第26回「高級サルーンに求められるハイブリッドシステムとは?」
2013.11.29 水野和敏的視点理想的な後席空間とは?
過去3回にわたって、1500万円級のラグジュアリーハイブリッドセダンをテストしてきました。今回はまとめとして、「高級車としてのハイブリッドモデル」を考えてみます。
「メルセデス・ベンツS400ハイブリッド エクスクルーシブ」「レクサスLS600hL エグゼクティブパッケージ(4人乗り)」「ポルシェ・パナメーラS ハイブリッド」。どのクルマも個性的で、また自動車メーカーの開発姿勢を垣間見ることができ、大変興味深い取材となりました。
さすがにこのクラスとなると、いかな“ドライバーズカー”を標榜(ひょうぼう)していても、やはり後席の居住性は大事なチェックポイントになります。
ニュルブルクリンクで鍛え上げた結果、適度な空間の安心感が高く、走行中の快適性が抜群だったSクラス。せっかく広大なスペースを確保し、繊細な作りの良さを示しながら、ボディー後部の剛性の低さとサスペンションの前後セッティングのコーディネート不足が、リアシートの居住性に悪影響を与えていたレクサスLS。
それらに対して、前回触れることのできなかったパナメーラの後席は、いかにも4人乗りのクルマを作り慣れていない、自動車メーカーの蹉跌(さてつ)を感じさせました。
パナメーラのリアドアは、後輪のホイールハウスに達しています。一方、メルセデスもレクサスも、リアドアはホイールハウスの直前で終わっています。おそらくポルシェはデザイン上の要請からこの方式を採ったことと思いますが、これだと、ドアを開けた際、ボディー側に付着した泥や汚れが服に付きやすくなります。ここを擦りながら乗り降りせざるを得ないのです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!
-
メルセデス・ベンツE200/E220d 4MATIC/E400e 4MATIC【海外試乗記】 2023.7.25 試乗記 「メルセデス・ベンツEクラス」がフルモデルチェンジ。新型はEクラスとしては6代目だが、源流から数えると11代目にあたるという。メルセデスの保守本流を務めるラグジュアリーサルーンは、7年でどんな進化を遂げたのだろうか。日本導入を前にウィーンで試した。
-
-
メルセデスAMG C43 4MATIC(4WD/9AT)【試乗記】 2022.12.28 試乗記 「メルセデスAMG C43 4MATIC」に積まれるM139は、2リッター直4エンジンにF1由来の電動・排気ターボチャージャーを組み込んだAMG謹製の最新パワーユニット。そのパフォーマンスは、「もしや力不足では?」という疑念を拭い去るに十分なものだった。
-
ポルシェ911 S/T(RR/6MT)【海外試乗記】 2023.9.26 試乗記 名車「ポルシェ911」の誕生60周年を記念する限定モデル「911 S/T」に、イタリアのワインディングロードで試乗。軽量な車体とパワフルなエンジンを得たその走りは、“最高の911”と言い切れるほど楽しさに満ちたものだった。
-
メルセデス・ベンツCLE【海外試乗記】 2023.9.13 試乗記 「Cクラス クーペ」と「Eクラス クーペ」の統合によって生まれたのが「メルセデス・ベンツCLE」だ。間を取るなら“CLD”では? の声があるかもしれないが、それはともかく、日本上陸よりもひと足早くスペイン北部の街で仕上がりを試した。
-
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング(4WD/9AT)【試乗記】 2022.3.30 試乗記 「メルセデス・ベンツSクラス」の最上級グレード「S580 4MATICロング」が上陸。48Vマイルドハイブリッドが組み込まれたV8ツインターボや、路面状況を先読みし1000分の1秒単位で姿勢を制御するハイテクシャシーの仕上がりを、ロングドライブに連れ出し確かめた。