トヨタ・ルーミーG“S”(FF/CVT)
割り切ればハッピー 2017.01.30 試乗記 「スズキ・ソリオ」の独占状態だったコンパクトハイトワゴン市場に、満を持して投入されたトヨタのコンパクトカー「ルーミー」。実際に試乗してみたら……? 走りの質感や使い勝手、さらに燃費の計測結果を報告する。連想するのは100円ショップ
トヨタ・ルーミーは2列シートのミニミニバン! 同じトヨタの「タンク」、「ダイハツ・トール」、「スバル・ジャスティ」と4兄弟だヨ! いっぺんに4人も兄弟が生まれるのは自動車業界でも珍しいこと。いや、ひょっとして初の快挙か? 3兄弟まではたまにあったけど4兄弟は自動車史上初めてかもしれない。
しかもこの4兄弟、ライバルのスズキ・ソリオの完璧なフォロワーであることは明々白々。OEMで三菱に供与されてる「デリカD:2」も含め、2兄弟がこの分野の天下を取っていたところに4兄弟が乱入とは、まさに物量作戦。太平洋戦争当時、大空のサムライこと坂井三郎一飛曹が、零戦機上からソロモン海を埋め尽くす米軍の大輸送船団を見、「この戦争は負けだ」と悟ったというエピソードをほうふつとさせるであります。
して今回は、物量で押す4兄弟のうち、トヨタのルーミーに試乗いたしました! なにしろサイズもプロポーションもソリオとほとんど寸分違わないルーミー君。ソリオのスタイリングも褒められたもんじゃないけど、これよりはもうちょっとシンプルで好感が持てた気が……。ルーミー君は、さすが「アルファード/ヴェルファイア」の大成功体験を持つトヨタだけに、このミニミニバンに最大限巨大なグリルを装着しております!
そのかいあってイバリは十分効いてますが、細部の仕上げはかなりぞんざいな印象。100円ショップ的と言ったら100円ショップが怒りますかね? 100円ショップの商品って全然侮れないから。もちろんルーミーも侮れませんが。
装備の内容にビックリ
室内に乗り込むと、エクステリア同様にインテリアも見事に100円ショップ的。つまり侮れないということです。Lサイズの紙パックにまで対応したドリンクホルダーはスマホホルダーにもなるし、後席のアシストグリップは下へ行くほど細くなってチビッ子やお年寄りのニーズに応え、後席リクライニング角度はソリオの56度を上回る70度を実現。そのほか数え切れないほどの便利&快適装備がテンコ盛りで、ドンキの圧縮陳列に通じるものを感じました。当然質感は安っぽいですが。
しかも試乗車にはオプションが超山盛り。後席用の大画面(12.1インチ)ディスプレイまで装備されていてもう失神しそう。このクラスにこういうのが付くのか! ソリオにも付くのかな? あ、付くようです。スイマセン無知で。
でも価格を見たら、後席モニターは10万2600円。そんなに高くないですね。それよりT-Connectナビ9インチモデルDCMパッケージが28万5444円でメチャ高い。いや純正ナビとしてはそんなに高くないけれど、車両価格考えると……。ナビに30万なんて私としては絶対あり得ぬ。スマホナビで十分どころかそっちの方が性能いいのに! でもナビ付けないとバックモニターも付かないからなぁ。結局大部分の方がなんらかの純正ナビは付けるのでしょう。私がかつて「アクア」を新車で買った時、「ナビは要らないよ」と言ったところ担当営業マンが絶句しましたので。「付けない方はめったにいません」とのことでした。
とにかく今回のルーミー君には、メーカーオプションが計26万3520円分、ディーラーオプションが計44万7444円分、合計約71万円ものオプションが付いていたのです! よくBMWの広報車に乗ると、「あ~、やっぱりオプションが100万超えてる~」ってガックリするのですが、このルーミー君は車両価格が168万4800円なので、オプション装備の車両価格に対する割合では、並み居るプレミアム輸入車勢をも軽く撃破であります! フェラーリだって、車両価格の3分の1以上のオプションを付ける例は……なくはないけどレアでしょう。
でもね、実際ここまでオプション付けて、後席を70度リクライニングさせて後席用大画面モニターでDVDを視聴すれば、気分はアルファードだよ! スゲーよこのクルマ。こういう需要って確実にあるだろうなぁ。質感はドンキだけど。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
動力性能は必要十分
さて、いよいよ走りの話題に移りたいと思います。
まず私は、大きな誤解をしていました。ルーミー4兄弟は1リッターターボエンジンのみ、と思いこんでいたのです! だってさすがにこの容積だし、自然吸気(NA)の1リッターじゃ走らんでしょ?
とにかくそのような不勉強な状態で発進したのですが、最初に思ったのは「ステアリングが超スカスカ!」ということでした。もうステアリングインフォメーションなんつーものはほとんどない。私の愛車「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」もステアリングインフォメーションまるでないので似たもの同士だネ! こういうのには慣れております。
ただ、足まわりは割合しっかりしている。重心高いからあんまりフワフワだとマズイし。ちょっと硬めとも言えますかね。そして加速。遅い。実用上は問題ないけれどかなり遅い。これホントにターボ付いてんの? この加速で? 信じられぬ! と思いながら走っていたのですが、実はNAだったのです! どーりで。
つまり、1070kgのそれほど軽くないボディーを、たったの1000㏄の自然吸気エンジンで走らせていたわけで、その割には十分走るじゃないか! という風に認識を一転させました。もちろん非力かつ退屈ですよ!? CVTだし。そんなのアタリマエじゃないですか! でも、少なくとも1人乗りなら軽快に走る。5人乗ったら箱根のターンパイク上るの大変だろうけど、でも間違いなく上れるので実用上は大丈夫! 後席モニター付きのゴージャス装備満載でもターンパイクは上る!
「走りよりも見た目」の方に
ただ、ソリオと比較すると、どう考えても負けている。ソリオはスズキの十八番、血のにじむような軽量化によりわずか950kg。組み合わされる4気筒1.2リッターNAエンジンは驚くほどトルキーでフィーリングもGOOD。ルーミー君の3気筒1リッターNAエンジンは、トロトロ走ってれば問題ないが、アクセルをグッと踏み込んで回転が高まるとかなりやかましくて気持ち良くないです。ルーミー69ps対ソリオ91ps、しかも車重はルーミー君の方が100kg以上重いんだから当然ですね。
燃費もあまり良くない。実燃費は15km/リッターくらい。ソリオのマイルドハイブリッドには確実に負ける。加速で負け、フィーリングで負け、燃費で負ける。3連敗ですね。しかし、「走ればそれでいーんだよ!」と割り切れば、これで何の問題もないです。大トヨタだし! 少なくとも「タント」のNAモデルよりはいい走りするし。
個人的にはですね、コレよりずっと楽しい気分にさせてくれる「ムーヴ キャンバス」を絶賛オススメしたいのですが、しかしこういうアルファードみたいな顔が好きな方は非常に多く、「軽じゃダメ!」という方もそれなりにいらっしゃるでしょう。なにせソリオがあんなに売れていたんだから(2016年の1年間で約5万台)。トヨタ&ダイハツ連合がそこに割り込まないわけにはいかん! というのもわかります。それにしても、サイズやプロポーションをここまでソックリにしなくてもなぁ。日本ってまだコピー大国だったんですかね?
(文=清水草一/写真=三浦孝明/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
トヨタ・ルーミーG“S”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3700×1670×1735mm
ホイールベース:2490mm
車重:1070kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:69ps(51kW)/6000rpm
最大トルク:9.4kgm(92Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)165/65R14 79S/(後)165/65R14 79S(ダンロップ・エナセーブEC300+)
燃費:24.6km/リッター(JC08モード)
価格:168万4800円/テスト車=239万5764円
オプション装備:165/65R14タイヤ&5Jアルミホイール<センターオーナメント付き>(4万3200円)/LEDヘッドランプ<オートレべリング機能付き>(6万4800円)/LEDフロントフォグランプ+LEDイルミネーションランプ(2万1600円)/SRSサイドエアバッグ<運転席・助手席>&SRSカーテンシールドエアバッグ<前後席>(4万9680円)/パノラミックビュー<ステアリングスイッチ[オーディオ操作]付き>(4万5360円)/イルミネーションパッケージ(1万6200円)/コンフォートパッケージ(2万2680円) ※以下、販売店オプション T-Connectナビ9インチモデル DCMパッケージ(28万5444円)/12.1型後席ディスプレイ(10万2600円)/ETC2.0ユニット<ビルトイン>ナビ連動タイプ(3万2400円)/フロアマット<デラックスタイプ>(2万7000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1113km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:174.6km
使用燃料:11.3リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:15.4km/リッター(満タン法)/15.4km/リッター(車載燃費計計測値)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。