フォルクスワーゲン・ニュービートル カブリオレ(6AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ニュービートル カブリオレ(6AT) 2003.08.22 試乗記 ……333.0万円 総合評価……★★★★★ 初代ビートルカブリオレのイメージを上手に残したニュービートルカブリオレ。モータージャーナリストの生方聡が乗った。自然に笑顔が
フォルクスワーゲンの人気モデル「ニュービートル」に、待望のカブリオレが追加された。旧ビートルカブリオレの特徴でもあった、開けた幌をリアに背負うデザインは、このニュービートル カブリオレにも受け継がれている。とはいえ、ニュービートル カブリオレのフォルムは旧型の焼き直しではなく、旧型のイメージを活かしたまったく新しいデザインである。どこか懐かしく、ホッとするようなデザインの新型カブリオレは、見る人を楽しませる才能の持ち主だ。
それ以上に楽しいのが、このクルマの運転。スポーツカーと違って、ハイパワーのエンジンを搭載するわけではないし、とりたててスポーティなハンドリングでもないが、幌を開けて全身に風を受ければ、スピードを上げなくても気持ちは高まり、自然に笑顔が浮かんでくる。スポーティなオープン2シーターもいいが、4人乗りのオープンカーをのんびり走らせるのも楽しいものだ。クルマとの新しい付き合い方が発見できる一台である。
|
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
世界中の人々に愛された“ビートル”のデザインを、現代によみがえらせたのが「ニュービートル」。1994年のデトロイトショーに、「コンセプト1」の名で出展されたプロトタイプが好評だったため、1998年から市販化された。日本への導入は1999年9月から。オリジナルはRR(リアエンジン後輪駆動)だったが、「ゴルフIV」をベースとするニュービートルはもちろんFF(前輪駆動)である。
エンジンは、2リッター直列4気筒SOHC(116ps)が標準。2001年2月26日から、1.8リッターターボを積む「ニュービートルターボ」が、2003年6月14日に、オープンモデルのカブリオレが追加された。トランスミッションは、カブリオレのみ6段ティプトロニックを搭載。ほかは、4段オートマチックとなる。
(グレード概要)
ニュービートル カブリオレは、2003年の「デトロイトショー」で発表された。旧ビートルカブリオレのスタイルをイメージした、クラシカルな外観が特徴である。電動格納式ソフトトップは、手動でロックを外してスイッチを押せば、13秒で開閉する。安全性を考慮して、クルマが転倒などの危機的状態にあると判断されると、リアシートのヘッドレストが伸びる「ロールオーバープロテクションシステム」が0.25秒で作動。乗員の生存空間を確保する。
エンジンは、ニュービートルと同じ1.8リッター直4SOHC(116ps)だが、バランサーシャフトを採用してスムーズな回転フィールを得た。可変インテークマニフォルドによる、フラットトルクもジマン。トランスミッションは、カブリオレのみ6段ティプトロニックが組み合わされる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
カブリオレのインテリアは、基本的に標準ボディと同じ。メータークラスターやエアコンの吹き出し口、オーディオや空調のツマミなど、円または弧のモチーフで統一されている点。ステアリングコラム脇の“一輪挿し”は健在だ。楽しい雰囲気をつくりながら、子供っぽくないのがいいところ。グラブボックスやセンターコンソールにロックが付いたり、キーでトランクリッドオープナーを停止することができるなど、カブリオレならではの機能も搭載する。これなら、オープンのままクルマを離れても心配はいらない。
(前席)……★★★
シートは、ボディカラーによってブラックまたはベージュのレザーが組み合わせられる。わりとゆったりした座り心地で、このクルマの雰囲気に合っている。寒い時期のドライブに重宝するシートヒーターは、標準装備。オープンの状態では、サイドウインドーを上げた状態でも後ろからの風の巻き込みは強く、冬場はオプションの「ウインドディフレクター」がほしい。ソフトトップをトランクに背負うデザインは、旧ビートルカブリオレのイメージを受け継いだものだが、そのせいで後方視界はあまりよくない。バックセンサーが標準で装着されるのも納得がいく。
(後席)……★★
シートバックがほぼ垂直に立つリアシートは、くつろげる雰囲気ではないが、大人でも足下には必要最低限のスペースが確保される。下手なミニバンの3列目より快適。幌を開けて走ると、前席より開放感があるが、風の巻き込みは相当のレベルだから、それなりの覚悟が必要だ。固定式のロールバーはないが、クルマが横転を感知するとリアシートのヘッドレストがロールオーバーバーとしてが跳ね上がり、乗員の安全を確保する。
(荷室)……★★
標準ボディのトランク容量が209リッターであるのに対し、カブリオレの場合は201リッター。幌がトランクスペースを侵食しなかったおかげで、容量の減少幅は最小限だが、絶対的なスペースは狭い。さらに、センターピラーがないため、リアシート背後に車両転倒時の安全性を確保する「ロールオーバープロテクションシステム」を格納するので、リアシートを倒すことはできない(ゴルフカブリオレはセンターピラーを備えるため、可倒式だった)。スキー板などの長尺物はトランクスルーを使えば収納できる。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
ニュービートルカブリオレに搭載される2リッター直列4気筒SOHCエンジンは、最高出力116ps、最大トルク17.5kgmのカタログデータから想像される以上に頼もしい。低中速域のトルクが豊かで、ピックアップに優れるから、街なかのドライブにストレスはない。組み合わせられるティプトロニック付6段オートマチックもスムーズで、標準ボディより110kg増えた車両重量を感じさせず、オープンカーに相応しい軽快なドライブを実現する。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
オープンボディ化にともない、Aピラーやフロアなどを強化したおかげで、ボディの剛性感は高いレベル。車両重量増にあわせて、サスペンションのスプリングとダンパーを標準よりもハードに設定してはいるが、乗り心地は重厚で、しっとりとした印象である。205/55R16のオールシーズンタイヤ、ミシュラン「MXV4プラス」も快適な乗り心地に貢献する。
(写真=清水健太)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2003年6月17〜18日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2003年型
テスト車の走行距離:6668km
タイヤ:(前)205/55R16(後)同じ(いずれもミシュラン MXV4プラス)
オプション装備:--
形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(5):山岳路(1)
テスト距離:117,2km
使用燃料:20.0リッター
参考燃費:5.9km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






























