第47回「スーパースポーツとは何か?」

2014.05.02 水野和敏的視点 水野 和敏

「大人のスポーツカー」というものがよくわかっている――「メルセデス・ベンツSL63 AMG」

連載の原点に帰るという意味合いを込めて行った「春のスーパーカーテスト」を先週で終えました。「フェラーリ458スパイダー」に「ランボルギーニ・アヴェンタドールLP700-4」、そして「メルセデス・ベンツSL63 AMG」と、いずれも劣らぬ個性派3台に乗ったわけですが、その主張も三車三様で、なかなか面白い試乗となりました。今週はこれら3台を振り返りながら、スーパースポーツカーとは何かをあらためて考えてみたいと思います。

まずはメルセデス・ベンツから見ていきましょう。SL63 AMGは、どうしても「フロントヘビー、リアライト」というパッケージの束縛から逃れることができません。あれ以上キャビンを長く、ずんどうにしてしまったら「スポーツクーペ」というイメージがなくなってしまいますから、運動性能面からは少々苦しいでしょうが、商品性という面からは現在の姿がベストのバランスといえるでしょう。

重量バランスの悪さゆえ、シリアスなスポーツ走行時には、ともするとリアが急激に破綻しそうになります。そこで、ブレーキの配分を前寄りにしたり、挙動の乱れを抑えるVDCの介入を早めにしたり、といった手を打っています。

リアサスペンションを柔らかめにセッティングして、コーナリング時の限界をギリギリまで高くしていないのも、同じ考え方からです。SLは、リアがスコーンと抜けたらすかさずカウンターを当てて……という乗り方をするクルマではありません。60代、70代の年配ドライバーが、余裕を持ってドライブする。そういうクルマです。

限界手前の挙動を穏やかにし、ブレーキやVDCで安全マージンをしっかり確保する。SL63 AMGのステアリングホイールを握っていると、「カスタマーの姿がよく見えているな」と感心します。やたらと足まわりを硬くしたり、限界を上げたりするだけがスポーツモデルではないのです。メルセデスは「大人のスポーツカー」というものが、よくわかっています。


第47回「スーパースポーツとは何か?」の画像 拡大

第47回「スーパースポーツとは何か?」の画像 拡大

第47回「スーパースポーツとは何か?」の画像 拡大
メルセデス・ベンツSL63 AMG
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4645×1875×1300mm/ホイールベース:2585mm/車重:1880kg/駆動方式:FR/エンジン:5.5リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ/トランスミッション:7AT/最高出力:564ps/5500rpm/最大トルク:91.8kgm/2250-3750rpm/タイヤ:(前)255/35ZR19 (後)285/30ZR20/車両本体価格:2036万5000円(消費税8%込み)
メルセデス・ベンツSL63 AMG
    ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4645×1875×1300mm/ホイールベース:2585mm/車重:1880kg/駆動方式:FR/エンジン:5.5リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ/トランスミッション:7AT/最高出力:564ps/5500rpm/最大トルク:91.8kgm/2250-3750rpm/タイヤ:(前)255/35ZR19 (後)285/30ZR20/車両本体価格:2036万5000円(消費税8%込み) 拡大
関連記事
  • フェラーリが新型のオープン4シーター「ローマ スパイダー」を発表 2023.3.17 自動車ニュース フェラーリが新型のオープン4シーター「ローマ スパイダー」を発表。同ブランドでは実に54年ぶりとなるFRのソフトトップモデルで、電動で展開するウインドディフレクターなど快適装備を多数採用。クーペゆずりの優雅なスタイルや、高い動力性能も魅力だ。
  • フェラーリ・プロサングエ(4WD/8AT)【海外試乗記】 2023.3.8 試乗記 フェラーリ初の4ドア・4シーターモデル「プロサングエ」に、冬のアルプス山麓で試乗。一部から「SUVの跳ね馬なんて……」と懐疑的な目で見られていたマラネッロの新作は、V12フェラーリの血統を確かに受け継ぐ、由緒正しきスーパースポーツに仕上がっていた。
  • スバル・ソルテラET-HS(4WD)【試乗記】 2023.3.3 試乗記 日本の2メーカーが共同開発した電気自動車(BEV)「トヨタbZ4X」と「スバル・ソルテラ」。ライバルが出そろってきたところで、この“和製BEV”の仕上がりをあらためてチェック。その美点と弱点からは、メーカーのBEV戦略が抱えるややっこしい事情が垣間見られた。
  • トヨタGRカローラRZ(4WD/6MT)【試乗記】 2023.3.2 試乗記 ボディーもパワートレインも専用仕立て……なのだが、「GRカローラ」を走らせてみると、どこか懐かしい感じがする。何かが突出しているわけではなく、すべての要素が高バランス。この味わいはまぎれもなくカローラだ。ただし、その速さはとんでもない。
  • ランドローバー・レンジローバー ファーストエディションP530(4WD/8AT)【試乗記】 2023.2.20 試乗記 プレミアムSUVの開祖であり、いまだにその中心にあり続ける「ランドローバー・レンジローバー」。その実力を確かめんと信州の雪中行軍に臨んだのだが、冬の山道をあっけなく踏破する盤石のパフォーマンスに、筆者はただただ感服するしかなかった。
ホームへ戻る