ハイブリッド車、ディーゼル車、EV、FCEVのなかで、最も安く乗り続けられるのはどれか?
2024.05.13 デイリーコラム走りのコストを直視せよ!
日本人は概して固定費を嫌う。初期費用が多少高くても固定費が安ければ、日々「節約できてる!」という満足感が得られ、幸福度は高い。クルマの場合、走行距離にもよるが、最大の固定費は燃料代。それが安いのは、とてもウレシイことである。
では、ハイブリッド車、ディーゼル車、EV、FCEV(燃料電池車)のなかで、燃料代・電気代が最も安いのはどれか?
現状、日本で買えるFCEVは、ほぼ「トヨタ・ミライ」一択なので、それと同クラスのクルマで、4種類の燃料代を比較してみよう。算出法は単純だ。WLTCモード値に0.7を掛けた数値で、走行1000kmあたりの燃料代を計算する。月間1000km走るドライバーなら、それが1カ月の燃料代になる。
最近、ENEOSと岩谷産業が、FCEV向けの水素価格を大幅に値上げするというニュースがあった。岩谷産業は、2024年6月1日より従来の「1kgあたり1210円」から同1650円に。ENEOSは、4月1日に1650円から2200円に値上げ済みだ。
そこで、まずはFCEVのミライ(「G」グレード/車両価格728万円)から計算しよう。
ミライGのWLTC燃費は、152km/kg。1kgの水素で152km走れるということだ。これに0.7を掛けると106kmになる。水素価格1650円で計算すると、1000km走るのに1万5566円かかることになる。
ディーゼルはもっと走るだろ!?
続いてハイブリッド車。ミライと同クラスのクルマということで、車種は「クラウン クロスオーバーG」(2.5リッターのハイブリッド車)を選んでみよう。価格は515万円とだいぶお安いが、サイズはほぼ同じで、WLTC燃費は22.4km/リッター。7掛けで15.68km/リッターとなる。レギュラーガソリン価格を170円とすると、1000kmあたりの燃料代は1万0842円。ミライよりだいぶ安上がりだ。
ディーゼル車はどうか。これまた同クラスってことで、「BMW 320d XDrive Mスポーツ」(678万円)に白羽の矢を立てました。WLTC燃費は15.5km/リッター。7掛けで10.85km/リッター。私は先代320dに乗っていたが、ロングドライブ中心だったので、生涯平均燃費は17km/リッター前後に達した。なので「ディーゼルはもっと走るだろ!」という気がしてしまうが、市街地だけだと10km/リッターちょいのイメージだったのも確かなので、この数字で計算します。
執筆時点の東京都の軽油平均価格は148円。1000km走るのに必要な金額は1万3640円となる。仮に燃費が17km/リッターなら8706円でハイブリッドを下回るけれど、ルールに従って今回は1万3640円ということで。
最後にEVだ。EVに関しては燃料代の算出が大変難しい。自宅外で急速充電を行う場合、充電料金はkW単位ではなく充電時間(分)単位。急速充電器の性能には大きなバラツキがあり、電池側の受け入れ速度も状況によって変わるので、正確な燃料代の算出は不可能なのだ。そこで、まず単純計算が可能な自宅での普通充電でやってみる。
車種は、EV販売が好調なボルボの「XC40リチャージ プラス シングルモーター」にさせていただきました。このクラスのEVの電費は、おおむね横並びです。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
その差は意外に……
XC40リチャージ プラス シングルモーター(679万円)は、バッテリー容量73kWhで航続距離は590km。73kWhで7掛けの413km走れると仮定しよう。充電は、東京電力の「夜トク8」の夜間電力を使うと31.64円/kW。1000km走るのに、5590円しかかからない。
これだけ見るとEVの圧勝だ。すべてを自宅での普通充電でまかなえば、EVの燃料代が断然安上がりである。
ただし、自宅外で急速充電すると話は変わってくる。急速充電料金は、自宅での普通充電よりはるかにお高くつく。まずどこかの充電プランに加入する必要があり、多くの場合、月会費も発生する。どこの、どのプランに加入するかでかなりの差が出るが、すべてを自宅外の急速充電でまかなうと、ざっくりこの2~3倍。1000kmあたり1万円強というイメージになる。
というわけで、4種類の動力源にかかる燃料代は、走行1000kmあたり1万円台前半でそろってしまいました。意外なほど差がないですね。「すべて自宅で普通充電」という条件付きならEVの圧勝だけど、あまり遠出はできません。また、「ヤリス ハイブリッドX」(WLTC燃費36.0km/リッター)なら1000kmあたり6740円で済むので、いい勝負になる。
なんだかんだで、「燃料代でクルマを選ぶのは、本当はそれほど意味がない」という結論が妥当ではないでしょうか。
(文=清水草一/写真=トヨタ自動車、ボルボ・カー・ジャパン、清水草一、向後一宏、郡大二郎、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!









