-
1/8新基準原付に関するホンダの説明用資料から。国の新たな排出ガス規制をクリアできない従来型50ccエンジンの存続が困難になると、400万台以上といわれる原付一種の買い替えが阻害され、多くのユーザーに影響が出てしまう。そうした事態を避けるべく、制度(車両の区分け)そのものの変更というムーブメントが起こり、2025年4月に原付一種の新基準が追加された。
-
2/8原付一種の新基準について告知する、日本自動車工業会のウェブページ。新たな制度では原付一種の排気量上限は125ccにまでアップするが、たとえ125cc以下の車両でも、最高出力が4.0kWを超えるものは「原付二種」に分類され、(原付一種もコミとする)自動車免許での運転は不可となる。
-
3/82025年10月16日、ホンダは原付一種の新たな区分基準に適合するニューモデルとして、(写真左から順に)「ディオ110 Lite」「スーパーカブ110 Lite」「スーパーカブ110プロLite」「クロスカブ110 Lite」の4モデルを発表した。このうちディオは同年11月20日に、それ以外のスーパーカブ/クロスカブシリーズは同年12月11日に発売される。
-
4/8ホンダの「クロスカブ110 Lite」(写真)と「スーパーカブ110 Lite」、「スーパーカブ110プロLite」に搭載される、109ccの空冷4ストローク単気筒OHCエンジン。新基準に適合する、最高出力3.5kW(4.8PS)、最大トルク6.9N・mを発生する。従来の49ccエンジンを搭載した「スーパーカブ50」シリーズに対しては、「出力・トルクともに向上したことで、よりスムーズな加速性能を実現した」とアピールされる。
-
5/8ホンダの新基準適合モデルには、車名にも見られる「Lite」のロゴが添えられる。このワードは手軽さや親しみやすさを表現したもので、「原付免許で乗れるバイクの目印」としての役割も担うという。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/8原付二種に分類される排気量50cc超~125cc以下のバイクでは、メーターパネル状の最高速度表示は100km/h以上。それに対して新基準原付適合車の表示は60km/hとなる。
-
7/8新基準原付の法規に適合する「ホンダ・ディオ110 Lite」の空冷4ストローク単気筒OHCエンジンは、最高出力は3.7kW(5.0PS)、最大トルク7.6N・mを発生。前後14インチの大径ホイールや前後輪連動のコンビブレーキシステム、ベースとなる「ディオ110」よりもシート高が15mm低い745mmとなる専用ローシートなども備わる。
-
8/8「スーパーカブ110 Lite」は、前後輪にキャストホイールとチューブレスタイヤを標準で装備し、前輪のみに作用するABSも搭載。排気量アップ以外の、こうした装備の充実も“新基準原付適合モデル”の特徴となっている。

宮崎 正行
1971年生まれのライター/エディター。『MOTO NAVI』『NAVI CARS』『BICYCLE NAVI』編集部を経てフリーランスに。いろんな国のいろんな娘とお付き合いしたくて2〜3年に1回のペースでクルマを乗り換えるも、バイクはなぜかずーっと同じ空冷4発ナナハンと単気筒250に乗り続ける。本音を言えば雑誌は原稿を書くよりも編集する方が好き。あとシングルスピードの自転車とスティールパンと大盛りが好き。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる? 2025.10.23 ホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。
新着記事
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























