このデザインはアリやナシや? 「ジャガー・タイプ00」をカーデザインの識者が語る
2025.05.22 デイリーコラムジャガーらしさとは「何物にも似ていないこと」
ここ数年、新型車がなかったジャガーから、2024年の冬に突如として発表されたコンセプトカーが「TYPE 00(タイプ00)」です。これまでのジャガーとは全く異なるデザインで、すでに賛否両論を巻き起こしていますが、これほどの変貌を遂げた理由は、東京でのプレスカンファレンスでも繰り返し語られた「copy nothing」というキーワードにあるようです。
本題の前に、まず私がジャガーらしいと感じるクルマの話をすると、それは初期の「XJ」シリーズです。後ろ下がりの伸びやかなプロポーションや、ウッドとレザーがふんだんに使われたインテリアはイギリス車ならではで、他国のブランドでは決して感じることのできない優美なデザインでした。しかし、近年のジャガーは、よりスポーティーで若々しいイメージにシフトしていったと感じています。XJから受け継いできたクラシカルなモチーフは徐々に排除され、直近のモデルでは、各セグメントの中心になり得るデザインになりました。ただその結果、ジャガーらしい個性が薄くなったことも事実でしょう。今回の“リブランド”といってもいい大胆なブランディングは、個性を取り戻すべく行っているのだと感じています。
では、ジャガーらしい個性とはなにか。プレスカンファレンスでの説明で、それは決してノスタルジーなものではないと認識しました。ジャガーでは、1960年代初頭に発表された「Eタイプ」が体現していたように、それまでのクルマとは全く異なった、見たこともないような個性を「ジャガーらしい」と定義しています。まさに「copy nothing」ですね。今でこそクラシックカーの代名詞ともいえるEタイプですが、発表当時は大変先進的な印象だったのでしょう。
現代アートにも通じるえたいの知れない存在感
では彼らは、新しい個性を得るうえでどのような手法をとっているのでしょうか。デザインの説明では「“exuberace”をもたらすとは最もピュアなかたち、すなわち『アート』によってそれを表現すること」と述べており、カーデザインをアートの領域に高めることをミッションとしているようです。
具体的に見ていくと、タイプ00は典型的なFR車のプロポーションをさらに極端にしたようなデザインが特徴的です。さすがにここまで長く、低く、タイヤが大きいと、どうデザインしてもカッコよくなるものですが、タイプ00も、まずはこのプロポーションで圧倒的な存在感を実現しています。特に印象的で魅力的なのがリアまわりで、大きな弧を描いたルーフと大胆に絞り込まれたボディーが四角形のモチーフに収束している造形は、幾何学的であるというのにどこかXJのリアに通じるエレガントさを感じさせます。
いっぽう、フロントから見たイメージは「置物感」が強く、これだけ大きなタイヤを備えているにもかかわらず、走る姿を想像しにくいものです。これもデザイナーの狙いでしょうか? とても長いボンネットには面の張りがほとんどなく、またボディー下部の“しまい込み”もほとんどないため、悪くいうと2次元的な、紙細工のような印象を覚えました。しかし、そのような造形もアートとしての狙いなのかも知れません。確かにタイプ00には、現代アートに通じる、えたいの知れない存在感がありました。
「アート」という言葉は取扱注意!
ところで、その「アート」についてですが、これはカーデザインを表現するうえで注意しなければならない言葉です。
一般的に、自動車を含むプロダクトデザインは「ユーザーのために」デザインをしますが、それに対して油絵や彫刻などのファインアートは、「自分本位に」表現をして世にそれを問うもので、二者の間には大きな隔たりがあります。確かに、プレミアムブランドのクルマは感性的な価値の比重も大きいので、アートという言葉を使ってもいいとは思いますが、さまざまな評価軸があるカーデザインでこの言葉を「単体で」使うと、逆に軽い印象になりかねないでしょう。
……と、いろいろ言ってはきましたが、高価格かつ少量生産のブランドに移行するジャガーとしては、いずれも百も承知のことでしょう。このように賛否両論を巻き起こすことこそがジャガーの狙いであり、その点でとても成功していると思います。新しいジャガーの市販車は最高出力1000PSの4ドアGTから登場するのですが、タイプ00の発表により、その注目度は一気に高くなりました。近年は存在感の薄れた、しかし誰もが知る、伝統あるブランドのブランディングとして、まずは大成功といえるのではないでしょうか。
(文=渕野健太郎/写真=ジャガー・ランドローバー・ジャパン、webCG/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【画像・写真】ジャガー・タイプ00(52枚)
◆【ニュース】JLRが東京で「ジャガー・タイプ00」をアジア初公開
◆【ニュース】JLRがジャガーブランドの未来を示唆するコンセプトモデル「タイプ00」を世界初公開
◆【デイリーコラム】従来イメージまるでナシ! 衝撃の“新生ジャガー”は成功できるか?
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

渕野 健太郎
プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
NEW
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。









































