第901回:「アルファ・ロメオのトラック」も! 商用車メーカー イヴェコの50年史
2025.03.13 マッキナ あらモーダ!知らないのは日本だけかもしれない
筆者がシエナでイタリア料理教室の広報兼通訳をしていた1990年代末のことだ。ワイナリーツアー用のマイクロバスに人気があった。運転手の愛想のよさもあったが、それ以上の理由は「メルセデス・ベンツだったから」である。
正確にはメルセデス製商用車のシャシー上にイタリアのカロッツェリアが独自の車体をかぶせた、いわば非オリジナル仕様であった。それでも日本から来た生徒さんから「すごい! 今日は“ベンツ”のバスだ」と感激された。スリーポインテッド・スターの威力恐るべし、と思ったものだ。
いっぽう欧州における知名度は抜群に高くても、いまだ日本で一般にほとんど知られていない商用車ブランドがある。イヴェコ(IVECO)だ。
イタリアではスクールバスもイヴェコが多いし、道幅が狭い旧市街を走る小型バスもイヴェコ製トラックシャシーにキャビンを架装したものが少なくない。いわゆるキャブコン式のキャンピングカーにもイヴェコ製がよく使われている。また、イヴェコ製軍用車両は、北大西洋条約機構(NATO)加盟各国軍や国連に納入されている。イタリアの広場で自動小銃をもった兵士の背後には、大抵イヴェコ製軍用車「VM90」がたたずんでいる。
そのイヴェコが2025年で創立50周年を迎えた。今回はその話題を。
フィアットが主導した再編
イヴェコは1975年、当時欧州にあった5つのブランドの合併によって設立された。具体的には、イタリアのフィアット傘下にあったフィアット商用車、ランチア特装車、OM、そしてフランスのユニック、ドイツのマギルス・ドイツである。
社名のIVECOはIndustrial Vehicles Corporationの略で、統合は事実上フィアットの主導で行われた。なお前史として、フィアットグループ内ではトラック「デイリー」のバッジエンジニアリングがイヴェコ発足前からOMとの間で行われていた。そればかりか、当時はまだグループ傘下ではなかったアルファ・ロメオにもOEM版を供給。スクデット(盾)を付けたデイリーが存在した。
そのころの欧州における中・大型商用車市場について説明しておくと、ダイムラー・ベンツや、スカニア、ボルボ・トラックス、そして2012年にフォルクスワーゲングループに入るMANといったメーカーが勢力拡大を狙っていた。
ルノーもイヴェコ誕生より3年後の1978年、ベルリエ、サヴィエムといった国内メーカーを傘下に収め、ルノー・トラックスを設立。体制を整えていた。
イヴェコは5社の統合後も、さらに業界再編の旗振り役となった。1986年、欧州フォード・トラックスとの合弁を立ち上げるにあたり、その株式の過半数を取得。また同年にはイタリアの大型トラック製造企業アストラを買収した。
1990年にはスペインの歴史ある商用車メーカー、ペガソを吸収。さらに1999年にはライバルのルノー・トラックスとともに、バス製造専門会社イリスブスを設立している。
やがて大きな転機は、辣腕(らつわん)社長として名高かったセルジオ・マルキオンネ氏によって2011年にもたらされた。彼はフィアットを乗用車製造に特化すべく、それまでグループの中・大型商用車部門と位置づけていたイヴェコを分離(スピンオフ)。建機部門のCNHとともに、新たな持ち株会社フィアット・インダストリアルの傘下に入れるかたちで整えたのだ。
2年後の2013年にはCNHインダストリアルに社名を変更すると同時に、本社を税制上優位性があるオランダに移した。そして2022年、今度はふたたびイヴェコを独立させ、現在に至っている。
プレスリリースによると、今日同社は、欧州、中国を含むアジア、アフリカ、オセアニア、南米に26カ所の生産拠点と29カ所の研究開発センターをもつ。そして150の国と地域に約3500の販売およびサービス拠点を擁する。
ジョヴァンニ・アニェッリの予言
かつて英国に存在した自動車メーカー、ブリティッシュ・レイランドは、相次ぐ合併と合理化によって傘下ブランドの性格、すなわちキャラクターが希薄になった。そのため顧客から見放され、失敗してしまった。イメージが売れゆきに色濃く反映される乗用車ならではであり、イヴェコのような商用車ではそうしたイメージ的ハードルは低かったのだろう。
しかし筆者が考えるに、イヴェコ成功の背景の第一は、小・中規模のメーカーでは生き残れないという危機感が共有されていたことがある。第二はイヴェコ設立当時、フィアットが今日とは比較にならないくらい欧州市場における主要プレーヤーだったことだ。そのため、同社の主導に異議を唱える参加企業がいなかった。参考までに現在も、イヴェコはフィアット創業家の持ち株会社、ジョヴァンニ・アニェッリB.V.が約42%(議決権ベース)の株式を保有している。
フィアットの総帥ジャンニ・アニェッリ(1921-2003年)は生前、「自動車メーカーは、世界に数社しか必要ない」という見解を示したことがあった。1990年代初頭、その発言を知った筆者の反応は「そんなこと、起こるはずないだろう」だった。ところが今、世界の自動車業界の勢力図は、アニェッリの“予言”した方向に加速している。イヴェコは、乗用車に先駆けてそうした時代を提示した、壮大なプロローグだったのである。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、IVECO/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
NEW
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。