あまりの個性にあんぐり クルマの“顔”はこれでいいのか?
2022.03.07 デイリーコラム変顔時代、再び
最近また、強烈な顔のクルマが増えてきたと感じる。国産ミニバンから欧州プレミアムブランドのクーペまでが、特大のグリルなどで存在感を競っているのだ。
「また」という言葉を使ったとおり、こうした傾向は今回が初めてではない。第2次世界大戦後の1950~1960年代も、個性的な顔のクルマは多かった。なかでも目立っていたのがアメリカ車とフランス車だった。
1950年代のアメリカ車の顔は、クロームメッキをふんだんに使ったものが多く、同じ時期に流行したテールフィンともども、国力の豊かさを象徴していた。終戦直後の日本ではこの装飾に憧れた人が多く、それが国産高級車などにも波及していったのだが、ヨーロッパでは拒絶反応を示す人も少なくはなく、当時のビュイックが、歯をむき出したようなグリルのデザインから「ドルの笑い」と皮肉を込めた表現で呼ばれたこともあった。
とはいえ、そのヨーロッパのなかでも「人と違うこと」を美徳とする傾向のあるフランスでは、1960年代になると自由奔放な顔が出現。「シトロエン・アミ6」や「マトラM530」など、日本人にとっては“変顔”としか思えない表情がいくつか見られるようになった。2つの国のクルマの顔を比べると、力と技という違いがあると感じる。もちろん力がアメリカで、技はフランスだ。
その後は多くのブランドがグローバル化を目指したために、顔の個性は薄められる方向になっていく。環境性能を高めるべく空力特性が重視されたこともあり、むしろ小顔化が進んだ。それがここにきて方向転換されるようになってきたのには、いくつか理由が考えられる。
パッケージングの画一化や、エアロダイナミクス技術の進歩などもあるだろう。しかし、それらとともに意識されるのは、インターネットの普及により人々の収集する情報が増え、自動車をオンラインで契約する人まで出てきたという世情である。
僕自身は賛同しないのだが、インターネットの記事においては刺激的な見出しをつければページビューが増えるという傾向があり、それを狙って挑発的なタイトルを掲げるメディアも多い。残念ながら、それと似たような考えが、カーデザインの世界にも広がってきていると感じている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザインは公共性も考えて
ただ、シトロエンのような変顔は、挑発的ではないのに心に刺さる記事の見出しと同じように、よほどの信念とセンスがないと実現は難しい。近年シトロエンの顔は再びアクが強くなってきているけれど、僕を含めて「それは大切なブランドイメージなのだ」と理解している人は多いのではないだろうか。
多くのブランドは、単純に顔を大きく派手にすることしか、商品をアピールする手段を持ち合わせていないのだと思う。だからこそトヨタの新型「ノア/ヴォクシー」から「BMW iX」に至るまで、多くのクルマがグリルの大型化になびくのではないだろうか。
SUVやミニバンなど、背の高いクルマが多くなったことも理由のひとつに挙げられる。背が高くなれば当然ながら、フロントマスクも厚みを増す。これをどう料理するかと考えたとき、単純にグリルを大きくするという選択肢は当然出てくるだろう。
マーケットの中心がアメリカから中国へとシフトしていることも大きい。ホイールベースとキャビンの長い専用セダンが多くつくられていることでもわかるように、中国のユーザーは大きく見えるものを好む傾向がある。
僕にはこれまで、グッドデザイン賞の審査委員を7回務め、国内外の膨大なモノやコトのなかから“良いデザイン”の選定に力を注いできたという経験がある。そこで学んだのは、デザインは好き嫌いだけで判断すべきものではないということだ。
モビリティーについて言えば、近年は社会との調和がこれまで以上に重視されている。環境性能や安全性能はもちろん、デザインも例外ではない。たしかに乗用車は個人の趣味嗜好(しこう)を反映する商品であるけれど、それは都市や自然の中を走るわけで、景観的な要素も考えるべきというのが僕の持論だ。
どの顔がどれだけ売れるか。それによって、日本の景色が変わってくるといっていい。だからこそ、一人ひとりがカーデザインとは何かをもう一度考え、十分に吟味したうえでデザインを選択していくことが重要だと思っている。
(文=森口将之/写真=トヨタ自動車、ゼネラルモーターズ、シトロエン、BMW、三菱自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車は「シトロエンGS」と「ルノー・アヴァンタイム」。