プジョー307CC【海外試乗記】
若いカップルよりも 2003.09.23 試乗記 プジョー307CC(4AT/5MT) 電動格納式ハードトップがウリのプジョー「CC」(クーペ・カブリオレ)が、307にラインナップされた。206CCより一まわり大きいオシャレなオープンモデルに、自動車ジャーナリストの笹目二朗が、南仏プロヴァンスで乗った。グレードは2種類
プジョーは206CCに続いて、307にも「CC」を追加した。CCとは、電動格納式オープントップをもつ「クーペ・カブリオレ」のこと。ハッチバックやブレーク(ワゴン)とは、大いに趣の違ったクルマに仕上げられていた。
そのプジョー307CCの試乗会が、南仏プロヴァンスで開催された。
307CCに搭載されるエンジンは2種。従来と同じ「EW10J4」と呼ばれる2リッター直列4気筒ながら、206から406まで搭載される標準的な137ps/19.4kgm版、さらにスポーティな「206RC」用として先頃登場した、「EW10J4S」と呼ばれる177ps/20.6kgmにチューンされた仕様だ。
組み合わされるギアボックスは、5段MTが基本であるが、136ps版には4段ATの用意もある。日本へはこの右ハンドルAT仕様に加え、177psの高性能版は左ハンドルのまま輸入されることが検討されている。
ボディ寸法は、全長が4347mmとやや長く、幅1759mm、高さは1424mm。ホイールベースは2605mm、トレッドは前1497/後1506mm。タイヤサイズは205/55R16(6.5J)が標準で、高性能版にはオプションで205/50R17(6.5J)も用意される。車両重量はボディ補強やルーフの折り畳み格納機構などをもつ結果、5MT/4AT=1457kg/1488kg(ハイパワー版は1490kg)。4AT仕様の車重は、2リッターを積むハッチバックモデル「XS」(4AT)より約190kg増加した。
発表されている性能数値は、最高速度が4ATで204km/h、177ps版が225km/h。0-400m加速は、それぞれ18.9秒と17.4秒である。
窓を開閉する要領で
「206CCがあるのに、似通ったサイズの307にもCC?」と、疑問をもたれるかもしれないが、現物を見て、乗ってみればすぐ納得がいく。4シータークーペカブリオレとはいえ、206CCのリアシートはホモロゲーション用であり、事実上、大人は乗れなかった。307CCは一応乗れるスペースが確保されている。206CCはスポーツカー的な固いサスペンションをもち、操縦安定性指向であったが、307CCは快適な乗り心地を実現した。これが、大雑把な性格の違いである。
より詳細に観察していこう。307CCの絶対的な寸法は、そう大きくない。にもかかわらず、キャビンを小さくまとめたクーペスタイル、コンパクトなはずなのだが丸い印象のノーズやテールの造形により、実際より大きな存在感がある。
なかに座ると、室内は広々。ルーフの開閉は進化し、ロック操作も何もいらず、文字通りスイッチを押すだけのワンタッチで開閉する。その間約25秒。だからちょっと長めの信号待ちに、窓を開閉する要領で“変身”可能だ。
![]() |
![]() |
オープンにした方が……
走り出して最初の嬉しい発見は、プジョー本来のフラットで快適な乗り心地が与えられていたことだ。大きく寝ていていかにも空気抵抗のすくなそうなフロントウィンドウは、ややヤリスギの感もある。ピラー先端が乗降性を邪魔してもいるが、風切り音や、キャビンへの風の巻き込みはすくない。ルーフを2つに折って畳込む関係で、ルーフ長をできるだけ短くしたい構造上の理由を理解すれば、Aピラーの長さは仕方ないのだろう。とにかく、簡単にオープンカーの解放感を手に入れられることは、このクルマの最大の魅力だ。
乗り心地の快適さは、けっして操縦安定性を犠牲にしていない。コーナーでグラリとロールするわけでもなく、ノーズを孕んでアンダーステアの恐怖に晒されることもない。電動ポンプで油圧を発生させるパワーステアリングの感触も上々。応答性や直進安定性も不満はなかった。
ただし、重量物が移動する機構の構造上、ルーフを上げた時と下ろした時では、重心高が変化する。クーペ状態で走っている時には、重いルーフが車両上部にかぶさるため、横風安定性でやや不利となる。
ハッチバックと違う点は、オープン時に重量配分がやや後ろ寄りにくることにより、FF(前輪駆動)ながら前:後=57:43と、重量バランスが改善されることだ。クーペよりカブリオレ状態で乗った方が、よりニュートラルな旋回特性が得られる理屈である。
プジョー本来の快適性と4人乗りの居住性、さらにオープンの楽しさを手軽に楽しめる307CC。若いカップルよりももうすこし上の、小中学生のお子さまをもつ家庭のファミリーカーに最適な1台か、と思う。
(文=笹目二朗/写真=プジョージャポン/2003年9月)

笹目 二朗
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?