-
1/30
-
2/302025年4月の発売以来、好調な受注を集めている新型「スバル・フォレスター」。特にハイブリッド車は、納車待ちが1年という事態に陥っていたが、スバルでは増産体制を敷いて納期短縮に努めている。
-
3/30「プレミアムS:HEV EX」の運転席まわり。11.6インチのセンターディスプレイは全車に標準で採用。フル液晶メーターも「スポーツ」以外の全車に装備される。
-
4/30試乗車の「プレミアムS:HEV EX」には、オプションの本革シートやサンルーフ、ハーマンカードンサウンドシステムが装備されていた。
-
5/30足まわりの調律は、基本的に日本仕様も北米仕様も共通。ただし北米では、ハイブリッド車にも後述する「超飽和バルブ付きダンパー」を装着したグレードがラインナップされる。
-
スバル フォレスター の中古車webCG中古車検索
-
6/30「S:HEV」のパワーユニットは2.5リッター自然吸気エンジンと2基のモーター/ジェネレーターの組み合わせ。システムとしてはトヨタから技術供与を受けたものだが、動力分割機構の設計は、スバル独自のものだ。
-
7/30グレード名に「EX」とつく仕様には、渋滞時のハンズオフ走行機能やレーンチェンジアシスト機能などからなる、先進運転支援システム「アイサイトX」が採用される。
-
8/30ダッシュボード右端のスイッチパネルには、「EV MODE」のボタンが。
-
9/30撮影時の小刻みな移動や切り返しでも、不満のない応答性を示してくれた新型「フォレスター」。古い人間の記者にとっては、シフトセレクターが操作をシッカリ受け付けるレバータイプというのも、好印象なポイントだった。
-
10/30「スポーツ/スポーツEX」に搭載される1.8リッターターボエンジンは、環境性能を高めることで、後処理なしで厳しい新排ガス規制に対応。また70kg車重は増えているが、低燃費エンジンオイルや高効率オルタネーターの採用により、従来型と同等のカタログ燃費を実現している。
-
11/30外装同様、ブロンズのアクセントが目を引く「スポーツ/スポーツEX」のインテリア。シートはウルトラスエードと合成皮革の組み合わせで、他のグレードとは異なり、はっ水加工の生地は使われていない。
-
12/30タイヤサイズは225/55R18。「クロストレック」や「レヴォーグ レイバック」でおなじみの、ファルケンのオールシーズンタイヤが装着されていた。
-
13/30個人的に新型「フォレスター」では、419万1000円で「アイサイトX」が付いてくる「スポーツEX」が一番のオススメ。このコストパフォーマンスは、本当にスゴイ。
-
14/30オフロードコースに臨む「フォレスター プレミアムS:HEV EX」。スバルいわく、新型フォレスターの足まわりは「悪路走破性というより悪路での乗り心地(ダンパー減衰特性、スプリングレート)に配慮しております」とのことだったが……。
-
15/30リアにモーターを追加する他社のハイブリッド四駆とは異なり、スバルは「S:HEV」でもプロペラシャフトを用いた機械式四駆を採用。ただし、システムは純エンジン車とは微妙に異なり、S:HEVには低負荷走行時にFWD走行を行えるよう、カップリングに電磁クラッチが装備される。
-
16/30「プレミアム」系のグレードのタイヤサイズは235/50R19。比較用に用意された先代「フォレスター」は225/55R18サイズのタイヤを履いていたので、ここは新型も、同じサイズのタイヤを履く「X-BREAK」系のグレードで試してみたかった……。
-
17/30スバルの説明に反して、「ちょっとゆすられ感が強いかな?」という感じだった、悪路での新型「フォレスター」。試乗車が18インチホイール装着車だったら、あるいはサスペンションがこなれてきたら、またちょっと違う印象になるかもしれない。
-
18/30「S:HEV」の4WD車で電磁クラッチが作動するのは、「X-MODE」がノーマルで「SI-DRIVE」が「I」の状態のみとなる。
-
19/30タッチスクリーンの上段に配置される「X-MODE」の操作画面だが、やっぱり先代のダイヤル式コントローラーと直接使い比べると、操作性はゆずる印象。基本的に停車しないと使えないし、他の画面が表示されていると、「X-MODEどこ!?」と一瞬わからなくなるのだ。
-
20/30せめて「ヒルディセントコントロール」だけでも、物理スイッチに戻せないでしょうか? そんなに頻繁には世話にならない機能だが、使うとなればそれは喫緊の事態なわけですから……。
-
21/30クルマとしての出来栄えは素晴らしいが、価格からすると、ちょっとファミリーカーとしての印象が強く感じられた新型「フォレスター」。量販市場の北米ではママズカーとしても重宝されるクルマなので、それも理解できなくはないが……。マーケットによりポジションの異なるクルマだけに、商品企画は大変だったことでしょう。
-
22/30スバル・フォレスター プレミアムS:HEV EX
-
23/30
-
24/30
-
25/30
-
26/30スバル・フォレスター スポーツEX
-
27/30
-
28/30
-
29/30
-
30/30

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
スバル フォレスター の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
新着記事
-
NEW
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。