-
1/24
-
2/242025年5月末に発表・発売された「アコードe:HEV Honda SENSING 360+」。ホンダの量販車としては、初めてハンズフリーの運転支援システムを搭載したモデルとなる。
-
3/24インテリアでは、ルーフライニングやピラーまでブラックで統一したブラック内装や(「e:HEV」ではルーフやピラーはグレー)、ホワイトレザーを用いたホワイト内装(写真)の設定が新しい。
-
4/24ADASの操作を担う、ステアリングホイールの右スイッチパネル。「Honda SENSING 360+」ではアダプティブクルーズコントロール(ACC)と車線維持支援システム(LKAS)が完全連動式となるため(ACC作動中のLKASのオフは不可能)、ベース車ではパネルの右下にあるLKASのスイッチを廃止。それに代えて、「レコメンド型車線変更支援機能(追い越し支援/分岐退出支援)」の承認スイッチが設置された。
-
5/24ルーフに備わるマルチGNSSアンテナもベース車との大きな違い……だが、視覚的には既存のアンテナとの違いはない。車体色がレッドかブルーの場合は、色がブラックに塗り分けられる。
-
ホンダ アコード の中古車webCG中古車検索
-
6/24細かい点では、ACCの状態がメモリーされるようになったのも「アコードe:HEV Honda SENSING 360+」の変更点。ACCがスタンバイの状態でイグニッションをオフにした場合、次回ドライブ時にもその状態が維持され、「SET」ボタンを弾くだけで、ワンタッチでACCを作動させられるようになった。
-
7/24エクステリアにおける差異化は控えめで、ブラックのドアミラーと、ベルリナブラック塗装+ダーク切削クリア加工のホイールを採用した程度。既述のとおり、車体色によってはアンテナの色もブラックとなる。
-
8/24シートの仕様は、色を除くと基本的に全車共通。表皮は本革で、シートヒーターや電動調整機構(運転席/助手席)、電動ランバーサポート(運転席)を標準で装備している。
-
9/24地図データにGoogleマップとゼンリンの高精度地図を使用することで、高度な運転支援機能を実現した「Honda SENSING 360+」。工事などで高精度地図の情報と実際の道路状況が異なった場合、車載のセンサーがそれを検知。ハンズフリー走行はオフとなる。
-
10/24自車位置測位にはGPSと準天頂衛星システム「みちびき」の信号、および車速等の車載センサーを採用。写真のとおり、トンネル内などでもハンズフリー状態が継続される。
-
11/24車速やADASの作動状態を表示するヘッドアップディスプレイ。通常の状態ではグリーン、ハンズオフ走行状態ではブルーと、各表示の色が切り替わる。
-
12/24センターディスプレイの下の黒いパネル内には、ドライバーモニタリングカメラを搭載。ドライバーの顔の向きや目の開閉状況などを検知し、システムが操作要求をした際に、ちゃんと対応できる状態かどうかをチェックしている。
-
13/24「レコメンド型車線変更支援」による、車線変更の提案の様子。前走車との速度差がおよそ15km/h以上で、追い越し車線が約100m先まで空いており、かつ追い越し車線を後方から走ってくる車両がない場合に作動する。
-
14/24ドライバーがステアリングホイールの承認スイッチを押すと、ウインカーの操作を含め、システムが自動で車線変更を実施する。
-
15/24「レコメンド型車線変更支援」の作動中は、ドライバーがステアリングホイールを握っている必要がある。これは車線変更中の不測の事態に対応するためで、仮にドライバーがステアリングを握らずに承認スイッチを押したとしても、「ハンドルを握ってください」と表示が出て、車線変更は行われない。
-
16/24ナビゲーションシステムで目的地を設定している場合、「レコメンド型車線変更支援」は高速道路の分岐や出口へ向けての車線移動、本線からの分岐・退出の支援も行う。自車が走行する車線や車速をチェックし、適切なタイミングでシステムが作動する。
-
17/24パワーユニットにはベース車と同じくフルハイブリッドシステム「e:HEV」を採用。WLTCモード燃費はベース車と同じ23.8km/リッターだが、「市街地/郊外/高速道路モード」の内訳をみると、市街地や郊外での燃費はやや悪化し、高速道路での燃費が改善している。
-
18/24密閉されるトランクルームもセダンも魅力。容量は570リッターで、9.5インチタイプのゴルフバッグを4個収納可能。トランクスルーやアームレストスルーにより、空間を拡張することもできる。
-
19/242024年に、バイドゥの地図を用いた中国版「アコード」から導入が開始された「Honda SENSING360+」だが、かの地ではハンズフリー走行は法律で禁じられている。ハンズフリー走行機能を備えたアコードの投入は、世界的にも日本が初となる。
-
20/24ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+
-
21/24
-
22/24
-
23/24
-
24/24

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
ホンダ アコード の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。