フィアット500ツインエア スポーツプラス(FF/5MT)【試乗記】
MTバンザイ! 2012.07.08 試乗記 フィアット500ツインエア スポーツプラス(FF/5MT)……240万円
高いエコ性能と愛らしい“音振”で人気(!?)の「フィアット500」ツインエアユニット搭載車に、5MT仕様が登場した。手ずから操る2気筒エンジン、その運転体験とは?
250台の限定モデル
“MT派”が思わずガッツポーズしたくなる、そんな「フィアット500」が登場した。これまでも1.2リッターモデルには5MTの「フィアット500 1.2スポーツ」が用意されていたが、0.9リッター直列2気筒ターボ「ツインエア」では、シングルクラッチタイプの2ペダルMT「デュアロジック」しか選べなかったのだ。
もちろん、オートマチックのデュアロジックがあるからこそ、フィアット500は日本でもこれだけ広く受け入れられたわけである。そう思うと、この2ペダルMTの果たした役割はとても大きい。それは重々承知している。
しかし、MTの操作が苦にならない、あるいはMTが好きという少数派は、シフトアップ時に生じる空走感にいらだちを覚え、「ああ、これでMTだったらなぁ」と深くため息をついていたに違いない。
そういう私もMT派の端くれだから、250台の限定販売とはいえ、5MTの「500ツインエア スポーツプラス」を導入したインポーターに、とにかく「あっぱれ、よくやった!」と言いたいのだ。それでは順番に、その内容を見ていくことにしよう。
プラス20万円の中身
500ツインエア スポーツプラスの価格は235万円。限定ではないカタログモデルの「500ツインエア ポップ」が215万円だから、ちょうど20万円アップの計算である。“イタリアデビュー5周年記念モデル”という位置付けだけに、充実の装備が自慢である。
まず目を引くのは、ピアノブラックにペイントされたルーフとリアルーフスポイラー。流行のマットブラック仕上げの16インチアルミホイールとともに、ちっこくてかわいい500をスポーティーに彩っている。
ドアハンドルに加えて、テールゲートやフロントのモールディングがチタンマット仕上げになるのもこのクルマならでは。インテリアも、やはり鈍く光るグレーのデコラティブパネルや、ブラックとシルバーのシートを持ち込むなど、スポーティーな雰囲気づくりに積極的だ。
さらに、フロントフォグランプが付き、通常6万8000円のメンテナンスプログラム「イージーケア」が無償となるというのだから、20万円のエクストラを払っても、十分に元が取れる内容である。
早速、運転席に陣取り、アクセル、ブレーキ、クラッチのペダル配置にあまり違和感のないことを確認。輸入コンパクトの右ハンドル/マニュアル車では、往々にしてペダルが左にオフセットしていて運転しにくいことがあるものだが、このクルマの場合は特に気にならない。
アイドリングストップとの相性もバッチリ
エンジンをスタートさせると、ツインエアエンジン特有のポコポコという音と、それに伴う振動がキャビンに伝わってくる。どこか懐かしい雰囲気に浸りながら、クラッチをつないで走りだすと、1速のギア比が低いおかげで、発進はもたつかずに済む。
反面、気を抜くとあっという間にエンジンが回転を上げ、メーターのサインがシフトアップを催促してくる。「そうそう、マニュアルだった」と肝に銘じ、早めのシフトアップを心がける。すると500ツインエア スポーツプラスは、小気味よくスムーズにスピードを上げていった。
街中を流すくらいなら、せいぜい2500rpmまで回せば十分な加速が得られるツインエアエンジン。カタログを見ると、14.8kgmの最大トルクを1900rpmで発生するというが、感覚的には2500rpmを超えたあたりからトルクが盛り上がる印象で、追い越しや高速の合流では高回転に頼ることになる。
もちろん、0.9リッターといっても、数字よりはるかに力強い加速を示すのは、デュアロジックの500ツインエア ポップですでに証明済みだ。
5MTはアイドリングストップとの相性もいい。クルマが停止し、ギアをニュートラルに入れてクラッチペダルから足を離すとエンジンが自動的にストップ。逆に、クラッチを踏み込めばエンジンが再始動する。
これがオートマチックだと、ブレーキを緩めたときにエンジンがスタートする。クラッチ操作が省かれて発進の準備が素早く整うだけに、クルマが動き出すまでのごくわずかなタイムラグに、かえってイライラさせられるクルマは少なくないのである。そういう意味でも、このMTはイライラの解消に一役買っているわけだ。
唯一、気になったのは乗り心地だった。500ツインエア ポップの175/65R14から195/45R16に2インチアップされたシューズのせいで、路面によってはバネ下がバタつき、動きに粗さが目立った。とはいっても、十分受け入れられるレベルであり、このクルマの魅力をスポイルするほどではない。
というわけで、MT派にとっては見逃せない500ツインエア スポーツプラス。今回は限定モデルだが、ぜひ通常のカタログモデルへの昇格も検討してほしい。そのときは、タイヤのインチアップは控えめに。また、個人的には、「500C」に5MTを設定してもらえたら、もう言うことはない。
(文=生方聡/写真=小林俊樹)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?