クルマ生活Q&A
-
2002.6.25 ガソリン・オイル 松本 英雄
「有鉛ガソリンは何のため?」
昔は鉛が入ったガソリンがあったと聞きます。何のために、鉛を入れていたので すか? ちなみにどのようなクルマが使っていたのですか?(東京都・TIさん)
-
2002.6.19 バッテリー 松本 英雄
「アーシングをすると車の燃費がよくなる?」
アーシングをすると車の燃費が良くなると聞きました。「アーシングとは何か?」「どんな効果があるか?」。教えて下さい。(K.Kさん)
-
2002.6.18 ガソリン・オイル 松本 英雄
「ガソリンくさ〜い!?」
アルファ155V6(1996)に乗っています。走行距離は2.7万キロほど。エンジンを始動後30分くらいの間、窓をあけて乗っていると、ガソリン臭が室内に充満します。窓を閉め、エアコンで空気の入れ換えをすると、臭いは消えるのですが......どこからか漏れているのでしょうか? 会社の先輩に聞くと、燃料の濃さの調整がうまくいってないんじゃないの?と、言われました。キャブ車じゃないです…
-
2002.6.14 ガソリン・オイル 松本 英雄
「古いエンジンにディーゼル用オイルはイイ?」
その昔、初代FFジェミニ・イルムシャーターボに乗っていました。中古で購入し、走行距離は7万5000kmでした。引越し後に最寄のいすゞのディーラーに行ったところ、ディーラーのサービスの方曰く、「古いし、距離をこなしているので、ディーゼルエンジン用オイルを使うと良い。」と助言を頂き、その様にして過ごしていました。その真意を知りたくて、おたより申し上げます。あと、一般にデ…
-
2002.6.10 ガソリン・オイル 松本 英雄
「ラリーで使うのは特殊なガソリン?」
パリダカールラリーなどの競技で使うガソリンは、市販されているものとはちがうのでしょうか? また、燃料の運搬はどのようになされているのでしょうか?(東京都 TSさん)
-
2002.6.6 ガソリン・オイル 松本 英雄
「ブレーキ液交換のタイミングは?」
ブレーキ液について質問があります。新車で購入して約1年9カ月、これまでに2万キロほど走っています。先日、ガソリンスタンドでエンジンルームの点検をされたとき、ブレーキ液が汚いといわれました。私は、ブレーキ液の減りかたでパッドの減りがわかるのだからむやみに足したり、交換しないものだと思ってました。せいぜい、パッド交換時にあわせて換えればよいと思っていました。ところ…
-
2002.6.1 ガソリン・オイル 松本 英雄
「レギュラーとハイオクはそんなに違う?」
僕は3S-FE搭載のコロナに乗っている学生です。雑誌に「レギュラーとハイオクの違いはオクタン価の違いである」と書かれていたのですが、オクタン価というのは耐圧縮性の指標ですよね? ガソリンは基本的に炭化水素の集まりなので爆発してしまえば水と二酸化炭素ですよね? とすれば、レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れても、圧縮比を上げなければ、大きな違いはないのではないで…
-
2002.5.25 ガソリン・オイル 松本 英雄
「オイル交換の適切なタイミングは?」
先日、愛車の点検でディーラーに行き、そこでサービスの人にオイル交換の適切な時期について訊ねました。すると、「普通の人であれば 距離で1万5000km、期間は1年間」との答えでした。クルマ好きの友人に同じ質問をしたところ、「3000kmでオイル交換してるよ、だってオイルが真っ黒になってるでしょ」との答えでした。愛車を長持ちさせつつ、経済的にも無理がかからないという前提で、オ…
-
2002.5.17 ブレーキ 松本 英雄
「ディスクローターの錆について」
2001年型のトヨタ・セリカ(SSIIスーパーストラットパッケージ)に乗っています。事情によりしばらく乗らないでいると、すぐにディスクローターの表面が錆びます。一応、屋根付き・コンクリート打ちの自宅カーポートに置いてあるのですが、雨の日はローターに直接雨が当たるようで、雨があがった翌日にはもうサビが出はじめます。錆びた後に走ると、ブレーキ使用時にジャダーが起きて、そ…
-
2002.5.14 エンジン 松本 英雄
「エンジンオイルの適正量とは?」
先日、ディーラーでエンジンオイルを交換したところ、規定の量よりも多く入っていました(レベルゲージの上限を5mmほど上まわっていた)。そこで、オイルを抜くようメカニックに依頼したのですが、「エンジンが回ったら上限よりすくなくなるので、これで問題ない」と言われました。納得がいかず、マニュアルで確認したところ、「“エンジンが静止した状態で”、レベルゲージの上限を超え…
-
2002.5.4 エンジン 笹目 二朗
「エンジン出力の単位について」
エンジン出力の単位には「hp」「ps」「kw」などがあります。これらの意味及び相互関係について教えて下さい(たとえば1psは何hpに当たるのか)。お願いいたします。(NYさん)
-
2002.4.30 バッテリー 松本 英雄
「ダイナモについて」
初めてメールさせていただきます。私は22歳の学生です。2001年2月にフォルクスワーゲン・ゴルフ(1976年型)を購入したのですが、やはり古い車なので、ダイナモが弱くてすぐにバッテリーが上がってしまいます。何かよい解決法はありませんでしょうか? ちなみに行きつけの修理工場のヒトは「ダイナモを交換してみては?」と言ってくれるのですが、交換すれば変わるのでしょうか?(MKさ…
-
2002.4.10 ブレーキ 松本 英雄
「ドラムブレーキのメリットは?」
ルノー・ルーテシア16Vのカタログを見ていたら、リアブレーキがドラムでした。いまやほとんどのクルマが、4輪ディスクだと思うのですが、問題ないのでしょうか。(YCさん)
-
2002.4.5 サスペンション 松本 英雄
「倒立ダンパー」のメリット、デメリット
毎日、『webCG』を楽しく拝見しています。さて、「倒立ダンパー」について質問します。「ビルシュタイン」など高性能と言われるダンパーには倒立式のものがあり、剛性が高いといわれます。でも、あまり普及していません。おそらくコストなどのデメリットがあるからだと思いますが、単にダンパーの上下を逆さまにするだけで、それほどコスト増になるのでしょうか? 倒立ダンパーのメリッ…
-
2002.3.28 エンジン 松本 英雄
「ディーゼルエンジンにスパークプラグがないのはナゼ?」
どうしてガソリンエンジンにはスパークプラグが付いているのに、ディーゼルエンジンにはスパークプラグが付いていないのですか?(NKさん)
-
2002.3.12 エンジン 松本 英雄
「スパークプラグにオイルがべっとり」
1994年型ユーノスロードスターに乗っています。先日、点火プラグを点検したところ、4番プラグにエンジンオイルがべっとりとついていました。走行距離は7万km弱です。僕のクルマのエンジンは、もうおしまいなのでしょうか? (KYさん)
-
2002.3.8 ブレーキ 松本 英雄
「ブレーキのジャダーがひどいのですが」
1992年型GX81トヨタクレスタに乗っています。総走行距離は今現在6万キロとあまり走っていません。この車、ブレーキのジャダ―がひどいのです。高速からのブレーキングはもちろん、低速からでもすこし強く踏むとジャダーが発生します。しかも、この症状はだいぶ前(4、5年)前からあります。加えて、ブレーキパッドの減りが早いのも気になります。過酷な走行やブレーキを酷使するような走…
-
2002.3.6 エンジン 松本 英雄
「信号待ちでのクルマの振動について」
私は、平成5年式の「日産マーチiz-f」を所有しています。最近、エンジンの振動が大きくなってきました。そのため、エンジンオイル、エレメント、エアクリーナーを取り替えてみたところ、エンジンはきれいに吹けあがり、加速は滑らかに、振動も小さくなりました。ただ、ATシフターを「ドライブ」ポジションに入れたまま信号待ちをする時などの振動は、あまり低減しませんでした。このため…
-
2002.3.3 ブレーキ 松本 英雄
「サイドブレーキを引いたまま走行したら?」
僕は新規格軽のダイハツ/オプティ・エアロダウンビークス4WDに乗っているのですが、サイドブレーキを引きっぱなしで走ってしまいました。15キロほど走ってから気がついてチェックすると、アルミホイールが触れないほどの熱を持っていました。この「サイドブレーキ引きっぱなしの高熱」によって、リアのブレーキフルードに気泡が生じたりすることはあるのでしょうか? となると、ブレー…
-
2002.2.27 サスペンション 松本 英雄
ドディオン式サスペンションとは?
全日本GT選手権に出場している「AE86(トヨタ・レビン/トレノ)」のリアサスペンション形式は「ドディオン式」というのだそうです。リジッド式の一種ながら、ダブルウィッシュボーン同様に機能するらしいのですが、アーム類がどのように結合されているのかよく分かりません。詳しいことを教えてください。(NHさん)

