第220回:俺のナローはリアがナロー
2021.11.22 カーマニア人間国宝への道奇数側ギアがブッ飛んだ
「俺のナロー」こと5年落ち走行約7万kmの自家用車、「ルノー・トゥインゴ」。このところもっぱら家人の足として、都内(主に杉並区内)で活躍していたが、その家人から注進が入った。「故障っぽいマークの電気がついた」と。
フランス車の警告灯なんて、どーせ警告灯そのもののエラーだろとタカをくくって数日放置したのち、一応確かめてみようと思いなおし、久しぶりにナローに乗った。
すると、修理マークはついているが、以前よりもDCTが滑らかに感じる。俺のナローは距離を走っているせいか、低速域でのDCTのマナーが悪く、ガクガク感がかなりキテいたのだが、それがカイゼンされている!
そのまま近所を走っても、特に異常は感じられない。そこで国道に出て、アクセル全開をカマしてみた。
すると、なんかちょっとおかしい。DCTをマニュアルモードにしてもう一度全開にしたところ、「げえっ!」となった。
奇数ギアに入らないのである。2→4→6速としか変速しない! 奇数側ギアがブッ飛んでる!
低速域でスムーズになったと感じたのは、2速発進だったからなんだ! 俺のナローよ、いつのまにか古き良きメルセデスになっていたのかぁ!
ガックリ……。
DCTは壊れたら最後といわれている。壊れたら即アッセンブリー交換だと。その金額は数十万円以上と聞いている。ってことは……。
「廃車」という単語が脳内を駆け巡った。
取りあえず修理に出す
115万円だった俺のナロー。現在の残存価値、すなわち下取り価格はせいぜい60万円か。修理代がそれを上回る可能性は高い。
となれば、いっそのこと廃車にして次に行こう! 俺のナローよ、ありがとう! 取りあえずトゥインゴを所有するという目標は実現できた! 次行くぞ次!
でも一応、修理屋さんで診てもらおう。ちょうど5年目の車検も近い。診てもらって「100マンエンですね」と言われたら、車検を通さず次行こう! 事実が判明して5分後にはそのように決断し、購入したお店(横浜市都筑区のMAMA)に連絡した。
「DCTのギアが偶数側しか入りません~」
東條店長から返事が届いた。
「トゥインゴでは初めてのケースです! センサー類の故障だと思いますが……」
いやぁ、そんな軽症ではなかろう。アッセンブリー交換だろう。ジ・エンドだろう。でもとにかく診てもらうことになった。
末期の盃(さかずき)気分でトゥインゴを入庫させて1週間後。東條店長から連絡が入った。
「ATのトラブルでしたので、経験の少ないところでは、すぐにアッセンブリー交換と言ってくるので、付き合いのある各工場に確認したところ、ディーラーのメカさんが経験ありだったので、やってもらうことにしました!
第1段階→クラッチモーター交換
それがダメなら第2段階→ECU 交換
それがダメなら第3段階→クラッチ本体交換
の手順に進めるとのことです。センサーがおバカになっているだけではなさそうです。あらためて見積もり出ましたらご連絡致します!」
買ったときから前後が逆
それから2週間。奇跡の吉報が届いた。
「第1段階のクラッチモーター交換で直りました! 費用は約6万円になりますがよろしいですか?」
マジで~~~~~っ!?
最低60マンエン、つまり残存価値0円につき廃車、次行こ! と諦めていたのが、生き残ったぁ~~~っ!
こうして俺のナローは奇跡の生還を果たし、車検も取った。
その乗り味は、故障前より明らかにギクシャク感が減少! 特にECOモードを解除したときの減速でのガクッ、ガクッってのは激減! DCTだから多少はギクシャクするけど許容範囲だ。これでメルセデスみたいに2速発進にできればもっといいんだけど!
そのような満足感に浸ったわたしは、久しぶりに取材の足に俺のナローを使った。撮影現場で「やっぱりカワイイしステキだよなぁ」と、俺のナローを見つめていたとき、ふと違和感を抱いた。
タイヤ……。前後タイヤ……。なんかちょっとおかしくないか?
げえっ! 前後逆じゃん! 前が太くて後ろが細いっ! 前が185で後ろが165!
車検で間違えて前後ローテーションしちゃったのか? と思ったが、その記録はナシ。そこで納車時の写真を見返して、タイヤサイズを拡大・凝視した。
買ったときから前後逆に付いとった~~~~!
今の今まで気づかなかった。お店も気づかなかった。今回車検通したディーラーも気づかなかった。今まで誰も気づかなかった~~!
RRの俺のナロー。前輪のほうが後輪より太ければ、当然オーバーステア傾向になるはずだが、そんな気配はみじんもナシ! 超絶ニュートラルステアを誇り、首都高を走れば操縦性抜群、水色のロケットだった!
つまり、あんまりクルマの細かいことを気にしてもしょーがないってことですね。ダッハハハハ!
(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。






































