推進派へのくら替えは吉と出るか? ステランティスのEVシフトと欧州エネルギー戦略の混乱
2022.06.03 デイリーコラム慎重派から推進派へ
ステランティスは2022年3月1日、2030年に向けた中期経営計画を発表した。同年までに電気自動車(EV)の販売比率を欧州で100%、米国で50%にするというもので、EVの世界販売を500万台とする目標もアナウンスされた。EVに批判的な一部のクルマ好きは、先日惜しくもこの世を去った上島竜兵さんよろしく、「聞いてないよぉ」と心の中で叫んだかもしれない。
というのも、2021年7月8日に行われた電動化戦略に関するオンライン説明会では、同じ2030年までに「欧州販売の70%以上、米国販売の40%以上を、EVを含めたLEV(ロー・エミッション・ビークル)にしたい」という、ライバルと比べて控えめな目標を掲げていたからだ(参照)。しかも、その前にはカルロス・タバレスCEOがメディア向けのイベントで、「電動車の普及に関する決定は、自動車業界によってなされたものではない」とコメント。エンジン車と比べて価格が高くなるEVを買えない中間層の移動手段をどうするか、懸念を示していた。
では、なぜステランティスはこのタイミングで目標の上方修正を発表したのか? 欧州の多くのメーカーが急速なEVシフトを打ち出したのを目の当たりにして、乗り遅れてはいけないという気持ちになったのかもしれない。あくまで推測だが、そうした思いがタバレスCEOの「われわれのEV攻勢は市場の進展に合致している」という言葉にも表れている気がする。
一方で、このステランティスの新しいロードマップには早くも暗雲が立ち込めている。発表のわずか1週間前、ロシアがウクライナへの侵攻を開始。これにより欧州のエネルギー政策は大転換を迫られることになったのだ。
![]() |
戦争がエネルギー戦略の転換を招く
欧州では多くの国が、石炭や石油、天然ガスをロシアに依存してきた。なかでも天然ガスは、かの地のエネルギー戦略において特別な役割を担うもので、石炭や石油と同じ化石燃料であるにもかかわらず、燃焼時のCO2排出量が少ないという理由から、欧州委員会よりクリーンエネルギーのお墨付きを得ているのだ。かつての“クリーンディーゼル推し”を思い出させる方針だが、一応は天然ガスによる火力発電を安価で安定したベースロード電源としたうえで、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの普及を進めていくという考えのようだった。
しかしながら今回の戦争により、その天然ガスの多くがロシアからの輸入であることが知られることとなった。なかでもドイツは、自国で消費する天然ガスの半分以上がロシア産だったといわれており、それを戦争に対する制裁措置として禁輸することとしたのだ。一方、石油についてもロシアへの依存度は高かったものの、天然ガスほどではなかった。ゆえに、ガソリンやディーゼルより(天然ガスによって賄われる)電気のほうが危機的状況となったのだ。現在は段階的な廃止を予定していた石炭火力発電所の稼働を継続するなどして、急場をしのいでいるという。
こうした状況を受け、欧州の自動車メーカーからはEVシフトに慎重な発言が相次ぐようになった。BMWのオリバー・ツィプセCEOは、2022年4月に「EVだけに絞った経営戦略はリスクを伴う」と発言。5月にはルノーのルカ・デ・メオCEOが「性急なEV義務化は環境を悪化させる」と述べている(参照)。ステランティスの発表もあと2カ月遅ければ、これに類する論調となっていた可能性もあるわけで、タイミングが悪かった面は否めない。
![]() |
ライバルにはない“米国”という強み
ただ、ステランティスが欧州とともに軸足を置く米国では、いささか様相が異なる。バイデン政権になって以降、中国対抗というもくろみから独自の電動化戦略を立ち上げており、これがステランティスも名を連ねる全米自動車労働組合(UAW)の合意を取り付けているのだ。
加えて、米国は石油や天然ガスの産出国ということもあり、昨今の欧州のようにエネルギー危機は起きていない。よって、今後もゼネラルモーターズとフォードはEVシフトを進め、またテスラに続くベンチャー勢力が次々に名乗りを上げていくことが予想される。欧州と違って政治と経済が一枚岩であるうえに、ロシアや中国の影響を受けない米国のほうが、EVシフトは順調に進んでいく可能性もあるだろう。
とはいえ米国における自動車の電動化戦略は、EVなどに加えてプラグインハイブリッド車も存続を認めるなど、欧州ほど過激な内容とはなっていないのも事実。ロシア制裁の影響で欧州のEVシフトが鈍化すれば、同マーケットでの施策が米国のレベルに近づき、両大陸に拠点を持つステランティスには追い風となるかもしれない。
その暁にはタバレスCEOは新しいメッセージを用意する必要がありそうだけれど、ここまでくるとさすがに想像が先走り過ぎというものだろう。いずれにせよ、この分野における各社の指針がしばらく流動的になるのは、しかたのないことである。僕たちも個々の発表を大げさに捉え過ぎず、広い目でカーボンニュートラルを眺めることが大切だろう。
(文=森口将之/写真=ステランティス、Newspress/編集=堀田剛資)
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。