-
1/21
-
2/21電気自動車の「600e」に続いて導入された「フィアット600ハイブリッド」。600は「セイチェント」と読むのが正しいが、音読しない限りは「ろっぴゃく……」でも問題ない。
-
3/21ボディーサイズは全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm。小さく見えるが長さは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と同じくらいある。
-
4/21「600e」との見た目の違いはバッジのつづりとマフラーの有無のみ。そのためか最近のクルマとしては妙に主張の強いテールパイプを採用している。
-
5/21ピクセルパターンを採用した18インチのアルミホイールを装備。センターキャップは「600」ロゴ入りだ。
-
フィアット の中古車webCG中古車検索
-
6/21今回の試乗車は上位グレードの「ラプリマ」。価格は419万円ながら、最初の600台に限って399万円で販売される。ピクセルパターンのホイールは回転すると独自の表情を生み出す。
-
7/21インテリアデザインは1955年デビューの初代「600」がモチーフ。アイボリーのインテリアカラーは「ラプリマ」専用だ。
-
8/21エコレザーのシートは電動調整式。ランバーサポートやマッサージ機能も備わっている。
-
9/21シートバックにはブルーのステッチで「FIAT」のモノグラムがあしらわれている。
-
10/21後席は3人掛け。空間としてはそこそこの広さながら、「500」や「500e」とは違って大人でも乗り込むのに苦労はしない。
-
11/21パワーユニットは1.2リッター3気筒エンジンを核としたマイルドハイブリッド。エンジンは旧グループPSA時代のユニットをベースに約40%のコンポーネンツを刷新したとされており、ミラーサイクルや可変ジオメトリーターボなどの高度なテクノロジーを採用している。
-
12/21変速機は6段のデュアルクラッチ式ATを採用。シフトセレクターはプッシュボタン式だ。
-
13/21電気自動車の「600e」にはあるドライブセレクターが省略され、跡地はただのくぼみになっている。その代わり600eにはないステアリングパドルが備わっている。
-
14/21メーターパネルは7インチの液晶タイプ。ヘリテージデザインを採用したとされており、温度計のような表示スタイルのタコメーターがカッコいい。
-
15/21シャシーはステランティスのB&Cセグメント向けの「CMP」。「プジョー208」「シトロエンC4」「ジープ・アベンジャー」などの兄弟にあたり、ポーランドで生産されている。
-
16/21センタースクリーンは10.25インチ。ミュージックプレーヤーのこのおしゃれな配色はイタリアンブランドならではといえるだろう。
-
17/21レザー調ステアリングホイールは2本スポークタイプ。チルトだけでなくテレスコピック調整もできる。
-
18/21ラゲッジスペースの容量は385リッター。ライバルよりもゆとりがあるとうたわれているが、「トヨタ・ヤリス クロス」(390リッター)や「フォルクスワーゲンTクロス」(455リッター)よりは少し小さい。
-
19/21後席の背もたれを倒したところ。フラットではないが実用上は問題のないレベルだ。電動テールゲートにはハンズフリー機能が備わっている。
-
20/21フィアット600ハイブリッド ラプリマ
-
21/21

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
フィアット の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。