クルマ生活Q&A
-
2003.6.14 ブレーキ 松本 英雄
「対向型ブレーキのメリットは?」
2000年型の「スバル・レガシィB4 RSK(5MT)」に乗っております。近いうちにブレーキを強化しようと考えており、先代インプレッサの対向4ポッドキャリパーをフロントに装着する案が挙がっています。ブレーキローター径とパッド面積はほとんど同じです。ブレーキの制動力やフィーリングに向上は見られるでしょうか?(愛知県・SSさん)
-
2003.6.13 エンジン 松本 英雄
「チョークって何ですか?」
はじめまして。質問します。すこし前に、「ルノー5GL」というクルマを大変気に入って購入しました。このクルマには、手動のチョークが付いています。が、使い方がよくわかりません。最近はよいのですが、寒い朝などは、うまく調節しないとなかなかエンジンがかけられませんでした。上手な使い方を教えてください。(SRさん)
-
2003.6.7 ドライビング 松本 英雄
「運転が上手になるクルマは?」
私は初めて自分のクルマを購入しようと考えている者です。雑誌やテレビをみていると、「運転が上手になるクルマ」とかいわれていますが、どういう意味でしょうか。(MSさん)
-
2003.5.25 ドライビング 松本 英雄
「AT車のブレーキは左足で?」
AT車ではブレーキは左足、アクセルは右足で踏むのがよいという意見を読んだことがあります。「CG」誌の編集部員はすべてこのやり方で運転していると読んだような気もします。でも、自動車についてくる取り扱い説明書には、ブレーキも右足で踏めと書いてあります。僕は「CG」にならって左足でブレーキを踏もうとしましたが、普通の道でやるには危険すぎるようなのでやめました。どっちが正…
-
2003.5.21 バッテリー 松本 英雄
「ブースターケーブル、接続の順番」
質問します。バッテリーがあがってしまって、ブースターケーブルで他のクルマのバッテリーと接続する場合、プラグを接続する順番があります。あれにはどんな意味があるのですか? 間違えると大変なことになりますか? また新しいバッテリーに自分で交換する際も、やはり守るべき順番があるのでしょうか。(SHさん)
-
2003.5.10 ドライビング 松本 英雄
「ヒールアンドトーの上手なやりかたは?」
プジョー106 S16を購入しました。じつはいま困っている事があります。ヒールアンドトーがとてもやりにくいのです。普通にブレーキを踏んだ状態ではペダルの高さと合わないのです。そこで私はゴム板をアクセルペダルに取り付けています。しかしこれは危険性も高そうです。やめたほうが良いでしょうか? さらに聞きたいことがあります。106のようなペダル配置をもったクルマに試乗する時、…
-
2003.4.26 タイヤ・ホイール 松本 英雄
「スタッドレスタイヤを通年履いたら・・・・・・?」
スタッドレスタイヤに替えたいと思っているのですが、春に再度サマータイヤに履き替えるのが面倒で、二の足を踏んでいます。もし通年スタッドレスタイヤを履き通したら、どうなるのでしょう? 問題点を教えてください。(東京都のNTさん)
-
2003.3.26 ボディ 松本 英雄
「クルマの“ヤレ”って何ですか?」
毎日、『webCG』を楽しく拝見しています。『Car Graphic』の長期テストや、『UCG』を読んでいると、よくクルマの「ヤレが出ていない」とか、「ヤレている」などの表現が使われています。何となく感じはわかるのですが、正確な意味を聞かれるとわかりません。そこで、意味や、何をもってどう判断するのか、ご教示願えないでしょうか(ちなみに、私のクルマは「サーブ9-5エステート」です。…
-
2003.3.18 その他 松本 英雄
「欧州大衆車はなぜ値段が高い?」
高級車の「メルセデスベンツ」「BMW」はともかく、大衆車の「オペル・ヴィータ」は1.4リッター「GLS」で190.0万円、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」は1.6リッター「E」で219.0万円もします。輸送費がいくらかかるかわかりませんが、アメリカでも日本車の方が安いと聞いたことがあります。それと、カタログデータを比べると同排気量のエンジンならパワー、トルクともに日本車の方がよい数…
-
2003.3.7 トランスミッション 松本 英雄
「ATFは交換した方がいい?しない方がいい?」
現在、ホンダ「アコード」に17万km乗っています。8万kmで1回ATFを交換しています。そろそろ交換しようかと思い、スタンドなどで聞くのですが、交換した方がいいと言うひとと、やめた方がいいというひとがいるんで困っています。交換推進派は、ギアチェンジのショックが減って、燃費がよくなるなどと言い、交換否定派は、これだけ交換していないとオイルの通路が細くなってるかもしれず、…
-
2003.2.14 ブレーキ 松本 英雄
「ブレーキの遊びが大きくなった」
毎月、楽しく『NAVI』と『CG』を読んでます。今回うかがいたいのは、ブレーキの“遊び”についてです。私は1995年型の「スバル・レガシィ」を中古で購入したのですが、最近ブレーキの遊びが大きく、かなり深くまでブレーキペダルを踏み込まないと必要な制動力が得られません。これは経年劣化によるものなのでしょうか? ブレーキパッドの消耗等も考えたのですが、パッド消耗時の「キー」…
-
2003.1.25 トランスミッション 松本 英雄
「ATの変速が変なのですが……」
1994年型、ディーラー車の「ボルボ855GLE」に乗っているのですが、「P」レンジでアイドリング後「D」レンジへシフトしても、1速に入らないことがあります。すこしアクセルを吹かすと「カツン!」とショックがあり、ロウにシフトされます。また、「D」レンジから「R」レンジへギアを変えると、けっこうなショックがあります。エンジンマウントは異常ありませんでした。ATF(トランスミッシ…
-
2003.1.22 エンジン 松本 英雄
「燃費が急に悪くなったのはなぜ?」
1993年型フォルクスワーゲン「ヴェントGLI」(走行6万4000km)に、深い愛着をもって乗っております。最近燃費が悪くなってきました。街乗り中心でリッター6.4kmくらい。アーシングをしたり、オイル添加剤を入れてたりしていますが、好転しません。以前は、いい時でリッター10kmは走ってくれていました。ディーラーで診断してもらいましたが異常はなく、ATフルードも4万kmのころ1回ディー…
-
2003.1.11 エンジン 松本 英雄
【Movie】クルマ生活Q&A動画版「スパークプラグ交換」
エンジンの「スパークプラグ」ってなんですか? プラグの交換って難しいのでしょうか? プラグの種類や、交換のスパンを教えてください!
-
2002.12.27 トランスミッション 松本 英雄
「AT車の牽引について」
AT車を牽引しようとしたら、「トランスミッションを壊してしまうからダメだ」と言われました。本当なのですか? 理由を教えてください。(SYさん)
-
2002.12.14 ブレーキ 松本 英雄
ブレーキ不具合について
私は、「マツダのAZワゴン」(スズキ・ワゴンRのOEM供給車)に乗っています。購入から約半年、走行距離は6500kmとまだ新しいのですが、ブレーキがおかしくなってしまいました。具体的には、ブレーキペダルを踏み込みと、10〜20km/hに速度が落ちたときに、ガクンガクンとクルマが揺れるのです。既出の質問の欄に「ジャダ―」という現象の詳しい説明が出ていましたが、ジャダ―のように「ハ…
-
2002.12.3 ブレーキ 松本 英雄
「ブレーキのジャダーが出るのですが 」
1993年型911カレラ2(1.7万キロ)に乗っています。先日、ツインリンクもてぎのサーキットを走行中、ブレーキジャダーが発生し、最初は軽微だった症状が走行終了時(トータルで2.5時間ほど)にはかなり悪化してしまいました。ブレーキ回りを観察しますと、ローター面が一部変色しており、他の部分とは明らかに摩擦係数が異なるようで、これがジャダーの原因のようです。修理はローター研磨…
-
2002.11.26 エンジン 松本 英雄
「なぜ、温度が下がるの?」
スカイラインGT-Rなどに使われている「ナトリウム封入バルブ」を、排気側に使うと、排ガスの温度が下がるといいます。どうしてですか?(山口県・TH)
-
2002.11.20 エンジン 松本 英雄
「ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い」
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いを教えてください。ディーゼルエンジンはどうして音がうるさいのですか? 大型トラックにガソリン車はないのでしょうか? 教えて下さい。(秋田県・TSさん)

