ホンダが50ccバイクの生産を終了? 私たちの“生活の足”はこれからどうなるのか
2024.07.05 デイリーコラム慣れ親しんだ50ccよ、サヨウナラ
ホンダが2025年に、50ccエンジンを積んだ原付(原動機付自転車)の生産を終えるというニュースが、いくつかのメディアで報じられた。
ホンダ自身が発表したものではないが、排気量が50ccでは同年施行の新しい排出ガス規制にパスすることが難しいというのは、以前から知られていた。また「125ccクラスをベースに最高出力を4kW(5.4PS)に抑えたモデルが代わりに原付になる」というニュースも2023年暮れに出ているので、自然な成り行きとして受け止めている人もいるだろう。従って、一部のニュースにあるような「『スーパーカブ』がなくなる」ということはなく、現在国内向けには50cc/110cc/125ccとあるスーパーカブのうち50ccがなくなり、110ccが出力違いで原付一種、原付二種と2種類用意されることになるはずだ。
とはいえ、自分を含めた多くのライダーにとって、50ccの原付はかつて「ゼロハン」と呼ばれ親しまれてきた存在であり、なくなるかもしれないというのは一大事だ。普通二輪の免許を取っていたので50ccにこだわる理由はなかった僕も、実は何台か所有していた。昔は排出ガス規制がなかったので、制限速度30km/hのはずなのにスポーツモデルは80km/hぐらい出たし、ヘルメットは努力義務、交差点での2段階右折もなく、なによりも魅力的な車種がたくさんあったからだ。
しかし1980年代にヘルメット着用と2段階右折が義務づけられ、1990年代にはヤマハ発動機が電動アシスト自転車を発売。続いて二輪車にも排出ガス規制が導入された。こうした流れのなかで、僕もいつしか50ccから距離を置くようになった。現在所有しているスーパーカブも125ccだ。
このなかで気になるのは排出ガス規制で、最近の内容が欧州と同調していることには疑問がある。それでも「ユーロ4」までは納得できたが、日本の「令和2年規制」とほぼ同じ内容の「ユーロ5」では、ほとんどの規制値において排気量や出力による区分がなくなってしまった。少ない空気しか取り込めず、高価な後処理装置の採用が難しい小排気量車でも、上級モデルと同じ環境性能が求められるようになった格好だ。たしかに海外では125ccクラスが主流であり、欧州では日本の50ccと同じようにクルマの免許で125ccに乗れる国も多い。逆に、今なお二輪車の販売台数の約3分の1が50cc以下という日本にとっては、明らかに重荷になる。
メーカー側は、この数字では対応が難しいと国土交通省に直訴。その結果、50ccだけは猶予期間が設けられることになった。ただそれも2025年11月までで、再延長の気配はない。ということで、冒頭のニュースが流れたようだ。
日本発の電動バイクにあらためて光を
では、50ccのバイクがいなくなった後、私たちの生活の足となってくれるミニマルなモビリティーの準備は進んでいるのだろうか。
日本では2023年、特定小型原付なる新しいジャンルが生まれた。電動キックスケーターのためのカテゴリーと思っている人もいるようだが、実際は外寸や性能が規定内なら自転車タイプでもシニアカータイプでもいい。とはいえ、制限速度は19km/hと50ccよりさらに低く、性能的には限りなく自転車に近い乗り物だろう。既存の原付一種と置き換わる存在にはならないと思われる。
また、最近東京都内などで見かけるようになった電動モペッドは、本来ならば原付登録になるものの、多くのユーザーは見た目が自転車そっくりであることをいいことに、ナンバープレートもヘルメットもなしで乗っている。しかも多くは外国から輸入され、インターネットで販売されている。日本のメーカーが開発から販売まで関わる50ccの原付とは、信頼性や安全性で大きく差があると考える人が多いはずだ。既報のように原付が125ccクラスベースになると、50cc専用設計のコンパクトなモデルは生産を終えてしまうが、その代替がインターネットで売られる外国製モペッドというのでは……。そう不安を覚える人も多いはずだ。
それよりも個人的に注目しているのは電動の原付バイク、特にホンダの「EM1 e:」だ。脱着式のバッテリーパックを積んでいて、価格はバッテリーと充電器を含めても、出川哲朗のテレビ番組でおなじみの「ヤマハE-Vino」とさほど変わらない。一方で、満充電での航続距離はヤマハの32kmに対して53kmと、1.5倍以上になっている。
しかもこのバッテリーパックは、国内二輪メーカー4社とENEOSの合弁企業Gachacoが交換ステーションを整備してシェアリングサービスを展開。コマツの小型建設機械も使用するなど(参照)、展開が広がりつつある。これをヤマハやスズキにも使ってもらいコストダウンを進めるとともに、東南アジアなどにも展開していってほしい。
Gachacoが展開するバッテリーパックは、日本発のプラットフォームという貴重な存在になる資質がある。50ccエンジンがなくなることはたしかに寂しいけれど、これを機にバッテリーパックを世界標準にすべく、ピンチをチャンスに変える気持ちも大切ではないだろうか。
(文=森口将之/写真=本田技研工業、森口将之/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。