第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.09.18 マッキナ あらモーダ!「アグレッシブ」からの脱却
欧州を代表する自動車展示会のひとつ「IAAモビリティー」が、2025年9月8日から14日まで、ドイツ・ミュンヘンで開催された。同地におけるIAAモビリティーの開催は今回で3回目。過去2回と同様に、メッセ会場と市内会場の2カ所を舞台に行われた。期間中に発表・公開された新型車については各記事に詳しいので、本稿では両会場で見聞した事象と新しい潮流をお伝えしたい。
ヨーロッパの自動車産業が置かれた状況を集約してくれたのは、フォルクスワーゲン・グループのオリバー・ブルーメCEOのスピーチだ。同氏は直面している問題として、欧州の需要減少、イノベーションの加速化、中国での価格競争、緊張する貿易問題、レギュレーションの厳格化、期待ほど進まない欧州と米国における電気自動車(BEV)普及を挙げた。さらに、その解決策は、コスト低減、生産性向上、煩雑な要素の低減、そして相乗効果の効率的実現であると語った。
今回、ドイツ系プレミアムブランドのスターといえば、「BMW iX3」と「メルセデス・ベンツGLC」で、いずれもBEVオンリーである。iX3は、2023年のIAAでコンセプトカーを展示した「ノイエクラッセ」シリーズの第1弾である。BMWグループのデザインを統括するエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏は、良好な空力形状をともなったクリーンなシェイプであることを強調する。
いっぽう、メルセデス・ベンツGLCのフロントには、伝統的なフロントグリルを再解釈した新デザインが採用されている。合計942ドットのバックライトを用いた照明付きバージョンも用意される。メルセデス・ベンツ・グループのチーフデザインオフィサー、ゴードン・ワグナー氏は「私たちのブランドの顔を再定義します」とコメントするとともに、今後他のモデルにも適用することを示唆している。
いっぽう、アウディは先にミラノで世界初公開した「コンセプトC」を市内会場で公開した。こちらも同ブランドの新デザイン言語を示すとともに、今後のアウディ市販車のフロントフェイスを暗示している。2024年からチーフクリエイティブオフィサーを務めているマッシモ・フラシェッラ氏は、ベルトーネを振り出しにフォード/リンカーンに移籍。次に在籍したジャガー・ランドローバーでは「タイプ00コンセプト」を発表してファンに衝撃を巻き起こした人物である。今回のコンセプトCは、ミニマリズムの追求という点で、同車と共通するものがある。
iX3とコンセプトCから明らかなのは、従来の典型的中国ユーザーを意識したアグレッシブなデザインが一段落したことだ。新しい世代を意識したクリーンなデザインへと、ドイツのプレミアムブランドが舵を切り始めた。
室内に関して付け加えるなら、メルセデス・ベンツ、BMWともに、オリジナルのアバターも駆使したユーザーエクスペリエンスに熱心だった。GLCに装備されたものは、ChatGPT4、Microsoft Bing、そしてGoogleマップから最適な情報を抽出し制御する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現実的なポピュラーブランド
いっぽう、ポピュラーブランドの新型車は、パワートレインに関して“前のめり”にならず現実的な選択をしていた。
フォルクスワーゲンの2代目「Tロック」は、欧州市場では最初に1.5リッターエンジン+48Vマイルドハイブリッド(116PSおよび150PS)を投入。4WDシステム「4MOTION」の搭載車にも、2リッターのマイルドハイブリッドが組み合わされる。これらに加え、後日、新開発のフルハイブリッドが追加される。変速機はいずれも7段のデュアルクラッチATだ。
ルノーは6代目となる「クリオ」を発表した。こちらはより現実的で、1.2リッター3気筒エンジン(115PS)+5段MT、ガソリン/LPG併用仕様の1.2リッター3気筒エンジン(120PS)+AT、1.8リッター4気筒エンジン+フルハイブリッド(160PS)+ATの3種だ。
なお上記2車はモデルチェンジにあたり、従来あったディーゼル仕様をラインナップから落とした。(方針転換はあり得る情勢になってきたが)欧州委員会は2035年より内燃機関車の新車販売を禁止するとしており、欧州各国で厳しくなるディーゼル規制を前に、その消滅が秒読み段階に入っていることを実感させた。
パワーユニットに関していえば、日本の主要サプライヤーであるデンソーは、eアクスル、パワートレインはもとより、半導体に欠かせないウエハー(円盤)まで、電動車両に必要なほぼすべてを自社で製造できることをアピールしていた。ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車(PHEV)、BEVそして燃料電池車まで自在に対応することで、内燃機関車からどのようなスピードで電動化が進行しても対応できることを示したものだ。
これなら顧客、つまり自動車メーカーが仕向け地ごとに豊富なパワーユニットを用意するのにも、柔軟に対応できるだろう。新車におけるBEVの占有率ひとつとっても、ノルウェーは87.9%、ドイツはEU平均に限りなく近い13.5%に対し、イタリアは4.2%にすぎないことを考えれば、そうした対応が有望なことは容易に理解できよう。
目立った中国系の出展
ドイツのプレミアムブランドが中国を意識したデザインから舵を切り始めたと前述したが、もうひとつ顕著だったのは中国系企業の出展である。
中国の国営放送機構「中央広播電視総台」が伝えたところによると、同国系の出展社はサプライヤーなども含め116を数え、前回の70を大きく上回った。全出展社数は748だったので、約6社に1社が中国系だった計算になる。ちなみにフランクフルトからミュンヘンへのIAAの引っ越し以来、日本の自動車メーカーは1社も出展していない。
通路では獅子を模したロボットが通路を歩きまわる。SNS用動画を頻繁に撮影しているブランドもある。昼どきにパビリオン外に出てみると、一部中国メーカーの関係者たちが座り込み、独自ルートで調達したと思われる弁当を美味そうに食べていた。思わず「どこで買えるのか」と聞きたくなった。
中国系自動車メーカーの数々が強調していたのは、SDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル。ソフトの更新によって機能や価値が向上する車両)である。さらに同国第5位のGAC(広州汽車)と、フォルクスワーゲン・グループと戦略的協力関係にあるEVメーカー、シャオペンは、有人ドローンも展示。シャオペンに至ってはヒューマノイドロボットまでディスプレイして、技術力をアピールしていた。
参考までに、筆者がイタリアから降り立ったミュンヘン空港では、おびただしい数の可変ディスプレイが映し出すレモンイエローの「シャオペンP7」に迎えられた。昔の言葉でいうところの「広告ジャック」である。また、街では明らかに個人オーナーと思われる中国系新興ブランドのモデルにたびたび遭遇した。
従来の歴史的なヨーロッパ系自動車メーカーを至上とする者には信じられない光景が、2025年のミュンヘンで展開されていた。おそらく次は、インド系企業がまずはサプライヤーとして台頭してくるだろう。
ふと思い出すのは、第2次世界大戦前のパリやミラノにおける自動車ショーの記録写真だ。大グループの寡占化が進んだ今日とは異なり、おびただしい数の小規模自動車メーカーがひしめいていたことがわかる。プラットフォームやアーキテクチャー共有のモデルばかりが並ぶ昨今のショーよりも、来場者の目は輝いていた。ゆえに、新興ブランドとそれが織りなす多様性は、自動車ショーの活気につながると信じるのだが、いかがだろうか。
(文と写真=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。