-
1/21
-
2/21電気自動車の「600e」に続いて導入された「フィアット600ハイブリッド」。600は「セイチェント」と読むのが正しいが、音読しない限りは「ろっぴゃく……」でも問題ない。
-
3/21ボディーサイズは全長×全幅×全高=4200×1780×1595mm。小さく見えるが長さは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」と同じくらいある。
-
4/21「600e」との見た目の違いはバッジのつづりとマフラーの有無のみ。そのためか最近のクルマとしては妙に主張の強いテールパイプを採用している。
-
5/21ピクセルパターンを採用した18インチのアルミホイールを装備。センターキャップは「600」ロゴ入りだ。
-
フィアット の中古車webCG中古車検索
-
6/21今回の試乗車は上位グレードの「ラプリマ」。価格は419万円ながら、最初の600台に限って399万円で販売される。ピクセルパターンのホイールは回転すると独自の表情を生み出す。
-
7/21インテリアデザインは1955年デビューの初代「600」がモチーフ。アイボリーのインテリアカラーは「ラプリマ」専用だ。
-
8/21エコレザーのシートは電動調整式。ランバーサポートやマッサージ機能も備わっている。
-
9/21シートバックにはブルーのステッチで「FIAT」のモノグラムがあしらわれている。
-
10/21後席は3人掛け。空間としてはそこそこの広さながら、「500」や「500e」とは違って大人でも乗り込むのに苦労はしない。
-
11/21パワーユニットは1.2リッター3気筒エンジンを核としたマイルドハイブリッド。エンジンは旧グループPSA時代のユニットをベースに約40%のコンポーネンツを刷新したとされており、ミラーサイクルや可変ジオメトリーターボなどの高度なテクノロジーを採用している。
-
12/21変速機は6段のデュアルクラッチ式ATを採用。シフトセレクターはプッシュボタン式だ。
-
13/21電気自動車の「600e」にはあるドライブセレクターが省略され、跡地はただのくぼみになっている。その代わり600eにはないステアリングパドルが備わっている。
-
14/21メーターパネルは7インチの液晶タイプ。ヘリテージデザインを採用したとされており、温度計のような表示スタイルのタコメーターがカッコいい。
-
15/21シャシーはステランティスのB&Cセグメント向けの「CMP」。「プジョー208」「シトロエンC4」「ジープ・アベンジャー」などの兄弟にあたり、ポーランドで生産されている。
-
16/21センタースクリーンは10.25インチ。ミュージックプレーヤーのこのおしゃれな配色はイタリアンブランドならではといえるだろう。
-
17/21レザー調ステアリングホイールは2本スポークタイプ。チルトだけでなくテレスコピック調整もできる。
-
18/21ラゲッジスペースの容量は385リッター。ライバルよりもゆとりがあるとうたわれているが、「トヨタ・ヤリス クロス」(390リッター)や「フォルクスワーゲンTクロス」(455リッター)よりは少し小さい。
-
19/21後席の背もたれを倒したところ。フラットではないが実用上は問題のないレベルだ。電動テールゲートにはハンズフリー機能が備わっている。
-
20/21フィアット600ハイブリッド ラプリマ
-
21/21

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
フィアット の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングフィアット600ハイブリッド
関連キーワード






























