クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第81回:衝撃の日本グランプリ
“スカイライン伝説”を生んだ熱い戦い

2020.08.13 自動車ヒストリー 鈴木 真人 あまたの自動車メーカーがグリッドを飾った、黎明(れいめい)期の日本グランプリ。なかでも血道を上げてレースに臨んだのが、今はなきプリンス自動車だ。その技術力を世に知らしめたポルシェとの戦いを、「スカイラインGT」や「R380」といった名車とともに振り返る。

レースの勝利が売り上げを伸ばす

「グランプリ」とは、国や地域で一番上位のレースを指す言葉だ。日本グランプリはわが国最高峰の自動車レースであり、現在ではF1世界選手権の中の1レースとして開催されている。しかし、始まった時はそうではなかった。1963年、前年にできたばかりの鈴鹿サーキットで開催された戦後初の本格的な四輪レースが、第1回日本グランプリである。ホンダがF1に初参戦するのは翌年であり、当時、多くの人はF1の存在すら知らなかった。それどころか、自動車でレースをするということ自体が目新しかった時代である。

国際スポーツカークラスにはロータスやフェラーリ、ポルシェなどが参加したが、ほとんどはツーリングカーのレースだった。自走してクルマをサーキットに持ち込み、ナンバーを付けたままレースに参加する者も多かったらしい。自動車メーカーもモータースポーツの経験は浅く、手探り状態でのスタートだった。それでも2日間で20万人以上の観客を集め、自動車への関心が高まっていることを示した。

華々しい成績を収めたのはトヨタである。C-II、C-V、C-VIの3クラスで、それぞれ「パブリカ」「コロナ」「クラウン」が優勝したのだ。これを受けてグランプリ優勝キャンペーンを展開し、技術の高さとクルマの優秀さをアピールした。販売成績は向上し、レースの勝利が商品としてのクルマの売れ行きに貢献することが証明される。翌年の第2回グランプリに向け、各メーカーは本気で開発に取り組むことになった。

なかでも、目の色を変えたのはプリンス自動車の開発陣である。航空機メーカーにルーツを持つ彼らは技術に絶対の自信を持っていたが、「スカイライン」と「グロリア」で参戦して惨敗を喫した。市販車そのままでは勝てないということを痛感し、エンジニアたちはレースに向けてクルマを仕立て直すべく努力を重ねていく。

第1回日本グランプリは、戦後の日本で行われた初の本格四輪レースとされている。写真は「日野コンテッサ」や「ルノー・ドーフィン」「DKW1000」などで競われたC-IIIクラスのレースの様子。
第1回日本グランプリは、戦後の日本で行われた初の本格四輪レースとされている。写真は「日野コンテッサ」や「ルノー・ドーフィン」「DKW1000」などで競われたC-IIIクラスのレースの様子。拡大
大型のセダンで競われるC-VIクラスのスタートの様子。第1回日本グランプリではトヨタが強さを見せ、C-VIクラスも多賀弘明の「トヨペット・クラウン」が制している。
大型のセダンで競われるC-VIクラスのスタートの様子。第1回日本グランプリではトヨタが強さを見せ、C-VIクラスも多賀弘明の「トヨペット・クラウン」が制している。拡大
国際スポーツカークラスに出場した「アストンマーティンDB4GTザガート」と「フェラーリ250GT」。
国際スポーツカークラスに出場した「アストンマーティンDB4GTザガート」と「フェラーリ250GT」。拡大
スポーツカーで競われるB-IIクラスを制した日産の「フェアレディ1500」。レース専用に改造した車両を投入した各メーカーに対し、市販モデルをそのまま持ち込んだプリンス勢は、惨敗を喫した。
スポーツカーで競われるB-IIクラスを制した日産の「フェアレディ1500」。レース専用に改造した車両を投入した各メーカーに対し、市販モデルをそのまま持ち込んだプリンス勢は、惨敗を喫した。拡大
日産 の中古車

ファミリーカーに6気筒エンジンを押し込む

エンジンをチューニングし、1500ccクラスのスカイライン、2000ccクラスのグロリアはライバルたちを圧倒する性能を得た。雪辱に燃えるエンジニアたちは、もっと上を目指す。GTクラスでも勝利を得ようと考えたのだ。しかし、そんなマシンはプリンス自動車のラインナップには存在しない。スカイラインの開発責任者だった櫻井眞一郎は、シンプルな解決策を思いつく。スカイラインに、グロリアのエンジンを載せてしまえばいい。

スカイラインは“メンテナンスフリーのファミリーカー”というコンセプトでつくられたクルマである。4気筒エンジンを搭載することを前提に設計されており、6気筒エンジンを載せるにはそもそも寸法が足りない。そこで採用されたのが、またしてもシンプルな手法だった。鼻先を20cm伸ばし、無理やり押し込んでしまったのだ。

バランスを考慮した設計変更ではないから、操縦性は悪化する。ボディー剛性が低下しているので、ステアリングを切ってもすぐには曲がらない。補強して剛性を確保すると、今度はリアのサスペンションが暴れる。なんとかそれも抑えこんで、パワフルな6気筒スカイラインをつくり上げた。ホモロゲーションを得るために100台を手づくりし、「スカイラインGT」が誕生する。

1964年5月2日から2日間、第2回日本グランプリが開催された。前年とはまったく様相が異なり、ほとんどの自動車メーカーが全力で勝利を目指して戦った。プリンスはツーリングカーのT-VとT-VIクラスで優位に立つ。1001cc~2000ccで争われるGT-IIでも、圧勝が予想されていた。しかし、大会直前にその思惑は崩れ去ってしまう。式場壮吉が、「ポルシェ904」で参戦することがわかったのだ。

前年の雪辱を果たすべく、万全を期して第2回日本グランプリに臨んだプリンス。「グロリア」「スカイライン」ともに高い競争力を発揮し、それぞれの参戦クラスで優勝を果たした。
前年の雪辱を果たすべく、万全を期して第2回日本グランプリに臨んだプリンス。「グロリア」「スカイライン」ともに高い競争力を発揮し、それぞれの参戦クラスで優勝を果たした。拡大
T-Vクラスにて、トップでチェッカーを受ける「スカイライン1500」。ドライバーは、GT-IIクラスで“スカイライン伝説”の立役者となる生沢 徹である。
T-Vクラスにて、トップでチェッカーを受ける「スカイライン1500」。ドライバーは、GT-IIクラスで“スカイライン伝説”の立役者となる生沢 徹である。拡大
GT-IIクラス出場のために開発された「スカイラインGT」。4気筒エンジンの搭載を前提に開発されたスカイラインのフロントセクションを延長し、「グロリア」用のG7型2リッター直6 SOHCエンジンを押し込んだものだった。
GT-IIクラス出場のために開発された「スカイラインGT」。4気筒エンジンの搭載を前提に開発されたスカイラインのフロントセクションを延長し、「グロリア」用のG7型2リッター直6 SOHCエンジンを押し込んだものだった。拡大
第2回日本グランプリのGT-IIクラスにて、グリッドに並べられる「スカイラインGT」。
第2回日本グランプリのGT-IIクラスにて、グリッドに並べられる「スカイラインGT」。拡大

生沢 徹と式場壮吉の名勝負

ポルシェ904は、「550」の後継を担うミドシップのレーシングスポーツカーである。公道も走ることはできるが、もともとはGT2クラスのレースに参戦するためにつくられたモデルだ。180馬力の水平対向4気筒エンジンを積み、車重はわずかに650kg。対するスカイラインは日本初の3連装ウェーバーキャブレターを備えるものの、最高出力は125馬力で車重は1tを超える。しょせんファミリーカーがベースであり、生粋のレーシングマシン相手では到底勝ち目はなかった。

予選2日目、アクシデントが発生する。ポルシェ904が1コーナーでクラッシュし、ノーズが大破したのだ。ペダルを調整するケーブルが切れ、ブレーキが利かないままガードレールに激突。FRP製のボディーは無残に破れ、原形をとどめていなかった。決勝での走行は不可能と思われたが、徹夜の作業でボディーを貼り合わせ、ギリギリでグリッドにつくことができた。

3番目のポジションからスタートした904は瞬発力を生かして1コーナーでトップに立つ。生沢 徹の乗るカーナンバー41のスカイラインGTが必死に追いすがった。周回を重ねても、2台の差は思ったほどには広がらない。904は外面は修復できたものの、クラッシュによるシャシーの損傷は完全には直っておらず、直進すら難しい状態だったのだ。

そして7周目、大事件が発生する。ホームストレートに戻ってきた生沢のスカイラインGTが、後ろにポルシェ904を従えていたのだ。国産車が世界最先端のスポーツカーを抜いたという光景を目の当たりにし、グランドスタンドの観客は総立ちとなった。次の周で式場は生沢を抜き返し、最終的には大差をつけて優勝した。それでも、一瞬でもスカイラインがポルシェを抜いたという事実は観客の脳裏に焼き付けられ、伝説となって語り継がれていくことになる。

式場壮吉が第2回日本グランプリに持ち込んだ「ポルシェ904カレラGTS」。1963年秋に登場したばかりの最新のレーシングスポーツモデルだった。
式場壮吉が第2回日本グランプリに持ち込んだ「ポルシェ904カレラGTS」。1963年秋に登場したばかりの最新のレーシングスポーツモデルだった。拡大
プリンスのワークスドライバー時代の生沢 徹。プリンスとの契約終了後、生沢はプライベーターとして渡英。その後は、日本と欧州の両方で活躍した。
プリンスのワークスドライバー時代の生沢 徹。プリンスとの契約終了後、生沢はプライベーターとして渡英。その後は、日本と欧州の両方で活躍した。拡大
式場壮吉の「ポルシェ904」を従えて走る、生沢 徹の「プリンス・スカイラインGT」。
式場壮吉の「ポルシェ904」を従えて走る、生沢 徹の「プリンス・スカイラインGT」。拡大
第2回日本グランプリのGT-IIクラスは、最終的には「ポルシェ904」を駆る式場壮吉が圧勝するが、わずか1周でも国産車の「スカイライン」がポルシェを抑えてみせたことに、観客は大いに盛り上がった。
第2回日本グランプリのGT-IIクラスは、最終的には「ポルシェ904」を駆る式場壮吉が圧勝するが、わずか1周でも国産車の「スカイライン」がポルシェを抑えてみせたことに、観客は大いに盛り上がった。拡大

「R380」で打倒ポルシェを目指す

圧倒的な性能差にもかかわらずスカイラインがポルシェの前に出たことは、さまざまな臆測を呼んだ。いわゆる密約説である。当時のレーシングドライバーたちはライバルでありつつも仲間意識を持っていて、生沢、式場を含め、浮谷東次郎、杉江博愛(後の徳大寺有恒)らは仲のよい友人だった。生沢に頼まれて式場がわざと先に行かせたという話がまことしやかにささやかれた。

実際、レース前にそんな会話があったことは両人が認めている。しかし、それはただの冗談で、周回遅れの「トライアンフTR-4」を抜きあぐねていた式場のスキを突き、生沢がトップを奪い取ったというのが真相だという。ただ、すぐに抜き返せるのにホームストレートを過ぎるまで待ったという側面はあったらしい。

翌日の新聞には「泣くなスカイライン、鈴鹿の華」と見出しが躍った。世界に伍(ご)して戦えるクルマが現れたことに、日本人はプライドを刺激された。ホモロゲーション用につくられたスカイラインGTはすぐに売り切れ、翌年には新たに「スカイライン2000GT」が市販されて大人気となる。それでもプリンスは敗北を正面から受け止め、打倒ポルシェを目指してプロトタイプレーシングカーの「R380」を開発する。1966年の第3回日本グランプリでは優勝を飾り、見事に雪辱を果たした。

その直後の8月、プリンス自動車は日産自動車に吸収合併される。プリンスという社名は歴史の表舞台から姿を消したものの、R380でのレース活動はそのまま引き継がれ、「R381」「R382」へと発展していった。そして1969年、日産スカイラインのラインナップに6気筒エンジンを搭載した「GT-R」が加わった。開発を行ったのは櫻井眞一郎で、載せられたエンジンS20型はR380用につくられたものをベースとしていた。

スカイラインGT-Rは長い中断をはさみつつも代を重ね、2007年には「日産GT-R」として新たな一歩を踏み出した。「ポルシェ911」に拮抗(きっこう)する高性能車として、世界が注目するモデルである。栄光への軌跡をたどると、すべての始まりは1964年の日本グランプリにあった。生沢と式場が繰り広げた伝説のレースが、エンジニアたちの闘争心をかきたてたのだ。

(文=webCG/イラスト=日野浦剛)

ファンの反響の大きさから、プリンスは“6気筒スカイライン”の継続販売を決定。1965年に登場した「スカイライン2000GT」がそれで、後にシングルキャブレター仕様の「スカイライン2000GT-A」(写真)も発売された。
ファンの反響の大きさから、プリンスは“6気筒スカイライン”の継続販売を決定。1965年に登場した「スカイライン2000GT」がそれで、後にシングルキャブレター仕様の「スカイライン2000GT-A」(写真)も発売された。拡大
2リッター直6 DOHCエンジンを搭載したプロトタイプレーシングカー「R380」。全クラス混走となった1966年の第3回日本グランプリで、見事優勝を果たした。
2リッター直6 DOHCエンジンを搭載したプロトタイプレーシングカー「R380」。全クラス混走となった1966年の第3回日本グランプリで、見事優勝を果たした。拡大
プリンスが日産に吸収合併されてからもプロトタイプレーシングカーによる日本グランプリ参戦は続けられ、1968年には「R381」で、1969年には「R382」で優勝している。
プリンスが日産に吸収合併されてからもプロトタイプレーシングカーによる日本グランプリ参戦は続けられ、1968年には「R381」で、1969年には「R382」で優勝している。拡大
「R380」由来のS20型2リッター直6 DOHCエンジンを搭載した「スカイラインGT-R」。サーキットにおいて高い競争力を発揮した。
「R380」由来のS20型2リッター直6 DOHCエンジンを搭載した「スカイラインGT-R」。サーキットにおいて高い競争力を発揮した。拡大
2007年に登場した高性能スポーツモデル「日産GT-R」。
2007年に登場した高性能スポーツモデル「日産GT-R」。拡大
鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

日産 の中古車
関連キーワード
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。