第14回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その2)
2016.10.25 カーマニア人間国宝への道初めてのBMW
(その1)からのつづき
これまで乗った10台のフェラーリの車両償却費は、年平均約80万円ぽっち! それより高くつく足グルマなんぞ買えるわけねぇ! だから足グルマは絶対300万円以下! という信念を持つ私だが、昨年末まで乗っていた「BMW 335iカブリオレ」でそこを具体的に検証してみたい。
E90型の335iカブリオレが発売されたのは2007年。それは私にとって大いなる衝撃だった。
3リッター直噴ツインターボエンジン(当初はツインパワーじゃなくホントのツインターボ)が超絶スバラシイのは知っていたが、カブリオレはスポーツエキゾースト+オープンなのでサウンドもウルトラ超絶スバラシイ! なんだかちょっと「フェラーリF355スパイダー」みたい! 新車価格は約800万円で到底手が出なかったが、いつか中古買ってやる! と、その時から心に決めていた。
その決意も忘れかけた7年後のある日、運命の再会があった。アプルーブドカーの335iカブリオレがたった266万円! ボディーカラーは金持ちっぽいシャンパンゴールド!
「これは買うしかなかろう!」
忘れかけた恋でも恋は恋。私はクルマを確認すべく、型通り軽く試乗をさせてもらった。
印象はイマイチだった。まず乗り心地が悪い。そして加速も悪い。7年前、「十分死ぬほど速い!」と思ったはずなのに、イマイチ前に進まない。快音もあまり轟(とどろ)かない。
しかしまあ、細かいことはいい。走行6万4000kmだし266万円だし文句は言えまい。別に速いのが欲しくて買うわけじゃない。オープンで気持ちよく流せればそれでいいんだから!
ということで速攻で契約。支払総額は279万円。300万円の枠にキッチリ収まっていた。大勝利だ。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。