どうしてクルマはモデルチェンジで「太る」のか?
2023.05.29 デイリーコラム安全だけが理由じゃない
「『カムリ』も『クラウン』も、昔は小さかった。5ナンバーサイズだったのに」
「『シビック』っていつからこんなに大きなクルマになったの……?」
「今どきのMINIは大きくなって、全然“ミニサイズ”じゃないよね」
「BMWの『3シリーズ』って、ひと昔前の『5シリーズ』の大きさだよね。まったくもってコンパクトじゃないし」
古今東西、クルマはどんどん大型化している。例えば現行型ホンダ・シビックのボディーサイズは全長4550mm×全幅1800mmだが、51年前に発売された初代は3405mm×1505mm。初代は「フィット」を下回るどころかほぼ軽自動車サイズで、比べると昨今のシビックは全長が1m以上伸びているのだから、50年分の“成長”はなかなかのものである。
ところで、クルマはどうしてフルモデルチェンジのたびに大きくなるのか? クルマに興味のある人なら、すぐに理由を言えるかもしれない。「衝突安全性を高めるため」とか「居住空間を広くするため」というのが、フルモデルチェンジで車体サイズが拡大される一般的な理由として挙げられるものだ。それはたしかに正論だし、おそらく自動車メーカーの開発者に尋ねてみても、そういう答えが返ってくるだろう。
しかし、筆者は考える。根底にある理由はそれではないと。
新型へとフルモデルチェンジするたびに車体が拡大するワケ。それは消費者の「より大きな満足を得たい」という欲求を満たすためである。
例えば、フルモデルチェンジに際して「先代と居住空間の広さは変わりません」とか「車体サイズは変えていませんが、衝突安全性対応のため室内は少し狭くなりました」とかいう新型車が出たとして(時には前者のようなフルモデルチェンジもあるが主流ではない)、それにユーザーが納得するだろうか?
拡大 |
拡大 |
拡大 |
すべては顧客の笑顔のために
やはり消費者、特に従来モデルから乗り換えるユーザーにとっては「従来モデルよりも確実に室内が広くなっていること」が乗り換えの満足度を高めることになるし、乗り換えの背中を押すことにもつながる。「新型に買い替えてよかった」に直結するのだ。
商品性をアピールするとともに、消費者の満足感を高める手段としてフルモデルチェンジで車体が大きくなるといっていいだろう。
かつてBMWの開発エンジニアは「ドイツ人の平均身長は年々高くなっている。フルモデルチェンジのたびに3シリーズの全長が伸びる理由はドイツ人の成長に合わせて室内を広げているからだ」とコメントしていたが、サイズアップの主な理由は室内を広くするためである。
しかしフルモデルチェンジでのサイズアップはメーカーの勝手な都合で行われているわけではなく、あくまでユーザーを喜ばせるため。当たり前のことだが、ユーザーが喜ぶクルマのほうが、喜ばないよりも売れる商品となるからだ。
もしも、室内が広くなることよりも「同じ車体サイズを死守すること」を求めるユーザーが多ければ、次のフルモデルチェンジで車体が大きくなることの歯止めとなるだろう。
ただ、自動車メーカーだって「フルモデルチェンジのたびにクルマを大きくしてそれで終わり」ではない。
例えばフォルクスワーゲンは「ゴルフが大きくなりすぎた」という声に応えて「ポロ」を登場させ、「それでも大きい」というユーザーには「ルポ」や「up!」も用意した。ホンダは大きくなりすぎたシビックでは対応できないユーザー層のためにフィットをラインナップした。「小さいクルマが欲しい」というユーザーの声には弟を用意してしっかりと応えているのだ。
ニーズがあれば小さくできる
だから「今どきの『メルセデス・ベンツCクラス』では大きすぎる」という人は、かつてのCクラスに近い車体サイズである「Aクラス セダン」を買えばいいし、「大きなシビックは欲しくない」という人はフィットを選べばいい。それだけのことである。
ところで、なかにはフルモデルチェンジで小さくなったクルマもある。
例えば1994年に登場した6代目「マツダ・カペラ」は、実質的なその前身である「クロノス」に対してサイズダウン。3ナンバーから5ナンバーサイズに“格下げ”されたが、これは好景気の勢いに乗って3ナンバーサイズでつくられたクロノスが不評だったことと、バブル経済崩壊に伴う(そしてその後の失われた30年の根本的な原因となる)節約志向を受けてのもの。明確な理由があったのだ。
3ナンバーから5ナンバーといえば、「日産シルビア」もそう。大ヒットしたS13型からS14型へのフルモデルチェンジで3ナンバー化されたが、「大きいのはシルビアらしくない」という市場からの声を受けて、次のS15型では5ナンバーへとサイズダウンした。
また、現行型のロードスターであるND型も、先代のNC型よりも車体はコンパクトになっている。理由は、車両のコンセプトとして軽量化と“原点回帰”があったからだ。
シルビアとロードスターに関しては、クーペやオープンカーというジャンルゆえに、室内の広さは商品性に大きくはかかわらない。だから気にせず車体を小さくできたといえる。ユーザーが広さを気にせず、それ以上に重視する“なにか”があれば、そんなフルモデルチェンジもあり得るのだ。
世の中のクルマの肥大化はユーザーの要求が起こしているものであり、だからこそキャラクター次第ではサイズダウンもあり得る。クルマの開発というのは、ユーザーのニーズ次第で大きく変わるものなのだ。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、本田技研工業、BMW、マツダ、日産自動車、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語るNEW 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
NEW
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(Kia)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」の会場でワンボックスタイプの電気自動車「Kia(キア)PV5」を日本初披露したKia PBVジャパン。定員2人の商用車「PV5カーゴ」と定員5人の乗用車「PV5パッセンジャー」が並んだブースの様子を写真で紹介する。






































