あの「ジムニー」の仕様が変わる? 新たに加わる装備はコレだ
2025.03.24 デイリーコラム参考になるのは5ドアの「ジムニー ノマド」
事前のうわささえほぼなかった2025年1月末の電撃発表。そしてわずか4日で月間販売計画の4年分以上となる約5万台のオーダーを受けて、まさかの受注停止。今年に入り、自動車業界の話題の半分くらいはさらっているんじゃないかと思わずにいられないのが、スズキの「ジムニー ノマド」(以下ノマド)だ。
webCGのようなクルマ系ネットメディアもそのフィーバーの影響を受け、ノマドの記事を書けば書いた端から大ヒット御礼。読者の皆さんに感謝してもし尽せません……というわけで、またジムニーの話題です。狙うのは何匹目のドジョウだっけ。
ただ、いつもと違うのは、今日のテーマの主役はノマドじゃないってこと。ノマドも絡むけれど、軽自動車「ジムニー」と小型車枠の「ジムニー シエラ」(以下シエラ)に関するネタだ。どうやらジムニーとシエラが近々マイナーチェンジするともっぱらのうわさなのだ。近々っていつのことか? 早ければノマドの正式発売と同じタイミング。つまり2025年の4月初めという情報もある(ただし公式情報ではないのであくまで参考程度に)。
となれば気になるのはその中身。実はそこにもヒントがあって、それは「ノマドとシエラの違い」だ。クルマに詳しい読者諸兄であればすでにお気づきとは思うが、もしそうでなければすぐにスズキの公式サイトへ飛んで、シエラとノマドの装備表をチェックしてほしい。ありがたいことに両車が併記されているので比較しやすい装備表を見ると、「ボディーの長さ」とか「リアシートのつくり」といった根本的な違い以外にも、装備の差異があるのだ。
比べてみればモノが違う
例えば先進安全システム。3ドアのシエラ(および軽のジムニー)の現行モデルが「デュアルセンサーブレーキサポート」と呼ぶタイプを搭載するのに対し、ノマドはなぜか「デュアルカメラブレーキサポート」を積んでいる。
単眼カメラ+赤外線センサーを使う“デュアルセンサー”に対し、“デュアルカメラ”はいわゆるステレオカメラ式で、能力としてはひとつ上。シエラでは速度固定式となっているクルーズコントロール機能は、ノマド(AT車)だとACC(前走車追従型)にアップグレードされているのも見逃せない。
ノマド(AT車)はさらに、後退時ブレーキサポートや後方誤発進抑制機能も搭載。標識認識機能(それ自体はシエラにもある)もバージョンアップを受け、一時停止標識の認識が追加されている。
……それってなんで? どうして3ドアと5ドアで同じじゃないの? 生産工場が違うとはいえ、果たしてつくり分ける必要がある? 誰もが感じるそんな疑問が、今回の「マイチェンするんじゃないか疑惑」の出発点だ。つまりノマドで先行採用された後に、シエラやジムニーが追うのではないかという見立てである。
装備表をよく見ると、ノマドは間欠ワイパーに作動間隔の調整機能が追加されていたり、リアフォグランプが付くという違いもある。間欠ワイパーの間隔調整機能はあると便利だからシエラにもぜひ採用してほしい機能だ。
また、シエラでは助手席だけのシートバックポケットが、ノマドでは運転席側にもある。さらに、シエラではフロントだけのスピーカーが、ノマドでは後席にも追加されている、というのも両車の違い。それらはパッケージングの違いを反映したものなので3ドアにも追加されるかは微妙だけれど、あればうれしいので期待はしたい。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ダウングレードもあり得る話
ただ、すべてがアップグレードされているかといえばそうではなく、シエラに備わるLEDヘッドランプのオートレベリング機能がノマドだとマニュアルレベリングへ格下げされ、エマージェンシーストップシグナルが非採用となっているのも気になるところ。もしかして、コストダウンの一環としてそれらはシエラでも廃止される……のだろうか?
ちなみに、ジムニーはこれまで、2018年7月の現行世代デビュー(もうすぐ7年になることに驚き!)から3度の仕様変更が行われ、現在は通称「4型」。次の改良ではこれが「5型」になるらしい。商品力が高まるのは間違いないが、いっぽうで昨今のコスト増を踏まえて、値上げの回避は難しそうだ。
シエラとノマドではグリルが違うけれど、それはどうなるかって?
ノマドは塗装してメッキを飾った上級タイプの仕立てで、それはシエラにも装着可能。でも、「シエラとノマドの差別化ポイント」としてシエラに反映されることはないんじゃないだろうか。
どうしてもノマド用の上級タイプにしたいシエラ乗り(ジムニー乗り)は部品として買ってくればそっくり交換可能であるが、それをしたいという人は、きっと少数派のような気がしなくもないが……。
(文=工藤貴宏/写真=スズキ、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。









































