BMWがお題のときって、大体トップ写真はこの角度じゃない?」
ほった「キドニーグリルが一番ドカンとくる画角がこれなんで」 -
2/242024年11月に行われた日本発表会の様子。今やBMWの世界販売における最量販車種となっている「X3」だけに、気合の入ったイベントだった。「カッコいいか否かとか、いいデザインか否かとかはわからないが、なんとなく好印象だった」というのが、取材したwebCGほったの第一印象。
-
3/24新旧「X3」のサイドビュー。上が3代目にあたる先代で、下が新型の4代目。ボンネットの厚みやノーズの高さ、テールゲート(Cピラーじゃないよ!)の傾き具合などに注目。
-
4/24渕野「プロポーションは『XM』(写真)に近いと思いますよ」
清水「言われてみれば」
ほった「テールゲートの傾きだけはアレですけどね」 -
5/24新型「X3」のサイドビューの見どころといえば、やはりこのドアパネル。キャラクターラインで分断せず、広い面をバーン! と見せている。控えめではあるが、リフレクションの変化がもたらす面の表情にも注目。
-
6/24ボディーパネルがうねっているクルマといえば、やっぱりマツダ車にとどめを刺す。見よ、この「CX-60」を! サイドに映る照明の反射や陰影の変化たるや、草書で書かれた書家の一筆のごとし。
-
7/24渕野「BMWも『X3』でマツダ的な手法を取り入れてきたのですが、まだ表現がおとなしいし、ボディー全体との関連性も薄い感じがしますね」
ほった「マツダやトヨタ、プジョーなんかとは違って、『とりあえずうねらせてみました』って感じなわけですね」 -
8/24先代「X3」(上)と新型X3(下)のフロントマスクの比較。
清水「新型はずいぶんスッキリしたんだねぇ」
ほった「まぁグリル内の模様とかテールランプのグラフィックとか、細かいところは今でもコテコテなんですけど」 -
9/24新型「X3」ではこのボンネットも大きな見どころ。エンブレム周りと左右の縁以外にキャラクターラインがなく、面の広さを前面に押し出している。
-
10/24ふたたび新旧「X3」のサイドビューの比較。先代はヘッドランプとテールランプをつなぐようにキャラクターラインが走っており、またドアパネルに入る上下のラインやピークの位置などもほぼ平行。クルマの姿勢がわかりやすいデザインだった。
-
11/24いっぽう新型は、ヘッドランプの目じりから始まる流れが、リアドアハンドルのあたりで発散。パネルのピークは下へと向かういっぽうで、キャラクターラインはウィンドウグラフィックに沿って跳ね上がっている。リアドアの後半からテールランプにかけて、つながりや流れを感じさせる軸がないのだ。
-
12/24新型「X3」のデザインスケッチ。
-
13/24定石をコテンパンに無視したデザインで物議を醸す、新型「X3」のインテリア。
-
14/24この角度から見ると、ボリューミーに張り出すダッシュボードの形状がよくわかる。
-
15/24ダッシュボードに対する脈絡なぞお構いなしに取り付けられた、ドアトリムのイルミネーション。もちろんこの分断っぷりも、デザイナーの意図によるものだ。(写真:向後一宏)
-
16/24比較用に、先代「X3」のインテリア。鋭角に突き出た薄いダッシュボードは、ステッチやら装飾やらで複数の層に分けられており、また縦方向の断面形状も場所によって変わっている。
-
17/24新型「X3」のドアトリム。
-
18/24インテリアのデザインスケッチ(上)と実車のインテリア(下)。ダッシュボードの下から斜め上へと向かう流れが、明確に意図されている。
-
19/24新型「1シリーズ」のデザインスケッチと実車のインテリア。
-
20/24「iX」のデザインスケッチと実車のインテリア。ダッシュボードのヨコの流れを加飾や色などで断ち切り、上下や前後など、ドライバーから見てタテの流れに変えるのは、BMWのインテリアにおける新しい潮流なのだ。
-
21/24比較用に、先代「X3」のインテリアのデザインスケッチ。
-
22/24上から順に、初代(2003年)、2代目(2010年)、3代目(2017年)、4代目(2024年)の「X3」。本稿ではかわいそうな言われようの3代目だが(スミマセン)、BMW内での重要度が一気に増したのは、実はこの世代から。「3シリーズ」を差し置いて「5シリーズ/7シリーズ」由来の新世代シャシーをいただくなど、量販セグメントにおける旗手としての立場が、明確なものとなった。
-
23/24ほった「思い出せないといえば、現行『X6』のデザインも、もうすっかり思い出せないですね」
清水「デビューからずいぶんたつしねぇ」
渕野「新型は、『X3』みたいなデザインになるかもしれませんね」 -
24/24インテリア、エクステリアともに、新しいアイデアが山盛りに詰め込まれた新型「X3」。この造形が、新時代のBMWデザインの指標となるかもしれない。

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
カーデザイン曼荼羅の新着記事
-
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢― 2025.9.3 ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。
-
第82回:革新のネオレトロ(後編) ―未来より過去のほうがカッコいい? トレンドを席巻する懐古デザインの行く先― 2025.8.27 その流れはスーパーカーの世界にまで! 今やカーデザインの大きなトレンドとなっているネオレトロ。この潮流はどのように始まり、どこへ向かおうとしているのか? もはやユーザーは新しいものに興味がないのか!? 有識者と、温故知新のその先について考えた。
-
第81回:革新のネオレトロ(前編) ―「フォルクスワーゲンID. Buzz」にみる“いいレトロデザイン”の条件― 2025.8.20 かの「フォルクスワーゲン・ニュービートル」の誕生から四半世紀が過ぎ、すっかりカーデザインのトレンドとして定着したネオレトロ。普通のクルマとは、ちょっと評価軸の違うそのデザインのよしあしは、なにで決まるのか? 最新作「ID. Buzz」を題材に考えた。
-
第80回:新型マツダCX-5(後編) ―デザイン至上主義はもうおしまい? ストイックだった“魂動”の変節― 2025.8.13 ストイックすぎたマツダのデザイン開発に、揺り戻しが起きている? マツダが発表した、失敗が許されない新型「CX-5」。その“ちょっと普通”な造形に、カーデザインの識者はなにを見いだしたのか? ニューモデルにみる「魂動デザイン」の変節を読み解いた。
-
第79回:新型マツダCX-5(前編) ―オトナになった? それとも堕落した? 最新の「魂動デザイン」にみるマツダの模索― 2025.8.6 マツダが最量販SUV「CX-5」の新型を発表! 今日のマツダにとって、絶対に失敗できない一台の登場である。一見すると従来型からあまり変わっていないように見えるが、カーデザインの識者いわく、その細部にはマツダの模索と新しい方向性が表れているという。
新着記事
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。