第99回:同業者最速(!?)ジムニー試乗
2018.07.17 カーマニア人間国宝への道カッコイイぞ! ジムニー
新型「ジムニー」はチビ「Gクラス」でオッケー! という原稿を先日書きましたが、アレを執筆した時点では、まだ実車を見ておりませんでした。
で、新型ジムニーが正式発表になったのは7月5日。
ところが私は、その前日に実車を見ることができてしまった! 「クラウン」と「カローラ スポーツ」の試乗会の帰路、首都高湾岸線を走っていたところ、偶然、ジムニーと「ジムニーシエラ」を載せたカーキャリアに遭遇したのです!
「あれ、新型ジムニーじゃないですか?」と、最初に気づいたのは、カメラマンの池之平昌信氏でした。さすがカメラマンは目が命。
よく見りゃそこには確かに、猛烈に四角いクルマが。おお、あれはまさに新型ジムニーとジムニーシエラ! まさしくチビGクラス!
「カッコイイ~~~!」
「カッコいいね!」
「これはいいですね~」
車内の一同、感嘆の声を上げました。
偶然、正式発表前日に見られたという一期一会感もあり、初めて見るジムニーは、チビGクラスというより濃縮Gクラスで、確かにメチャメチャカッコよく見えた。
明日の発表会には行けないけど、クルマは自然光の下で見てナンボ。今度の週末には、近所のディーラーに行ってみよう。そう心に決めました。
ディーラー試乗へGO!
7月7日土曜日、七夕&「RX-7」の日。私は近所のスズキディーラーへ、愛車のエリート特急号こと「BMW 320d」で乗り込みました。
ディーラー前の屋外に置いてあったのは、グレーのジムニーでした。オーバーフェンダー付きのシエラのほうが、よりGクラスっぽくてカッコよかったけど、税金の安さなどを考えたら、やっぱ本命はジムニーだし、これでも十分カッコいい。
いや、それよりまずデカく見える。「これが軽?」というくらい。
全高は軽ハイトワゴンの「スペーシア」あたりのほうが高いけど、その差は6cm程度。ジムニーは最低地上高が高い分、十分背が高い上に、キャビン上部の絞り込みがほとんどなく、逆に雨どい部分が外に張り出している分、大きさ感が非常に高まっておりまして、実物はチビGクラスというより、Gクラスのちょい小さい版程度なのでした。
というわけで、実物をいち早く自然光の下で見ることができただけで、大満足だったのですが、営業マン氏が「試乗できますよ」と言ってくれるではありませんか。メディア向け試乗会は月末頃の予定なのに、まさかこんなに早く試乗できるとは!
ディーラー指定の市街地コースではありますが、私は同業者の中ではたぶん一番早く(?)、新型ジムニーに試乗することができたのです。まぁ誰だってディーラーに行けば乗れるんだけど。
乗り心地はイイけど……
試乗車は4段AT仕様。ジムニーのエンジンは、全車660㏄のターボ付き(64ps)です。
まず感じたのは、乗り心地が猛烈にイイ! ということ。実はワタクシ、先代ジムニーに乗ったのは昔すぎて、まったく記憶がないのですが、とにかく新型は乗り味がすんごくソフトでストローク感たっぷりだ。リアがハネるなんてことはまったくない。ほとんど「ハスラー」と変わらないレベル。
しかし、加速はハスラーよりかなり悪い。ターボが付いてて遅いと感じる軽は久しぶりでしたが、原因は車重が1tを超えていることと、CVTではなく4段ATを使っていることにあるでしょう。やっぱ今の軽のCVTって、軽のトランスミッションとして極限の効率を実現してるんだよね。トルコンATになった途端、ガックリ遅くなる。それは4段ATの軽トラや軽バンに乗っても実感する。
しかしまぁ、これを遅いと感じるマニアは、迷わず5段MTを選べば良し。恐らくスズキは、CVTの効率よりも、トルコンATの耐久性を取ったのでしょう。国内外問わずプロユースも多いジムニーですから、それはそれで納得です。欲を言えば、ゲタ的に使うヒト向けに、CVTバージョンもあったらなぁとは思うけど。
最後に、見積書をいただきました。
ジムニーXC 4AT パートタイム4WD スズキセーフティサポート付きで、車両本体188万4600円、オプション28万0752円、諸費用15万4914円。
総額232万0266円!
う~~~~~ん……。
昨年買った我がエリート特急号こと3年落ち「BMW 320d」は、総額255万円だった。取りあえず今日のところは、エリート特急号の勝ちと判定して、スズキディーラーを撤退した私でした。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。