欧州自動車工業会から脱退!? 独自の道を歩み始めたステランティスの戦略と思惑
2022.06.27 デイリーコラムビッグニュースの背景にある欧州のEVシフト事情
2022年6月13日、ステラティスが現代社会の課題のひとつであるモビリティーの問題を解決するため、「Freedom of Mobility Forum」という新しいフォーラムを立ち上げると発表した。モビリティーやテクノロジーの事業者および学者、政治家など、さまざまな専門家による委員会を組織し、彼らが運営する公開討論会を毎年行うという。またステランティスは、これを機にロビー活動より市民やステークホルダーとの直接的な交流を重視していくとも表明した。
これだけなら重大なニュースにはならなかったかもしれない。しかし同時に、2022年末をもってACEA(欧州自動車工業会)を脱退する意向も明らかにしたことから、今回の発表は多くのメディアで取り上げられることとなった。英語で“lobbying group”と称されていることからも分かるとおり、ACEAは政治家に働きかけるロビー組織としての機能を持つ。そこからの離脱は「ロビー活動とは一線を引く」という方針に即した動きではあるのだろう。しかしACEAは、日本で言うところの日本自動車工業会に類する組織だ。それを思えば、これは確かに重大な決断である。
これについて、EV(電気自動車)アレルギーを持つ一部のクルマ好きは、「EV化を推し進めるACEAに反旗を翻した」と拍手を送っているようだが、事実はそうではない。フランスの新聞『フィガロ』は、2035年から内燃機関を搭載した新車の販売を禁止するという欧州委員会の提案が欧州議会で承認されたのに対し、ACEAが「合理的ではない」と強く反対し、ハイブリッド車を存続させるべきという意向を表明したと報じている。つまり、EU政府とACEAは対立関係にあるのだ。
拡大 |
自分たちの改革を実現するための決断
このあたりの欧州における情勢をおさらいすると、自動車業界において先述のACEA以上にEU政府と対立しているのが、ボッシュやヴァレオ、デンソーなどのサプライヤーによって組織されるCLEPA(欧州自動車部品工業会)だ。彼らはe-fuel(合成燃料)をはじめとする多様な技術の活用が、業界の競争力や雇用を維持し、ユーザーのニーズにも応えられるとしている。
また、わが国のジェトロ(日本貿易振興機構)も、カーボンニュートラル関連の採決が行われた2022年6月6日の欧州議会本会議を前に、複数の業界団体が懸念を示していることを紹介。そこにはCLEPAのほか、欧州鉄鋼連盟や欧州産業連盟という名前もあった。EU政府の“EV推し”が、さまざまな業界団体の意向を無視して進められ、暴走と言っても差し支えない状況にあることがうかがえる。
そんななかにあって、なぜステランティスはこのタイミングで先述の発表を行ったのか。気になるのは、その数日前に明らかにされたACEAの新しい人事だ。ACEAでは、現在事務局長の座にあるエリック=マルク・ウイテマ氏が2022年8月いっぱいで退任。その後任に、CLEPAの現事務局長であるシグリッド・ド・フリース氏が就任することとなった。フリース氏は過去にe-fuelのフォーラムに出席したりしており、これまで以上にEU政府に対して明確な主張を打ち出す可能性がある。一方、ステランティスのカルロス・タバレスCEOは、2016年から2019年までACEAの会長を務めており、欧州におけるこうした事情は熟知しているはず。
今回の表明、すなわち新しいフォーラムの設立とACEAの脱退について、ステランティスは2022年3月に発表した中期経営計画「Dare Forward 2030」の目標を達成し、世界の動きをリードしていくためのアプローチであるとしている。同計画の内容については以前のコラムを再読していただきたいが(参照)、彼らはEVシフトを加速させる姿勢を明確にしたのだ。もちろん、この指針は今も生きている。タバレスCEOはACEAの新人事を受け、「今のポジションに身を置いていたら、自分たちの改革を実現できない」と判断したのかもしれない。
拡大 |
ひとつの視座で見通せるほど未来は単純ではない
それとともに、今回の発表にはある種のメッセージが含まれているとも感じている。EU政府のEV政策があまりに性急であることを、多くの人に認識してもらう意図もあるのではないかということだ。EV推進へと舵を切ったステランティスではあるが、EU政府の施策が暴走気味であることは、EVシフトの当事者として理解しているはず。自身の影響力を鑑み、自ら話題性のある騒ぎを起こすことで、この問題に耳目を集めたかったのだろう。グループ内のプジョーがその昔、ルール変更を不満に思い、WRCやダカールラリーから撤退したというエピソードを思い出す。
いずれにせよACEAとは袂(たもと)を分かつ道を選んだステランティス。彼らの新しいフォーラムに、他の完成車メーカーやCLEPAに属するサプライヤー、さらには自動運転で実績を重ねているウェイモやナビヤなどが集えば、既存のACEAと並び立つ新しい存在となるのではないか。言ってみればアメリカのデトロイトモーターショーに対するCES(家電見本市)のような、そんな関係だ。もちろん、だからといってデトロイトショーとCESのどちらを残すか? という議論にはならないわけで、多様性が叫ばれる今だからこそ多くのフォーラムを林立させ、多様な見地から将来の道筋を考えていくのが望ましいのではないだろうか。少なくとも、僕はプロ野球のセリーグとパリーグ、プロレスの全日本と新日本などを見てきた世代なので、そういう考えに落ち着く。
数十年後のモビリティーシーンなど、誰かひとりで思い描けるはずもない。だからこそ、いろんな人がいろんな意見を出せる場を数多く用意して、そこから指針を定めていくのが望ましいというのが、モビリティージャーナリストという肩書を持つ僕の私見である。
(文=森口将之/写真=ステランティス、CLEPA/編集=堀田剛資)
拡大 |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。

































